R500m - 地域情報一覧・検索

市立八幡小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県瀬戸市の小学校 >愛知県瀬戸市八幡台の小学校 >市立八幡小学校
地域情報 R500mトップ >【瀬戸】山口駅 周辺情報 >【瀬戸】山口駅 周辺 教育・子供情報 >【瀬戸】山口駅 周辺 小・中学校情報 >【瀬戸】山口駅 周辺 小学校情報 > 市立八幡小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立八幡小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立八幡小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    6月27日 栗の花落ちて2
    6月27日 栗の花落ちて26月27日 栗の花落ちて2
    今朝は過ごしやすい気温でしたが、徐々に気温が上がり暑くなってきました。梅雨の中休みの日でしたが、明日からまた雨のようです。
    昨日の栗花落(つゆり)の話の続きです。梅雨入りの時期に栗の花が落ちることから「栗の花落ちる」の漢字を抜き出し、栗花落=つゆいり→つゆりとしたということです。また、兵庫県には栗花落(つゆ)の井戸と呼ばれる井戸があり、その井戸がある町の名は都由乃(つゆの)町だということです。この井戸にも悲しい言い伝えがあるそうですが、詳しくは兵庫県歴史博物館のHPからご覧ください。(https://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/digital_museu...)
    さて、今日も学校では、2・3時間目に名古屋学院大学の先生と大学生による体育の授業補助がありました。5年生は前回、蹴伸びの距離が伸びるコツを教えてもらいましたが、今回は蹴伸びからバタ足への仕方を習いました。前回とは泳げる距離が明らかに伸びました。
    4時間目、1年生が「おおきなかぶ」の劇を発表しました。3グループに分かれて発表しました。登場人物になりきって演じる様子はかわいいと同時に自信の「役」のことを理解しようとしているのだと感心しました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」の声がだんだん大きくなってくるのも楽しかったです。
    5時間目、2年生はボッチャのルールを学んでいました。白玉(ジャックボール)に自分のチーム【色】の球を近づけられるとよいことや、自信のボールをぶつけて白玉を動かしてもいいこと、相手チームより白玉に近づけられないと、近づけられるまでボールを投げないといけない(自分たちのチームのボールを消費してしまう)ことなどを学びました。今日はルールの確認でしたが、今度は体育館で実際にやってみます。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-26
    6月26日 栗の花落ちて
    6月26日 栗の花落ちて6月25日 ストック回収6月26日 栗の花落ちて
    八幡小学校の体育館の東側(プールと体育館の間)に小さな栗の木があります。普段、子どもたちが通るところではないのですが、水泳の授業が始まり、プールに行く回数が増えると、自然と目にするようになります。
    今日、栗の木の近くまで行ってみると、すでに花が落ち、小さな実(いが)ができていました。それを見ながら、そいう言えば某有名な漫画に出てくる登場人物の「カナヲ」というキャラクターの名字が栗花落だったな思いました。
    調べてみると栗花落(つゆり)の名字は大阪や神戸などに分布しているそうです。言われについては、また次回にお伝えいたします。
    さて、立ち戻って八幡小学校のプールでは今日も子どもたちの歓声が起こっていました。授業では4年生がALTと一緒に時刻の言い方について勉強していました。
    1年生の給食の配膳がとても静かにそしてとても早くなっていました。ちょっと見ない間にすごく上手になっています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-25
    6月24日 梅雨に入りました。
    6月24日 梅雨に入りました。6月24日 梅雨に入りました。
    先日、東海地方に梅雨入りが発表されました。今日は一日雨は降りませんでしたが、雲が空全体を覆う時間が長いように感じました。そして一日中蒸し暑い日となりました。
    金曜日に植え替えたへちまの苗は、葉っぱが広がり蔓も伸びているように感じます。このまま、たいこ橋で定着してくれたらと願います。
    今日は2時間目に5年生と1年生がプールに入っていました。5年生は前回同様、蹴伸びの練習をしていました。練習の成果か6mぐらいまで蹴伸びできる子が出てきました。でも、まだ頭が水面に出てしまい記録が伸びない子もいます。練習が必要です。
    6年生は5時間目に毛筆をしていました。お題は「思いやり」です。字形がとりづらい文字が並びますが、みんな丁寧に書いていました。
    【学校紹介】 2024-06-24 16:34 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-24
    6月21日 今日は夏至です
    6月21日 今日は夏至です6月21日 今日は夏至です
    雨あがり 夏至の黄昏 ながきかな 小路智壽子
    今日は夏至。一年で一番昼が長い日です。午前中降っていた雨が上がり、子どもたちが帰る頃には日差しが降り注ぐ1日でした。そんな今日の日にぴったりな句がないか探してみると上のような句がありましたので紹介します。
    今日は、子どもたちが帰った後、職員作業でヘチマの苗を植え替えました。というのも7月から校舎に工事のための足場が組まれるため、今あるところではヘチマの蔓が巻き付くネットを設置できないことになったからです。
    植え替えた場所は太鼓橋の下です。遊具としては使えなくなった太鼓橋ですが、ここにヘチマの蔓が巻き付いていくのが楽しみです。
    また、今日は4年生が机やお道具箱の中身を整頓していました。中にはプリントがマジックショーのようにどんどん出てくる子がいました。4月から授業を受け続けていると、お道具箱の中に紙くずや使わなくなったプリントなどが溜まります。それをきれいにして、来週から新たな気持ちで授業に臨んでほしいです。
    続きを読む>>>