R500m - 地域情報一覧・検索

市立八幡小学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県瀬戸市の小学校 >愛知県瀬戸市八幡台の小学校 >市立八幡小学校
地域情報 R500mトップ >【瀬戸】山口駅 周辺情報 >【瀬戸】山口駅 周辺 教育・子供情報 >【瀬戸】山口駅 周辺 小・中学校情報 >【瀬戸】山口駅 周辺 小学校情報 > 市立八幡小学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立八幡小学校 に関する2024年9月の記事の一覧です。

市立八幡小学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-30
    9月30日 運動会の練習が本格的になってきました
    9月30日 運動会の練習が本格的になってきました9月30日 運動会の練習が本格的になってきました
    暑い日が続きますが、徐々に秋めいた日になってきました。今日は、朝、全校集会を行った後、続けてなかよし集会が行われました。
    今日のなかよし集会は外で大玉送りの練習でした。全校で運動場に描いてあるトラックの線に沿って並びます。1・2年生は大玉を転がし、3年生以上は持ち上げてはこびます。初めてやったにしては上手にできました。途中、大玉が落っこることもありましたが、児童会の子たちが持ち上げて元の場所に戻してくれました。
    今日から教育実習生が来ました。3週間子どもたちと一緒に生活し、授業を行います。集会でもあいさつをしてもらいました。写真にも少しだけ写っています。是非探してみてください。
    【学校紹介】 2024-09-30 13:13 up!

  • 2024-09-30
    9月28日 クリーン大作戦
    9月28日 クリーン大作戦9月28日 クリーン大作戦
    9月28日(土)の8時から9時半の間、PTA主催のクリーン大作戦が行われました。
    子どもたちと多くの保護者の皆様に参加いただきました。今年の猛暑のおかげか、雑草たちは例年より太く、強く、大きくなっていたそうです。また、子どもたちの数が減少しており、運動場の端に行けば行くほど踏まれなかった雑草たちが伸びやかに成長していました。それらを多くの人手で取ることができて大変助かりました。
    お父さんたちには側溝の掃除をしていただきましたし、地域の方は正門から校舎へと上がる階段と植え込みの草取りをしていただきました。
    皆様のおかげで学校がきれいになりました。本当にありがとうございました。無事運動会を迎えられそうです。
    【学校紹介】 2024-09-29 09:18 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-28
    9月27日 6年生異文化交流
    9月27日 6年生異文化交流9月27日 6年生異文化交流
    今朝は雨が降っていましたが、子どもたちが登校する頃には雨も止み、涼しい中で学校二来ることができました。
    今日、6年生は「異文化交流」授業を受けました。講師は本校でも語学相談員さんとしてお世話になっているわたなべめぐみさんです。わたなべさんのお母さんがザンビア出身ということで、今回はザンビアのことについて話をしてもらいました。
    6年生は「ザンビア?どこにある国?」と最初から分からないことからのスタートです。わたなべさんからザンビアはアフリカにある国であることから教えてもらいつつ、文化や生活について教えてもらいました。日本との関係でいうと、日本はザンビアから銅をたくさん輸入しているそうです。写真はザンビアの衣装や楽器、生活用品などです。同製品もありました。日本とは異なるアフリカの文化や習慣、食生活などについて学ぶ貴重な機会となりました。
    2枚目の写真は、そのほかの学年の様子です。3・4年生は綱引きの練習をしました。どの学年も練習に熱が入ってきていて、子どもたちの表情は真剣です。引き続き練習を頑張ってほしいと思います。
    【学校紹介】 2024-09-27 13:25 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-17
    9月13日 3連休に入ります
    9月13日 3連休に入ります9月12日 ALTとの授業9月13日 3連休に入ります
    今朝も日差しが強く、暑かったです。
    各クラスでは、暑さを避けるため運動会の練習(ダンスなど)を室内で行っています。今日は2年生、3年生、5年生、6年生(ごめんなさい、6年生だけ写真がありません。。。)が練習をしていました。
    2枚目の写真は、昨日の様子です。1年生が折り紙で作品を作りました。うさぎやぶどうなどを作っていました。6時間目はクラブでした。体育館ではバスケットボールをやっていました。
    校舎の工事は特別支援教室が徐々にできあがってきました。天井がついて、壁の色も塗られています。今後床が張られ、家具が入ってくる予定です。
    【学校紹介】 2024-09-13 12:27 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-12
    9月11日 八幡小にある栗の木
    9月11日 八幡小にある栗の木9月10日 秋空?夏空?の下で9月11日 八幡小にある栗の木
    今日も暑い日になりました。そんな中、屋根の防水工事が行われています。屋根の上での作業なので、地上からは全く見えませんが、暑い中作業している職人さんたちには本当に頭が下がる思いです。そして、建物の中にはたくさんの配線がヘビのように天井を這い回っています。ものすごいケーブルの量です。
    八幡小には栗の木が2本植わっています。ただし、栗の木はプールと体育館にはさまれたところにあり、普段は誰も入ってくることもなく、ひっそりとそこにあります。9月9日は重陽(ちょうよう)の節句で菊をお酒に浮かべたり菊に綿を被せてそこに溜まった露を飲んで無病息災を願うことが知られていますが、江戸時代には栗を食べる習慣が生まれ、それ以来、栗の節句でもあるそうです。
    そんな栗ですが、いがをつけた実がいくつも実っています。緑鮮やかな「いが」は触るともちろん痛いのですが、弾力があってしなやかです。そんな感触が味わえるのも今だけですね。
    さて、学校では運動会の練習を各所で行っています。また、今日はALTの授業がありました。2年生、4年生の授業では体の部位を習っていました。
    1年生は、音楽でダンスと歌の発表でした。伸び伸びと踊っている様子が見られてよかったです。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-04
    9月3日 授業が始まりました。
    9月3日 授業が始まりました。9月3日 授業が始まりました。
    今日から通常授業が始まりました。
    給食はカレーでしたが、残念ながら写真はありません。子どもたちは久しぶりの給食を堪能した様子でした。
    授業では、2年生が2学期の係決めをしていたり、3年生は国語で詩の勉強をしていたりと、いつも通りに授業が行われていました。
    工事の方も順調に進んでいる様子です。職員室にガラス窓が入り、壁となる石膏ボードがあちこちに張られていました。廊下の天井には配線がびっしりです。
    授業をしているとドリルで校舎の外壁を削る音がして、いつもとは違う中で授業を受けなければなりません。慣れるまでには時間がかかりそうです。
    続きを読む>>>