R500m - 地域情報一覧・検索

市立桜井小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市新牧野の小学校 >市立桜井小学校
地域情報 R500mトップ >東三日市駅 周辺情報 >東三日市駅 周辺 教育・子供情報 >東三日市駅 周辺 小・中学校情報 >東三日市駅 周辺 小学校情報 > 市立桜井小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立桜井小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-28
    4年生 セレネ美術館 作品鑑賞 体験授業
    4年生 セレネ美術館 作品鑑賞 体験授業2023年11月28日セレネ美術館にて、美術作品鑑賞をしました。自分の好きな作品を見付けて、その理由や感じたことを詳しくワークシートに書きました。他にも、日本画に使われる岩絵の具を使って色を塗ったり、展示作品に関するクロスワードを解いたりする体験もしました。子供たちは、美術の楽しさや画家が作品に込めた思いを感じていました。3年生 美術館出前授業2023年11月27日11月21日(水)、美術館出前授業があり、「コラグラフ版画」の版作りをしました。自分たちが描いた動物の下絵にボンドで紐や段ボール、ネットなどを貼り付けました。はじめのうちは難しく感じていた子供たちも、慣れてくると意欲的に製作を進めていました。28日(火)には、インクを付けて刷ります。どんな版画に仕上がるか楽しみにしている子供たちです。ステンドグラス作り2023年11月27日2年生は、11月24日の2~4限の時間に黒部市美術館の講師の方に、出前授業を行っていただきました。クリアファイルにビニールテープやカラーセロファンを貼り付けて、ステンドグラスを作成しました。子供たちはビニールテープを器用に切って、細かい模様や好きな形を作りながら活動を楽しみました。「難しい」と苦戦しながらも、みんなで色とりどりのステンドグラスを作成し、鑑賞も楽しみました。794年生 セレネ美術館 作品鑑賞 体験授業3年生 美術館出前授業ステンドグラス作り49
    37

  • 2023-11-24
    1学年 図画工作科 出前授業「スチレンボード版画」
    1学年 図画工作科 出前授業「スチレンボード版画」2023年11月22日図画工作科の出前授業で、黒部市美術館から2人の先生をお招きし、スチレンボード版画を製作しました。始めにスチレンボードに絵を描いて、へこみを作りました。その後、選んだ色をボードに付けて画用紙に写しました。みんな一つ一つの作業を丁寧に行い、素敵な作品が出来上がりました。1学年 図画工作科 出前授業「スチレンボード版画」76
    63

  • 2023-11-21
    3学年 クラブ活動見学
    3学年 クラブ活動見学2023年11月21日,
    11月20日(月)の6時間目にクラブ活動がありました。3年生は、来年度に向けて、クラブ活動を見学しました。活動では、クラブの担当の先生にどんなことをするのか説明を受けました。4,5,6年生の活動している様子を真剣に見学することができました。来年が楽しみですね。3学年 クラブ活動見学61
    52
    69

  • 2023-11-16
    3年生 あおーよ見学
    3年生 あおーよ見学2023年11月13日11月2日(金)に、10月にオープンしたくろべ市民交流センター「あおーよ」を見学しました。新しい図書館で本の貸し出しや返却の仕方を教わったり、普段は入れない書庫の様子を見せていただいたりしました。開放感のある館内や空中タッチディスプレイを見て、子供たちは「すごい!」「また行きたい!」と大喜びでした。3年生 あおーよ見学41
    34

  • 2023-11-10
    学習参観、PTA教養講座
    学習参観、PTA教養講座2023年11月10日11月9日(木)に学習参観とPTA教養講座を行いました。学習参観ではおうちの方が見に来られてうれしそうに学習したり、はりきって発表したりする子供たちの姿が多く見られました。
    PTA教養講座は、ジャック・リー・ランダルさんの影絵公演を行いました。「赤ずきん」や「3匹の子ぶた」等、子供たちの知っている話がアレンジされたものでした。音楽や英語を交えた影絵に子供たちは大喜びでした。楽しいひとときを過ごすことができました。78学習参観、PTA教養講座48
    38

  • 2023-11-06
    学校給食訪問
    学校給食訪問2023年11月4日10月25日(水)、給食センターから栄養教諭に来校していただき、お話を聞きました。赤、黄、緑の食品があることや、給食は栄養のバランスや学年に合った量を考えて作られていることを分かりやすく教えていただきました。苦手なものを食べないでいると、その栄養だけが体の中に入らず、元気な体をつくることができないことを聞いた子供たちは、目の前の食器に残っている給食を少しでも食べようと頑張っていました。今後も、元気な体をつくるために、苦手なものも食べられるよう、温かい声かけを続けていきます。学校給食訪問2023年11月« 10月34