R500m - 地域情報一覧・検索

市立小浜小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県小浜市の小学校 >福井県小浜市小浜男山の小学校 >市立小浜小学校
地域情報 R500mトップ >小浜駅 周辺情報 >小浜駅 周辺 教育・子供情報 >小浜駅 周辺 小・中学校情報 >小浜駅 周辺 小学校情報 > 市立小浜小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立小浜小学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

市立小浜小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-27
    浄化センターで秋探し「生活科」(1年)
    浄化センターで秋探し「生活科」(1年)10月27日 今日は1年生が郊外学習に出かけるようですよ。
    奥のグラウンドでは2〜6年生が業間マラソンをしています。
    ちゃんと整列をして人数を確認した後は
    正門から出て歩道へ
    ついたところは浄化センターです。 この前は、4年生が社会科見学でお邪魔しました。
    みんな楽しそうにドングリを拾っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    ロレンゾの友達、手品師「道徳」(6年)
    ロレンゾの友達、手品師「道徳」(6年)10月23日 6年生が道徳の学習をしていました。
    本当の友情について話し合っていました。
    「誠実とはどんなことを言うのだろう。」 「主人公の行動はこれでよかったのだろうか。」など 考えたことを発表し合っていました。
    終末ではどちらの学級も「振り返り」を書いていました。
    「自分にとって友達とはどんな存在だろう。」
    「自分はどんな存在でありたいか。」など
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    ⑩解散式「修学旅行」(6年)
    ⑩解散式「修学旅行」(6年)10月20日 帰りのバスに乗り込み おにぎりを食べた後は疲れて寝てしまうかと思いきや とってもにぎやかでした。 仲間と協力して
    たくさん学び思いっきり遊んだ修学旅行。 あっという間の二日間の締めくくりの解散式。 たくさんのお土産話を持って帰っていると思います。
    (お楽しみに!!) 保護者の皆様も修学旅行の準備や体調管理、送り迎えなどで ご協力いただき大変お世話になりました。⑩解散式「修学旅行」(6年)⑨USJを楽しもう「修学旅行」(6年)⑧ホテルでの朝ご飯「修学旅行」(6年)⑦班長、実行委員会議「修学旅行」(6年)⑥ホテルでビュッフェ「修学旅行」(6年)

  • 2023-10-19
    浄化センター見学「社会」(4年)
    浄化センター見学「社会」(4年)10月18日 4年生が玄関に集まっています。
    これから「浄化センター」に見学に行くとのこと。
    いい天気です。校区内とは言え、ちょっとした 遠足ぐらいの距離です。
    台場浜公園の近くにあります。
    はじめに、水がきれい(浄化される)になる 仕組みについて教えていただきました。
    最初の沈殿池は水は濁っていて かなり臭いがありましたが 最終沈殿池は臭いもほとんどなく水もきれいでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-12
    遠足「若狭総合公園」(1、2年)
    遠足「若狭総合公園」(1、2年)10月11日 3、4年生は電車に乗るため 早くに出発しましたが、 1、2年生は一旦教室に入ってから 準備を整え、玄関前に集合です。
    2年生がリーダーとなって、整列させたり 挨拶をしたりしています。
    ついたところは、若狭総合公園(西津) 爽やかな風が吹いていて気持ちがいいです。
    お弁当の時間までは、 みんなで遊んだりグループで遊んだり。 やっているゲームは だるまさんが転んだの変化系のようです。
    鬼にタッチしてダッシュで逃げています。
    遠くには海や山も見えて、 みんな気持ちよさそうに遊んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-01
    初めての絵の具「図工」(1年)
    初めての絵の具「図工」(1年)9月29日 9月の学校は今日で終わり、 来週は10月です。 今日も朝から子どもたちは元気に登校
    陸上練習も頑張っています。
    さて、1年生は1時間目から「図工」です。 今日は、初めての絵の具ということで、 教室をのぞいてみました。
    授業が始まって15分後・・・ 水を水入れに入れています。
    そろりそろりと水入れを運ぶ子どもたち 教員も心配そうに見ています。
    2時間目・・・ 描き方の指導をしています。 実際に絵を描くまでにはいろいろあり 実際に描いているところの写真
    続きを読む>>>