R500m - 地域情報一覧・検索

市立川西中学校 2012年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県川西市の中学校 >兵庫県川西市松が丘町の中学校 >市立川西中学校
地域情報 R500mトップ >川西能勢口駅 周辺情報 >川西能勢口駅 周辺 教育・子供情報 >川西能勢口駅 周辺 小・中学校情報 >川西能勢口駅 周辺 中学校情報 > 市立川西中学校 > 2012年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立川西中学校 に関する2012年9月の記事の一覧です。

市立川西中学校2012年9月のホームページ更新情報

  • 2012-09-29
    2012/09/28読み聞かせ
    2012/09/28
    読み聞かせ
    読み聞かせボランティアの「ぐりとぐら」さんが来校され、今日の昼休みに図書室で、読み聞かせをしていただきました。今日読んでいただいたのは、「おおきな木」「かぞえうたのほん」の2冊でした。男子生徒が前にすわって熱心に聞いていて、ちょっとほのぼのとした昼休みの一コマでした。
    17:38
    読み聞かせ
    09/28 17:38
    続きを読む>>>

  • 2012-09-28
    2012/09/27落ち着いた生活
    2012/09/27
    落ち着いた生活
    体育大会の振り替え休日明けですが、生徒たちは体育大会の疲れも感じさせず、元気に登校してきました。非常に落ち着いた状態で生活できていて、行事と日常の活動の切り替えをうまくできています。
    また、プレハブ校舎北側の排水が悪いということで、振り替え休日中に排水用の溝を工事していただきました。
    17:48
    連合優勝は 緑連合
    続きを読む>>>

  • 2012-09-24
    2012/09/24本日体育大会を開催します
    2012/09/24
    本日体育大会を開催します
    今日は昨日とは打って変わって青空が広がっています。グランド状態も良好で、今から準備にかかり、予定通り10時開会の予定です。よろしくお願いします。
    07:21
    本日体育大会を開催します
    09/24 07:21
    続きを読む>>>

  • 2012-09-23
    2012/09/23体育大会順延
    2012/09/23
    体育大会順延
    本日雨天のため、体育大会は明日9/24に延期します。
    本日、生徒は健康面を考慮して、昼食をとって13:00ごろ下校します。
    明日については、朝から会場準備を行うため、10:00開会の予定です。
    08:46
    続きを読む>>>

  • 2012-09-22
    2012/09/21最後の体育大会全体練習
    2012/09/21
    最後の体育大会全体練習
    体育大会まで最後の全体練習が行われました。吹奏楽のファンファーレに始まり、総行進から開会式、全校体操までを本番と同様に行っていきました。行進は、これまでの練習の成果が出て、指先まで「びしっと」伸びたいい行進になってきました。開会式の練習では、最初は礼のタイミングがずれたりしていましたが、練習をしていくうちに、バッチリ揃ってきました。
    最後に校長先生より、「短い練習期間だったけと、素晴らしいものに仕上がっている。私は、今年で最後になるが、みんなと一緒に体育大会ができてうれしく思う。川中ここにありと誇れる内容だ。凡事徹底(何でもないことがきちんとできる)それがすべてだ。素晴らしい練習であった」という感想を述べられました。
    ★先頭は吹奏楽部です。            ★生徒会も堂々とした行進で続きます
    ★まっすぐに整列できています         ★校長先生より「川中ここにあり・・・」
    続きを読む>>>

  • 2012-09-20
    2012/09/19放課後練習
    2012/09/19
    放課後練習
    放課後に2年生と3年生が学年演技の練習を行いました。6時間目に総行進を全力でがんばった後ですが、全く疲れを見せず、クラスでまとまって練習に取り組んでいました。
    2年生「長縄とび」
    クラス全員の気持ちが合わないと、とても難しい種目です。20回以上跳んでいるクラスもあり、上達しています。
    3年生「綱引き」
    続きを読む>>>

  • 2012-09-19
    2012/09/18気合の3年生体育科演技
    2012/09/18
    気合の3年生体育科演技
    体育大会が次の日曜日ということで、3年体育科演技も完成度を高めてきています。今日は残念ながら雨模様の天候で体育館、冴風館の室内での練習になってしまいましたが、生徒も先生も気合が入ってきて、「集団美」を極めています。当日、最高の「輝き」を期待しています。
    「Shine~希望の光」                   大技!! 冴風館の天井に届きました。
    19:36
    気合の3年生体育科演技
    続きを読む>>>

  • 2012-09-14
    2012/09/13体育大会連合練習
    2012/09/13
    体育大会連合練習
    体育大会では、青・緑・黄・赤の4つの学年縦割り連合に分かれて競い合います。今日の6時間目は連合でまとまって、行進・リレー・玉入れ・長縄とびの練習をする時間でした。各連合の3年生実行委員が中心になって、1,2年生を引っ張り、各連合ともよくまとまって行動していくことができました。今日の練習で連合の結束が深まったのではないでしょうか。
    ★連合でがんばるぞ~            ★連合長縄、みんなで声をあわせて!!
    ★トラックを使ってリレー            ★かっこいい行進です
    ★これから玉入れの始まりです        ★実行委員長が全体を動かしています
    続きを読む>>>

  • 2012-09-13
    2012/09/12ムカデ競走
    2012/09/12
    ムカデ競走
    連日、体育大会の練習が続いていますが、今日の4時間目は1年生の学年演技「ムカデ競走」の練習でした。どういうふうに間隔をとるかというのも作戦の一つで、各グループいろいろと工夫をしていました。
    そして歩いてみると、なかなか難しいようです。グループでしっかり声を合わせて、気持ちを合わせると、足もそろって速くなると思います。練習あるのみ、がんばりましょう!!
    前日の夜、先生たちがロープを切って手作りのムカデを作っていました。
    18:35
    続きを読む>>>

  • 2012-09-11
    2012/09/10体と心に栄養を!!
    2012/09/10
    体と心に栄養を!!
    今日から始まったことが、2つあります。1つは、ミルク給食の開始です。成長期にしっかりと栄養をとって強い体を作りましょう。
    もう1つは図書室の開館です。プレハブの教室で少し狭くなり、2年生と3年生は少し遠くなりますが、読書の秋です。たくさん本を読んで、心にも栄養をとってください。
    ★保冷庫はプレハブに移りました。      ★牛乳置き場の向かいが購買部です。
    ★昼休みの図書室の様子です。川中名物?畳の図書室は引き継がれています。
    続きを読む>>>

  • 2012-09-09
    2012/09/07第1回総行進練習
    2012/09/07
    第1回総行進練習
    6時間目に1回目の総行進の練習がありました。6時間目開始の5分前に全体集合ができ、スムーズに練習がスタートし、「やる気」が感じられました。先生から注意をされてするのではなく、3年生の実行委員を中心として、自分たちで注意をしあってがんばりました。1回目としては、上出来だったと思います。さらに高いレベルをめざしてがんばりましょう。
    ★今日のポイントは「ひじを曲げない」ということでした。その場の行進でもがんばって「大きな行    進」になるよう大きく腕を振りました。
    ★「緑連合」が一番最初に入場する連合です。 ★実行委員長が朝礼台から注意をしてます。
    3年生が気合を入れて引っ張ってくれました。     「もっと腕をふって!!」
    続きを読む>>>

  • 2012-09-05
    2012/09/04清掃風景
    2012/09/04
    清掃風景
    プレハブ校舎の清掃風景です。新しいプレハブ校舎をずっときれいな状態で維持していきたいものです。しっかりと床拭きもがんばっています。
    床を磨きながら、心も磨いています。
    20:07
    2012/09/04
    続きを読む>>>

  • 2012-09-04
    2012/09/03職員作業
    2012/09/03
    職員作業
    始業式の昼から職員作業として、体育館と冴風館の間のトユと溝が土がたまって流れなくなってしまっていたので、職員総がかりで作業をしました。特にトユの掃除は何人かの先生が屋根にのぼってきれいにしてくれました。快適な環境で学校生活ができるようにと、みんながあまり知らないところでの活動です。生徒の皆さんも校内美化への心配りをするようにしてください。
    溝の掃除は卓球部の人もたくさん手伝ってくれました。川中生は何か作業をしていると「先生、何か手伝うことはないですか?」といつも声をかけてくれます。その気持ちはずっと大切にしてください。
    落ちないように後ろから引っ張ってます。やっている先生たちは必死ですが、ちょっとおもしろい光景でした。
    15:00
    続きを読む>>>