R500m - 地域情報一覧・検索

市立八幡小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県瀬戸市の小学校 >愛知県瀬戸市八幡台の小学校 >市立八幡小学校
地域情報 R500mトップ >【瀬戸】山口駅 周辺情報 >【瀬戸】山口駅 周辺 教育・子供情報 >【瀬戸】山口駅 周辺 小・中学校情報 >【瀬戸】山口駅 周辺 小学校情報 > 市立八幡小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立八幡小学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立八幡小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-31
    2年生 居住地交流会
    2年生 居住地交流会10月30日 後期児童会役員と学級委員の認証「まるっとせとっ子フェスタ2024」が行われます。2年生 居住地交流会
    今日はさくらんぼ学園の子と2年生が居住地交流会を行いました。前回はボッチャでしたが、今回は風船遊びです。
    風船遊びでは、さくらんぼ学園の子に優しく風船を渡してあげたり、声をかけてあげたり、バギーを押してあげたりと、みんなで楽しく過ごすことができました。
    その後、お母さんから、その子の特性や特徴について説明をしてもらいました。質問コーナーでは、「好きな食べ物は?」「好きな色は?」「好きな動物は?」といったことから、「お風呂に入るときはどうしてるの?」「魚はどうやって食べるの?」といった質問がありました。お母さんから詳しく話をしてもらい、その子への理解が深まると同時に、同級生としてより親しみが増した様子でした。
    3学期も交流会を予定しています。今からどんな交流をしようか、2年生の子たちは今日の話を聞いて一生懸命考えてくれると思います。楽しみですね。
    【学校紹介】 2024-10-30 11:32 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-27
    10月25日 あすなろ交流会(たんぽぽ学級)、図書館見学(2年生)
    10月25日 あすなろ交流会(たんぽぽ学級)、図書館見学(2年生)10月25日 あすなろ交流会(たんぽぽ学級)、図書館見学(2年生)
    今朝は涼しい風が吹いていましたが、日中は日が照りつける暑い日になりました。
    今日はたんぽぽ学級さんが、光陵中学校で行われたあすなろ交流会に参加しました。原山小、萩山小、光陵中の特別支援学級の子たちと、フラフープくぐりをしたり、バルーンをしたり、コップ積みをしたりして遊びました。1年ぶりの交流の子もいましたが、楽しく交流することができました。
    2年生は午前中、図書館見学に出かけました。徒歩と電車を使って図書館まで行きました。図書館では自分の気に入った本を選び、図書カードを使って借りました。初めて図書館に来た子もいて、本の借り方、返し方に興味津々でした。帰りは暑かったですが、みんなで励まし合いながら駅から歩いてきました。
    どちらも思い出に残る日になりましたね。
    【学校紹介】 2024-10-25 13:19 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    10月24日 後期児童会選挙が行われました
    10月24日 後期児童会選挙が行われました10月24日 後期児童会選挙が行われました
    昨日降っていた雨は上がり、晴れ間の覗く朝となりました。
    グラウンドにある花壇ではヘチマもオクラもすっかり枯れて種をつけています。
    今日は後期の児童会役員選挙がありました。4〜6年生が体育館に集まり、立候補者の演説を聴きました。その後、体育館後ろにある投票場所に移動し、一人一票を投じました。
    奇しくも現在、衆議院議員選挙の期間です。大人と同じように選挙や投票をすることは、後の主権者たる子どもたちにとっても貴重な経験になると思います。彼らが大人になった時、大切な権利である参政権を行使して世の中を動かしていってほしいなと思います。
    選挙結果は明日公表されます。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-23
    10月23日 キャリア教育の授業
    10月23日 キャリア教育の授業10月23日 キャリア教育の授業
    今日は朝から雨が降り続き、時折ざあぁっと降るときもあって、子どもたちにとっては外遊びができないあいにくの天気となりました。帰る頃には止んでくれるといいのですが。
    さて、今日は4〜6年生を対象にキャリア教育の授業がありました。今回のテーマは「じぶん探し」です。自分自身が好きな「コト・モノ・ヒト・バショ」をワークシートに書き込んで発表します。改めて自分の好きなコトやモノやヒトやバショって何(だれ・どこ)だろう?と子どもたちは考えて書き出していました。文字になったものを見ると自分がどんなことに興味を引かれているか気づかされます。
    そして今度はそれをグループで発表し合いました。自分のことをしゃべるのって緊張するし、照れくさいし、他の子に批判されたらどうしようと思うかもしれませんが、子どもたちは素直に書いてあることを発表していました。友達の発表を聞く中で、その子に対する見方が変わる瞬間があり、普段一緒にいても知らないことを知ることができました。
    自己理解と他者理解を行ったり来たりしながら認識を深めることができました。キャリアの授業は1月頃に行われます。次回はどんな授業か楽しみですね。
    【学校紹介】 2024-10-23 13:59 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    10月22日 いわし雲もくもく
    10月22日 いわし雲もくもく10月21日 第2期工事始まりました。10月22日 いわし雲もくもく
    今朝もすっきりと晴れて、3時間目の頃に空を見上げると、いわし雲がでていました。まさしく秋の空ですね。
    調べてみるといわし雲は巻積雲(けんせきうん)の一種に分類されるそうです。また大きさによって、さば雲、いわし雲、うろこ雲、羊雲に分かれるようですが、これも雲の大きさをどう捉えるかによるため、人によって呼び方が異なっても間違いではないようです。同じ雲を見ていても捉え方の違いによって呼び方が違ってもいいなんて、いい意味でいい加減で素敵ですね。
    さて、今日は2時間目に避難訓練を実施しました。校舎内が工事中で、通れるところ、通れないところがあって逃げるのに一苦労でしたが、今この瞬間に地震が起きた際にどうすればいいかについていいシミュレーションになりました。また、こどもたちには災害が起きたときに助け合えるよう、日頃のチームワークについて見直し深めてみようという話をしました。
    明日からは天気が崩れるそうですので、貴重な晴れ間となりそうです。
    【学校紹介】 2024-10-22 13:10 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-02
    10月1日 10月が始まりました
    10月1日 10月が始まりました10月10月1日 10月が始まりました
    いよいよ10月となりました。今月は運動会に児童会役員選挙、校外学習など、行事が目白押しとなっています。
    そんな中でも勉強は大事ということで、今日は運動会以外の写真を集めてみました。
    日本語教室では、教室を半分に分けて、2年生と4年生が勉強をしています。漢字が丁寧に書けるようになってきています。
    2年生は算数も国語も元気いっぱいでやる気に満ちていました。3年生は重さ比べをしています。ペンは1円玉何枚分ぐらいの重さなのかを調べていました。5年生は、家庭科で裁縫を行っていました。玉結び、玉留めをしながら自分の名前を実際に縫っていました。
    一番下の写真3枚は、新しい特別支援教室の部屋の様子です。床ができ、今日は家具が入りました。今日で特別支援教室はほぼ完成です。
    続きを読む>>>