R500m - 地域情報一覧・検索

市立敷島北小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山梨県の小学校 >山梨県甲斐市の小学校 >山梨県甲斐市境の小学校 >市立敷島北小学校
地域情報 R500mトップ >竜王駅 周辺情報 >竜王駅 周辺 教育・子供情報 >竜王駅 周辺 小・中学校情報 >竜王駅 周辺 小学校情報 > 市立敷島北小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立敷島北小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立敷島北小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-29
    敷島地区小中学校合同引き取り訓練
    敷島地区小中学校合同引き取り訓練5月25日(木)に敷島地区小中学校での合同引き渡し訓練が行われました。避難をともなう場合は、原則、校庭での引き渡しとなりますが、今回は台風や大雪といった自然災害時のことも考え、教室での引き取りといたしました。引き渡し後北小タイム(体育)5月24日(水)に北小タイム(業前)で、校庭で体力づくりが行われました。最初にラジオ体操で体をほぐし、自分のペースでコースを周回しました。生け花(水陸生)今回の生け花は「水陸生」です。水陸生とは
    水物と陸物に分けて花材をいけるもので、「フトイ」と「トルコキキョウ」の対比がとても美しいです。「フトイ」はイグサにとてもよく似ています。ちなみに花言葉は「フトイ」が肥大・品位で
    5月25日(木)に敷島地区小中学校での合同引き渡し訓練が行われました。避難をともなう場合は、原則、校庭での引き渡しとなりますが、今回は台風や大雪といった自然災害時のことも考え、教室での引き取りといたしました。引き渡し後
    5月24日(水)に北小タイム(業前)で、校庭で体力づくりが行われました。最初にラジオ体操で体をほぐし、自分のペースでコースを周回しました。
    今回の生け花は「水陸生」です。水陸生とは
    水物と陸物に分けて花材をいけるもので、「フトイ」と「トルコキキョウ」の対比がとても美しいです。「フトイ」はイグサにとてもよく似ています。ちなみに花言葉は「フトイ」が肥大・品位で
    続きを読む>>>

  • 2023-05-26
    4年 校外活動(エコパークたつおか)
    4年 校外活動(エコパークたつおか)5月25日(木)に4年生が校外活動でエコパークたつおか(峡北広域環境衛生センター)を見学しました。ゴミ処理の仕方や資源のリサイクルについて学習するもので、ゴミ処理の大きなクレーンや廃棄された自転車などが細かく砕かれる様6年 人権教室5月24日(水)に6年生を対象とした甲斐市人権擁護委員の方々による人権教室がありました。「人権とは何か」というお話から始まり,人権の歌を聴いたりする中で人権について理解を深めることができました。児童代表から感想を述べた3年 校外学習 敷島総合文化会館5月23日(火)に3年生の校外学習が行われました。これは公共施設の役割について学習するもので、図書館と公民館が併設された敷島総合文化会館を訪れました。図書館の見学では一般用と児童用に分かれていることに驚いたり、大型絵本
    5月25日(木)に4年生が校外活動でエコパークたつおか(峡北広域環境衛生センター)を見学しました。ゴミ処理の仕方や資源のリサイクルについて学習するもので、ゴミ処理の大きなクレーンや廃棄された自転車などが細かく砕かれる様
    5月24日(水)に6年生を対象とした甲斐市人権擁護委員の方々による人権教室がありました。「人権とは何か」というお話から始まり,人権の歌を聴いたりする中で人権について理解を深めることができました。児童代表から感想を述べた
    5月23日(火)に3年生の校外学習が行われました。これは公共施設の役割について学習するもので、図書館と公民館が併設された敷島総合文化会館を訪れました。図書館の見学では一般用と児童用に分かれていることに驚いたり、大型絵本

  • 2023-05-21
    5年 林間学校⑤ 冒険ハイク
    5年 林間学校⑤ 冒険ハイク5年生の林間学校2日目の午前は「冒険ハイク」ですが、天気が心配なのでカッパを着てスタートしました。係の方に説明を受け、自然の家の敷地内にある表示板を頼りに、班ごとにアスレチックを体験する冒険に出発しました。中には知恵を5年 林間学校④ 朝のつどい5年生の林間学校2日目の初めは「朝のつどい」です。ラジオ体操で頭と体を目覚めさせました。この後は朝食を食べた後に「冒険ハイク」が予定されています。5年 林間学校③ 野外炊事林間学校1日目の午後は野外炊事です。家庭科でご飯の炊き方や簡単な調理を学習しますが、今回はアウトドアの定番、カレー作りです。薪を使ったかまどでの火起こしから食材のカットなど、普段あまり体験できない「不便さ」から様々な事
    5年生の林間学校2日目の午前は「冒険ハイク」ですが、天気が心配なのでカッパを着てスタートしました。係の方に説明を受け、自然の家の敷地内にある表示板を頼りに、班ごとにアスレチックを体験する冒険に出発しました。中には知恵を
    5年生の林間学校2日目の初めは「朝のつどい」です。ラジオ体操で頭と体を目覚めさせました。この後は朝食を食べた後に「冒険ハイク」が予定されています。
    林間学校1日目の午後は野外炊事です。家庭科でご飯の炊き方や簡単な調理を学習しますが、今回はアウトドアの定番、カレー作りです。薪を使ったかまどでの火起こしから食材のカットなど、普段あまり体験できない「不便さ」から様々な事

  • 2023-05-15
    5年 農業体験 発芽しました
    5年 農業体験 発芽しました5年生が米の種まきをしましたが、おやじの会の協力もあり、おかげさまで発芽しました。6月上旬には「田植え」も予定されています。1・2年 学校探検・なかよし会4年 図工「立ち上がれねんど!」5年生が米の種まきをしましたが、おやじの会の協力もあり、おかげさまで発芽しました。6月上旬には「田植え」も予定されています。

  • 2023-05-14
    学校探検・なかよし会(1・2年)
    学校探検・なかよし会(1・2年)生活科の学習で「学校探検」が行われました。これは2年生が1年生と一緒に学校を案内するもので、いろいろな場所をまわるとそこには「校長室でジャンケン」といったミッションがあり、クリアするとシールがもらえます。
       また、 […]
     
    生活科の学習で「学校探検」が行われました。これは2年生が1年生と一緒に学校を案内するもので、いろいろな場所をまわるとそこには「校長室でジャンケン」といったミッションがあり、クリアするとシールがもらえます。
       また、 […]
     
    続きを読む>>>

  • 2023-05-11
    4年図工「立ち上がれねんど!」
    4年図工「立ち上がれねんど!」4年生の図王では、限られた大きさの粘土を使って、どれだけ高くできるか考えながら積み上げました。いろいろな方法を自分で考えて工夫しながら高いタワーを完成させていました。母の日に向けて(生け花)5月14日(土)は「母の日」ですが、今週はカーネーションを主題とした生け花アレンジが登場しました。フェーシングスタイルのアレンジですが、カーネーションの赤がよく映えます。ちなみ今回の花言葉ですが、カーネーションは「母へ交通安全教室(1年)5月2日(金)に1年生の児童を保護者を対象に交通安全教室が行われました。当日は交通安全指導員と警察官が訪れ、児童は安全な歩道の渡り方や交通ルールを、保護者の方は交通指導の旗振りの仕方など、親子で学習しました。
    4年生の図王では、限られた大きさの粘土を使って、どれだけ高くできるか考えながら積み上げました。いろいろな方法を自分で考えて工夫しながら高いタワーを完成させていました。
    5月14日(土)は「母の日」ですが、今週はカーネーションを主題とした生け花アレンジが登場しました。フェーシングスタイルのアレンジですが、カーネーションの赤がよく映えます。ちなみ今回の花言葉ですが、カーネーションは「母へ
    5月2日(金)に1年生の児童を保護者を対象に交通安全教室が行われました。当日は交通安全指導員と警察官が訪れ、児童は安全な歩道の渡り方や交通ルールを、保護者の方は交通指導の旗振りの仕方など、親子で学習しました。

  • 2023-05-04
    学校における新型コロナウイルス感染症への対応について(重要)
    学校における新型コロナウイルス感染症への対応について(重要)令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の法律上の位置づけが「5類感染症」となり、季節性インフルエンザと同様の取り扱いになることから、文部科学省からの通知および甲斐市教育委員会からの指示により、学校における対応につ学校における新型コロナウイルス感染症への対応について(重要)令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の法律上の位置づけが「5類感染症」となり、季節性インフルエンザと同様の取り扱いになることから、文部科学省からの通知および甲斐市教育委員会からの指示により、学校における対応につ
    令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の法律上の位置づけが「5類感染症」となり、季節性インフルエンザと同様の取り扱いになることから、文部科学省からの通知および甲斐市教育委員会からの指示により、学校における対応につ

  • 2023-05-02
    北小タイムで歌声集会
    北小タイムで歌声集会4月28日(金)の北小タイム(業前)で歌声集会が校庭で行われました。 最初にジャンケンによるリズム運動で体をほぐしました。
    最後に「虹」を全校で合唱し、元気な歌声が校庭に響き渡りました。生け花(ミニバラ)今回の生け花は「ミニバラ」です。花言葉は「果てしなき愛」「無意識の美」です。ピンクの花が春らしさを感じさせてくれます。
    美しいものに触れる機会をありがとうございます。母親の会の保延さんに感謝です。
    4月28日(金)の北小タイム(業前)で歌声集会が校庭で行われました。 最初にジャンケンによるリズム運動で体をほぐしました。
    最後に「虹」を全校で合唱し、元気な歌声が校庭に響き渡りました。
    今回の生け花は「ミニバラ」です。花言葉は「果てしなき愛」「無意識の美」です。ピンクの花が春らしさを感じさせてくれます。
    続きを読む>>>