R500m - 地域情報一覧・検索

市立上野北小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県伊賀市の小学校 >三重県伊賀市西高倉の小学校 >市立上野北小学校
地域情報 R500mトップ >新居駅 周辺情報 >新居駅 周辺 教育・子供情報 >新居駅 周辺 小・中学校情報 >新居駅 周辺 小学校情報 > 市立上野北小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立上野北小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-30
    3ケタの数
    3ケタの数6月28日(水)5限目に、2年生は算数科で「3ケタの数」の学習をしました。この日は数直線の中の、どこが280かを探す課題でした。「0」と「100」だけ明らかにした上で、子どもたちはどこにあるかと、考えを出し合っていまし
    2023年6月28日作品展示明日、6月29日(木)は授業参観です。それに合わせて、図工や書写の時間に作った作品を、教室や廊下、多目的室に展示してあります。どの作品も、子どもたちなりに楽しみながら、工夫しながら取り組んでいることがわかる力作揃いです
    2023年6月28日針の動かし方6月27日(火)5・6限目に5年生では家庭科で裁縫に取り組みました。練習布を用いて、ボタンをつけたり刺繍をしたりと、頑張っていました。なかなか慣れない手つきではありましたが、少しでも上手にできるようにと、あきらめずに最
    2023年6月27日小学校生活最後のプール水泳6月27日(火)5・6限目に、6年生がプール水泳をしました。今まで天候に恵まれず、本日、今年初のプール水泳。始める前から興奮しているのがわかりました。6年生にとっては、久しぶりの本格的なプール水泳で、水の中の動きを一つ
    2023年6月27日

  • 2023-06-27
    正しい判断を!
    正しい判断を!6月26日(月)4限目に、6年教室で養護教諭による保健の授業がありました。これからの時期に気をつけなければならない、熱中症について考えました。これから猛暑が予想されています。マスクを着用する事によるリスクを考えながら、
    2023年6月26日5年の十七条憲法 完成!6月26日(月)に以前に紹介した「5年の十七条憲法」が完成しました。子どもたちなりに昔の言葉風にアレンジして、楽しみながら「安心ルール」を完成させました。これを大切に学級を見つめ、すてきな学級に作り上げていきたいですね
    2023年6月26日

  • 2023-06-23
    初めてのプール
    初めてのプール6月23日(金)、1年生が初めてのプール水泳を楽しみました。プールの中に蒔いた貝や棒の模型を拾っていました。子どもたちは「楽しい」「もっと拾いたい」と興奮しながら、水中での活動を楽しんでいました。先生から「バディ」と言
    2023年6月23日水の通り道6月23日(金)3限目の6年理科の時間に、着色したホウセンカを用いて、水の通り道を確かめていました。始めに根や茎のどこを通るか予想し、実際に切って中を観察しました。青色に着色したため、水の通り道にはっきりと青い筋が見え
    2023年6月23日のこりはいくつ6月21日(水)5限目、1年生は算数の時間に、初めてのひき算の学習をしました。魚が5匹いた水槽から、先生が2匹すくい上げ、「のこりはいくつ」との課題。3匹と考えた子どもたちですが、どのようにしてブロックを動かしたらいい
    2023年6月22日プール開き6月21日(水)に、プール開きをしました。この日は、2年生が1・2限目に入りました。コロナ禍で、これまで十分にプールに入れなかっただけに、子どもたちは大喜び。先生の話を聞きながら、一つ一つの動きを確認して、練習していま
    2023年6月22日
    6月20日(火)の朝の時間に、地域の方に来ていただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。本校では、全学年で順に読み聞かせを実施しています。今回は、6年教室で「火と山と川のおふだ」を聞かせていただきましたが、みんな心
    続きを読む>>>

  • 2023-06-22
    きれいに並べられています
    きれいに並べられています本校では、下駄箱の靴をきれいに並べることをとても大切にしています。同時に、傘立てに傘を入れるときも、きれいに巻いてからしまうようにしています。みんなが使うところを気持ちよく使うことは、とても大切なことです。こうしたこと
    2023年6月21日読み聞かせ6月20日(火)の朝の時間に、地域の方に来ていただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。本校では、全学年で順に読み聞かせを実施しています。今回は、6年教室で「火と山と川のおはなし」を聞かせていただきましたが、みんな
    2023年6月21日クラブ6月19日(月)6限目に4・5・6年生でクラブ活動をしました。クラブは「屋外スポーツ」「屋内スポーツ」「パソコン」「家庭科」「美術」「ドッヂボール」の6つ。自分たちが夢中になれるものを選んで、クラブ活動を楽しんでいまし
    2023年6月20日居心地の良い学級を6月19日(月)3・4限目に、3年生では生涯学習課の川口さんに来てもらって、みんなが居心地の良い学級にするために必要な事を聞かせていただきました。「きく」ことを大切にすることで相手を知ることや、相手の気持ちを想像して行
    2023年6月20日

  • 2023-06-09
    植物の観察
    植物の観察6月9日(金)2限目に、3年生が理科の時間に植物の観察をしていました。マリーゴールド、ヒマワリ、ホウセンカを、一人ひとりが自分の植木鉢で育てています。今日は、前回の観察からどれだけ大きく成長しているかを確認。「21cm
    2023年6月9日プール掃除6月8日(木)3・4限目に5年生が、5・6限目に6年生がプール掃除をしました。5年生は、プールサイドを中心に、泥をよけたり草を抜いたりしていました。6年生は、プールの中を担当。水に濡れても良い格好で、最後まで掃除を頑張
    2023年6月8日あいさつ運動本校では、あいさつをすることからコミュニケーション力が高まると考えています。そこで、児童会役員の子たちが中心となって、下校時のあいさつ運動に取り組むようになりました。朝のあいさつは、登校指導の方々にできてきていることか
    2023年6月7日給食センターの仕事6月7日(水)4限目に1年生が、栄養教諭の赤澤先生から給食センターの仕事について、お話を聞かせていただきました。普段食べている給食が、「いがっこ給食センター元気」で作られ、市内20校の小学校に配送されていることや、20
    2023年6月7日体育発表会6月4日(日)に体育発表会を行いました。予定では3日(土)でしたが、前日の大雨のため、この日に延期しました。久しぶりの晴れ間となり、絶好の体育発表会日和でした。子どもたちも、太陽の光を浴びて、躍動していました。熱中症対
    2023年6月6日
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    晴れ間をみつけて!
    晴れ間をみつけて!6月1日(木)は、久しぶりに朝から太陽が顔を出しました。天気予報では、体育発表会前日の明日は雨。最後の外練習になる可能性が高いです。1限目には開閉開式の通し練習をして最終確認をしました。立ち方、礼の仕方等にもしっかり取
    2023年6月1日工夫しながら・・・5月31日(水)は、前日に予定していた体育発表会の予行練習を、延期して行う予定でした。しかし、朝から雨。予行練習は断念せざるを得ませんでした。それでも、9時以降は雨が上がるとの予報。急遽、予定を変更して2限目から計画的
    2023年5月31日雨にも負けず・・・5月30日(火)は予行練習の予定日でしたが、あいにくの雨。体育発表会の仕上げの段階での梅雨入り。これからしばらくは、空とのにらめっこになりそうです。高学年の練習は旗を用いた「行進」でしたが、狭い運動場では旗を振ることが
    2023年5月30日体育発表会全体練習5月26日(金)の5限目に全校で体育発表会の開閉会式の練習を行いました。全校で並ぶ際の位置を確認した後、立ち方や話の聞き方を練習しました。こうしてまっすぐ並ぶことも体幹が必要です。大切な練習ですね。暑さ対策をしながら毎
    2023年5月29日環境WEEK5月26日(金)環境WEEKの取組で、掃除の時間を利用して、校庭の草引きと石拾いを全校で行いました。体育発表会まで一週間。少しでもきれいにしようと、友だちと協力して頑張る子どもたちの姿がありました。これからの季節、雑草
    2023年5月29日2023年6月
    続きを読む>>>