R500m - 地域情報一覧・検索

田淵行男記念館 2012年8月の記事

R500m トップ >遊・イベント >博物館・美術館 >長野県の博物館・美術館 >長野県安曇野市の博物館・美術館 >長野県安曇野市豊科南穂高の博物館・美術館 >田淵行男記念館
地域情報 R500mトップ >柏矢町駅 周辺情報 >柏矢町駅 周辺 遊・イベント情報 >柏矢町駅 周辺 博物館・美術館情報 > 田淵行男記念館 > 2012年8月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

田淵行男記念館に関連する2012年8月のブログ

  • 2012-08-24
    安曇野の里
    ... 安曇野の名水を飲んでました 湧水が湧き出てる水辺と触れ合う事も出来ます ワン連れでは入れませんが田淵行男記念館が隣接してます 記念館の横にはわさび田もあります 綺麗な水でないとわさびを育たないそうです 流れる湧水を利用した水車もあり ...

  • 2012-08-13
    八ヶ岳山麓から安曇野を巡る 7月12日~14日 4/4 旧国鉄篠ノ ...
    ... 田淵行男記念館の傍だったので、女性たちが野菜を物色している間、その記念館を見学をさせていただいた。たまたま ... 露出補正 -0.3段 66.田淵行男記念館 今回の八ヶ岳山麓・安曇野ドライブ旅行の最後に ...

  • 2012-08-10
    燕岳~常念岳の蝶々と田淵行男記念館
    ... 田淵行男さんはミヤマモンキチョウに『山の娘』とあだなをつけていたそう ... 田淵行男が描いた高山蝶 ... 田淵さんを知った ... 記念館があるくらいだから ... 麓にある田淵行男記念館に寄って来た ...田淵行男記念館安曇野の蝶 細密画展の企画がある ...

  • 2012-08-09
    美術館巡り
    ... 次いで安曇野市の「田淵行男記念館」で蝶の精密画などを鑑賞。 次に「碌山美術館」で碌山や関係のある彫刻家などの作品に触れました。 更に「高橋節郎記念美術館」へ回り小山敬三との二人展(企画展)を鑑賞。 ...

田淵行男記念館2012年8月のホームページ更新情報

  • 2012-08-22
    2012. 08. 21 (火) サカハチチョウ Araschnia burejana Bremer・・・
    2012. 08. 21 (火)
    サカハチチョウ
    Araschnia burejana Bremer
    翅を開くと逆さの「八」の字にみえるためこの和名がつけられました。春と夏の年2回発生しますが、別種かと思うほど春と夏では翅の斑紋が違う不思議...
    2012. 08. 21 (火)
    松虫と鈴虫
    続きを読む>>>

  • 2012-08-20
    【応募要綱】・テーマ 山岳、動植物の生態、自然環境に関すること
    【応募要綱】・テーマ 山岳、動植物の生態、自然環境に関すること等を記録したもの。・作 品 作品は5枚以上20枚以内で構成される組写真を1点とする。応募点数の制限なし。カラー、モノクロ、デジタル不問。

  • 2012-08-17
    2012. 08. 16 (木) 夏の主役 安曇野の小学生の皆
    2012. 08. 16 (木)
    夏の主役
    安曇野の小学生の皆さんは、あと少しで夏休みが終わりますね。
    他県に比べたら、圧倒的に短い夏休み。
    だからこそ、毎日精いっぱい遊んでました。
    その中でも私の楽しみは夏の主役...
    続きを読む>>>

  • 2012-08-16
    2012. 08. 15 (水) キイロスズメバチ 今年の夏は
    2012. 08. 15 (水)
    キイロスズメバチ
    今年の夏は雨が少なく、猛暑日が続いています。心なしかあまりの暑さに虫達の姿も幾分少ないような気がします。
    「最近キイロスズメバチがミツバチの巣に来て大変」という話を養蜂家の方からお聞きしまし...
    2012. 08. 15 (水)
    セグロセキレイ
    続きを読む>>>

  • 2012-08-13
    第33回SSP展~自然を楽しむ科学の眼2012-2013~ 2
    第33回SSP展~自然を楽しむ科学の眼2012-2013~
    2012. 08. 31 (金) ~2012. 09. 23 (日)
    【会場:安曇野市豊科交流学習センター「きぼう」】
    日本自然科学写真協会(SSP)では、環境省の後援を得て、会員の多彩な分野の作品を全国10会場で巡回展示します。長野県内では同展の...

  • 2012-08-05
    2012. 08. 01 (水) 死霊の象徴としてのチョウ 古
    2012. 08. 01 (水)
    死霊の象徴としてのチョウ
    古代エジプトでは、チョウはオシリス神の象徴とされていました。
    このオシリスはエジプトの王として作物の栽培方法を国民に教えたり、法律をつくるなど、国民から絶大な支持を得ていましたが、それをねた...

田淵行男記念館周辺の博物館・美術館スポット