R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉川中学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県上越市の中学校 >新潟県上越市吉川区下町の中学校 >市立吉川中学校
地域情報 R500mトップ >大池いこいの森駅 周辺情報 >大池いこいの森駅 周辺 教育・子供情報 >大池いこいの森駅 周辺 小・中学校情報 >大池いこいの森駅 周辺 中学校情報 > 市立吉川中学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立吉川中学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立吉川中学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-25
    2/24(金)  授業参観いかがでしたか?
    2/24(金)  授業参観いかがでしたか?2023.02.24
    本日、1,2年生の保護者を対象に授業参観と合同PTA、学年別懇談会を行いました。平日にもかかわらず、8割近い保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。生徒の学ぶ姿や授業の雰囲気はいかがでしたでしょうか。今年度も残り1か月ですが、引き続き生徒が主体的に学ぶ授業づくりに努めてまいります。
    また、合同PTAでは次年度の組織の改編について説明させていただきました。組織や活動内容は変わりますが、吉中生への全面的なサポートをお願いすることに変わりはありません。ご理解とご協力をお願いします。2/24(金) 卒業式におけるマスクの取扱いについて(お願い)2023.02.24
    本日、「卒業式におけるマスクの取扱いについて(お願い)」の文書を生徒に配布しました。ご確認いただき、ご理解とご協力をお願いします。2/22(水) 3年生、今までありがとう!2023.02.22
    本日の午後の時間を活用し、生徒総会、引継式、そして三送会を行いました。生徒総会は、新評議委員長のSさん、副委員長のAさんのスムーズな進行の下、活発な意見や質問が出されました。自分たちの学校を自分たちの手でより良くしていこうという雰囲気が感じられた総会でした。1年間、1,2年生をリードし、素晴らしい生徒会活動を展開した3年生に大きな拍手を送ります。大変お疲れ様でした。

  • 2023-02-20
    2/20(月) 次年度に向けて・・・
    2/20(月) 次年度に向けて・・・2023.02.20
    毎年、3年生を対象に実施している「全国学力・学習状況調査」の英語「話すこと」調査のオンライン実施に向けた事前検証を本日、対象学年である2年生で行いました。今日は、学年部の先生方に加え、情報指導員さんにもサポートいただきながら、大きな混乱もなく、実施することができました。来年度の本番は、5月2日に行う予定です。学校だより2月(11号)2023.02.18
    学校だより2月号をお届けします。2月11月号(HP).pdf

  • 2023-02-16
    2/16(木) 道徳シリーズ
    2/16(木) 道徳シリーズ2023.02.16
    吉川中では学年や担任の有無に関係なく、全職員が輪番制で全学級の道徳の授業を担当しています。3年生は生命の尊さをテーマに「償い」という題材での学習です。導入では実話を基に作詞作曲した、さだまさしさんの曲を実際に聴いていました。動画や音声を効果的に活用した授業でした。2/15(水) 最後まで・・・2023.02.15
    本日1,2年生の定期テストを行いました。明日は残りの2教科を行います。定期テストを行っている多くの学校では、テスト前は部活動停止期間となります。当然いつもに比べ、下校時刻が早いため家庭で過ごす時間もたくさんあります。多くの誘惑もありますが、ここで学習時間が増える人とメディア時間が増える人とでは、大きな差となります。残り1日、明日に備えて、最後まで全力で取り組むことが大きな成長につながります。頑張れ、1,2年生。2/14(火) その1枚が人を動かす2023.02.14
    2年生の美術は、自分の興味のあるテレビ番組やキャラクターの良さが相手に伝わるよう工夫してカード制作を行っています。登場人物の印象や世界観をイメージしやすいようにイラストを入れたり、文字の大きさや色を工夫したりしながら、楽しそうに活動する様子が感じられました。何枚も制作している人もいて、完成が楽しみですね。

  • 2023-02-14
    2/13(月) 運動量の確保は不易の理念
    2/13(月) 運動量の確保は不易の理念2023.02.13
    3年生の体育、バドミントンの様子。まず驚くのは運動量。男女ペアですが、2人がぶつかるほどよく動き、身を投げ出してシャトルを返す場面が随所に見られました。先日行った体育委員会主催のバドミントン大会の熱がまだまだ冷めることはありません。何よりも全員が最高の笑顔で、心の底から運動を楽しんでいる様子が見られ、これこそが体育科が目指すべき授業の姿だと改めて感じました。

  • 2023-02-10
    2/10(金) 大人気のメニュー
    2/10(金) 大人気のメニュー2023.02.10
    今日の給食のメニューは、ハヤシライスでした。生徒にも大人気のメニューの一つです。2年生の教室に行ってみると、多くの生徒がおかわりをしていました。いまだ黙食が続いておりますが、みんながおいしそうに食べる姿がとても印象的でした。机を向かい合わせ、会話をしながら食べられる日が待ち遠しいです。2/9(木) いよいよスタート!「卒業生、入場」2023.02.09
    3/6(月)に予定している卒業証書授与式に向けた3年生の練習が、いよいよスタートしました。今日は防寒具を着用し、体育館で入退場や証書授与の動作の確認等を行いました。3年生の背中からは、程よい緊張感と高い集中力を感じました。大切なことは本番で失敗しないことではなく、3年間の様々な思いを胸に感謝の気持ちや夢と希望を持って式に望むその姿勢です。今日の姿や取組からは、さすがは卒業生という雰囲気を感じました。

  • 2023-02-09
    2/8(水) 料理の達人
    2/8(水) 料理の達人2023.02.08
    2年生の家庭科は、調理実習でした。前回は肉汁がたっぷりのハンバーグでしたが、今回は鮭のムニエルのレモン和え、小吹芋でした。焼き具合も抜群で、どのグループの調理も素晴らしい出来栄えでした。ぜひ家庭でも調理して、家族に振る舞ってみてください。2/7(火) 学級討議、昼はね決勝、小中学校運営協議会2023.02.07
    生徒総会に向けて、学級討議が行われました。タブレットにある要項を見ながら、委員会・部活動への質問事項を班になって考えました。2/6(月) 昼休み、授業風景日差しがまぶしく、温かな1日となりました。
    週末高田の方まで出かけましたが、道路脇の雪の壁が予想以上に高く、2月初めの雪を思い出しました。
    駐車場から道路へ出る際、車が来ているかとても見えづらいので、ご注意ください。
    さて、なにやら賑やかな生徒会室をのぞいてみると、三送会の計画に余念がない新三役・運営委員が頭をくっつけて相談中でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-06
    2/3(金) 新入生入学説明会
    2/3(金) 新入生入学説明会2023.02.06
    今日は吉川小学校6年生と保護者の皆さんを迎えての新入生入学説明会がありました。
    開会の挨拶には次年度生徒会から副会長が挨拶を行いました。

  • 2023-02-04
    2/2(木) 避難訓練(原子力災害)、防災講話
    2/2(木) 避難訓練(原子力災害)、防災講話2023.02.02
    今日は第3回避難訓練でした。吉川区は柏崎刈羽原子力発電書から30km圏内にあります。そのような避難ができるのだろうという声が職員から上がり、安全な避難の方法を学ぼうと昨年から原子力災害を想定した訓練を行っています。
    講師に吉川区総合事務所総務班 玉井秀一様、上越市役所原子力防災対策課から職員の方をお招きし、防災講話を実施しました。
    「目に見えない放射線の被害から命を守る」には3つのポイントがあり、(1)正しい知識、(2)原子力災害の特殊性、(3)避難の仕方についてお話しいただきました。
    ご家庭でも様子をきいて原子力災害への意識を高めていただければ幸いです。2/1(水) 専門委員会、部活動集会2023.02.01
    2月になりました。今日は暖かく過ごせましたが、明日からはまた気温が下がるとか。体調管理に気をつけましょう。
    続きを読む>>>