R500m - 地域情報一覧・検索

市立表郷小学校 2023年6月の記事

市立表郷小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立表郷小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-30
    2023年6月 (21)昔話を聞く会
    2023年6月 (21)昔話を聞く会投稿日時 : 06/29
    1年生と2年生が、昔話を聞く会を行いました。白河語りの会の方々においでいただき、楽しい昔話をたくさん聞かせていただきました。途中、歌や手遊びなどもあり、最後まで夢中で参加していました。おめでとう!5年生のみなさん!投稿日時 : 06/29
    先週、宿泊学習で宿泊した那須甲子青少年自然の家から、うれしい結果が届きました。それは、宿泊したお部屋の掃除や布団の片付けの結果を示した「お部屋キレイチャレンジ」で☆4つのパーフェクトをいただいたのでした。さすが、5年生!おめでとう。ようこそ、表郷小学校へ投稿日時 : 06/28
    表郷幼稚園の年長児さんたちが、小学校見学に来ました。校舎内を見て回ったり、校庭の遊具で遊んだりしました。最後に感想を聞いたら、「楽しかった」「広かった」という声が聞かれました。幼稚園に帰れば、年長さんとして、下の子どもたちのお世話やお手本になって頑張る園児たち。小学校入学を楽しみに、頑張ってほしいです。心肺蘇生法講習会投稿日時 : 06/28
    今日の放課後は、先生方が心肺蘇生法の講習会を受けました。表郷分署の署員のみなさんを講師に招き、心肺蘇生の手順やAEDの使い方を習いました。先生方は、この講習を毎年受けています。年に一回、講習を受けることで、万が一、心肺蘇生を施す必要があったときに、迷わず実施できるようにしています。防犯教室投稿日時 : 06/28
    学校に、もし、不審者が来たら・・・の想定の下、防犯教室が行われました。今回は、不審者が玄関から入ってくる想定でした。先生方の対応、連絡、そして、避難の放送と警察への通報。講師の先生方から、具体的な対応についてご指導いただくとともに、子どもたちの静かで素早い避難をほめていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    2023年6月 (16)楽しく充実した宿泊学習(5年)
    2023年6月 (16)楽しく充実した宿泊学習(5年)投稿日時 : 14:51
    昨日と今日の2日間、5年生が宿泊学習に行ってきました。一日目は、登山を予定していましたが、あいにくの雨天で、那須甲子青少年自然の家で、室内オリエンテーリングや焼き板づくりをしました。そして夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました。二日目は、屋外で野外炊飯を行いました。どの班も、おいしいカレーライスをつくることができました。今回の宿泊学習では、最初から最後まで、予定時間に遅れることなく、すべて、早め早めの行動ができ、みんなで楽しく活動してきました。水泳学習、頑張ってます!投稿日時 : 06/21
    1年生も、小学校のプールで、顔を付けたり、もぐったり、頑張っています。3年生は、顔を付けて輪くぐりに挑戦です。

  • 2023-06-20
    2023年6月 (14)大豆の栽培(3年)
    2023年6月 (14)大豆の栽培(3年)投稿日時 : 06/19
    3年生は、総合学習で大豆の栽培に取り組みます。今日は、講師の先生から、大豆の話を聞き、その後、畑に大豆を蒔きました。これから、どういう成長をするのか、楽しみです。

  • 2023-06-18
    2023年6月 (13)雨でも楽しく修学旅行!
    2023年6月 (13)雨でも楽しく修学旅行!投稿日時 : 06/16
    6年生が、会津若松に修学旅行に行ってきました。今日は、朝からちょっと雨模様でしたが、子どもたちは、元気いっぱい、修学旅行を楽しみました。自分たちで立てた計画に沿って、見学したり、体験をしたりしました。途中、想定外の出来事が起きても、グループのみんなで解決して乗り越えてきました。まさに、自分たちの修学旅行をしました。きっと、忘れられない思い出になったことでしょう。租税教室(6年)投稿日時 : 06/16
    6年生が、講師の方を招いて、税の大切さについて学びました。税金が、自分たちの生活をいかに支えてくれているか、とてもくわしく教えていただきました。最後は、20人の学級では、小学校生活6年間で約1億円の税金が使われていることを知り、1億円のサンプルを手にしました。みな、その重さや大きさに興味津々でした。クラブ活動投稿日時 : 06/16
    今年度の新しいクラブでの活動が始まりました。どのクラブも、みな楽しいそうに活動していました。ボランティアで給食準備投稿日時 : 06/15
    今日の午前中、4年生の子どもたちが、浄水場見学に出かけました。予定では、給食までに間に合うように戻ってくることになっていましたが、諸事情で、少し遅れるという連絡が入りました。そのことを知った6年生の子どもたちが、4年教室に行き、4年生の給食の準備をしてくれました。お陰で、学校に到着した4年生たちは、すぐに給食をいただくことができました。困った下級生のために、すぐに手を差し伸べてくれる6年生たち。とても素敵だなあと思いました。その6年生たちは、明日、会津若松に修学旅行です。どうか、少しでも、天気が良くなりますように。
    0
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    2023年6月 (9)つばめも無事、巣立ちました
    2023年6月 (9)つばめも無事、巣立ちました投稿日時 : 06/13
    実は先週、つばめのひなが巣から落ちているのを、子どもが見つけました。すぐに、巣に戻そうとしたら、落ちたと思われる巣は、もう大きなひなが何羽もいて満員状態。仕方なく、隣の使っていなかった巣に戻しました。親鳥がちゃんと気づいてくれることを信じて・・・。数日が経ち、巣を見てみたら、どこも空っぽ。ふと上を見たら、近くの電線に、小さいひな鳥と思われるつばめが数羽、とまっていました。どうやらみな巣立ちをしたようでした。水泳学習、始まりました投稿日時 : 06/13
    スポーツテストも終わり、いよいよ水泳学習が始まりました。先週は6年生がプールに入りました。今日は、3年生と5年生が入りました。アサガオ、大きくなったね(1年)投稿日時 : 06/13
    1年生の子どもたちは、毎朝、アサガオの水やりを頑張っています今日は、生活科でアサガオの観察をしました。葉が大きくなり、形の違う葉が出てきた鉢もありました。情報モラル校内授業研究会(4年)投稿日時 : 06/12
    今回は、4年生の道徳の授業でした。「度が過ぎる」というキーワードから、自分の生活を振り返り、自分で決めて行動できないか、考えました。実態アンケートの結果や資料をもとに、いろいろと考え、そして、発表することができました。

  • 2023-06-12
    2023年6月 (5)戊辰を学ぶ(6年)
    2023年6月 (5)戊辰を学ぶ(6年)投稿日時 : 06/08
    教育委員会の先生をお招きし、6年生が戊辰戦争と白河について学びました。戊辰戦争は、会津との関係も深く、来週、6年生は修学旅行で会津に行くので、とても興味深く話を聞きました。スポーツテスト投稿日時 : 06/08
    2日間にわたり、スポーツテストに取り組みました。下学年の子どもたちには、上学年の子どもたちがついて、測定のお手伝いをしました。最後まで、頑張って取り組みました。全校集会投稿日時 : 06/07
    久しぶりの全校集会でした。校長から、「目標をもってがんばる」という話をしました。何を、どのように、頑張るか、一人一人、目標をもって、頑張ってほしいです。1学期も、今日から数えて、残り31日間です。おいしい!まっくろくろすけ投稿日時 : 06/07
    昨日の給食のメニューに「まっくろくろすけ」が出ました。見た目は、まっくろくろすけ、そのもの。食べてみると、なんとおいしい黒ゴマ団子でした。

  • 2023-06-03
    2023年6月 (1)2023年5月 (19)交通安全鼓笛パレード
    2023年6月 (1)2023年5月 (19)交通安全鼓笛パレード投稿日時 : 06/02
    昨日、晴天の下、表郷地区の交通安全鼓笛パレードが行われました。沿道には、多くの皆様においでいただき、子どもたちは、金山駅までの往復コースを、力強く演奏しました。ご声援いただいた皆様、ありがとうございました。明日、鼓笛パレードです!投稿日時 : 05/31
    明日6月1日(木)午前10時15分から、5年生・6年生による交通安全鼓笛パレードが行われます。今日は、その最後の練習に取り組んでいました。どうぞ、お楽しみに。