R500m - 地域情報一覧・検索

市立川西中学校 2013年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県川西市の中学校 >兵庫県川西市松が丘町の中学校 >市立川西中学校
地域情報 R500mトップ >川西能勢口駅 周辺情報 >川西能勢口駅 周辺 教育・子供情報 >川西能勢口駅 周辺 小・中学校情報 >川西能勢口駅 周辺 中学校情報 > 市立川西中学校 > 2013年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立川西中学校 に関する2013年11月の記事の一覧です。

市立川西中学校2013年11月のホームページ更新情報

  • 2013-11-29
    2013/11/28仏画展のご案内
    2013/11/28仏画展のご案内川西中学校図書ボランティアグループの「桜梅桃李(おうばいとうり)」さんの企画で、12月13日(金)~19日(木)の土日も含む期間の午後2時~5時の時間帯で、本校の会議室で「仏画展」を開催します。高校3年生が描く仏画の世界をお楽しみください。開催期間は三者懇談の期間でもあります。また、土日も開催しますので、保護者の皆さん、地域の皆さん是非ご来場ください。仏画展のご案内.jpg↑ ↑ ↑
    クリックしてください
    14:332年生の校外学習11/29 07:49見直す11/28 17:25仏画展のご案内11/28 14:33

  • 2013-11-27
    2013/11/26川西中校区進路学習会
    2013/11/26川西中校区進路学習会本日26日の午後、川西中校区進路学習会を開催しました。この学習会は平成27年度より実施されます兵庫県公立高校の新しい選抜制度の説明を中心に行いました。この会は川西中PTA、川西小PTA、桜ヶ丘小PTA、川西北小PTAと川西中学校との共催という形で実施し、広く参加者を募り、小学生の保護者が約100名、中学生の保護者が約150名、川西中職員約30名が参加しました。
    第1部は川西市教育委員会の指導主事の先生に、現在の選抜制度を説明していただき、その後、新しい制度ではどこが変わっていくのかということを、わかりやすく説明していただきました。特に大きく変わるのが、通学区域です。現在は川西市、伊丹市、猪名川町の伊丹学区ですが、平成27年度入試(現中学2年生)からは、伊丹学区に加えて尼崎、西宮、宝塚、丹有の各学区が加わり、さらに総合学科、単位制普通科も加わるので、選択できる高校が現在の7校から34校に大きく広がります。どこの高校に進学するのか選択する学校が増えて、情報収集が大変になりますが、より自分にぴったりあった高校を選択することができるというメリットもあります。
    第2部では、本校の進路担当の先生より「川西中学校の現状」ということで、公立高校の進学率や川西中学校で行っている「夏の寺子屋」などの学力向上に向けた取り組みについて紹介しました。
    選抜制度については、なかなか1回の説明で理解していくのは難しいところがあると思います。何回かこのような話を聞いたり、質問したりしていくことで徐々にわかってくるものだと考えています。子どもたちのよりよい進路選択に向けて、家庭と学校との連携を密にして、今後も進路について、中学校からの情報発信に努めていきたいと思います。
    19:39川西中校区進路学習会11/26 19:39出前授業 211/26 18:30チーム1学年11/26 08:48

  • 2013-11-23
    2013/11/22兵庫県保健体育部会中央研究発表大会
    2013/11/22兵庫県保健体育部会中央研究発表大会本日22日(金)川西市総合体育館を会場に「兵庫県中学校教育研究会保健体育部会中央研究発表大会」が開催されました。この大会で本校の中西教諭が3年生女子を対象生徒にして、柔道の公開授業を行いました。会場には県下各地より400名ほどの先生方が参加されています。そして、いつもの冴風館ではなく、昨日畳を冴風館より運び入れた広い総合体育館が会場です。いつもとは全く違った条件での授業です。緊張せずに、いつもの通り、当たり前のことを徹底してやっていこうということで「凡事徹底」の言葉の張り紙がありました。
    さて、いよいよ授業が始まりました。きっちりとあいさつ、準備体操を行います。全くいつも通りです。いつもやっていることを当たり前にやっていくことで、落ち着いていきます。日頃の「凡事徹底」の精神がここで威力発揮です。
    柔道は相手を尊重し合って取り組まないとできません。そこに「互いに思いやる心」が育ちます。授業は体落とし、大外刈り、袈裟固め等の技を学び、練習していきます。授業形態は一斉からペア学習、グループ学習、発表という形態で進んでいきます。そこには、言語活動の充実、コミュニケーション能力の育成、自発性、リーダー性を育てるという授業者の意図が効果的に生徒たちに浸透していきました。生徒たちのいくつかの技を連続して行う連絡技や返し技を見ていると、「取」として技をかける技術の向上、「受」として相手を尊重する心の成長を感じることができました。
    会場には校長先生、学年主任の先生、担任の先生が温かいまなざしで、がんばる生徒たちを見つめていました。
    公開授業の後、午後からの全体会では、授業をした中西教諭が今度は実践発表を行います。兵庫県保健体育部会中央研究発表大会11/22 12:24

  • 2013-11-22
    2013/11/21川中新聞第7号
    2013/11/21川中新聞第7号本日生徒会発行の「川中新聞」が発行されました。記事は保健委員会が行った「ハンカチチェック」、中央委員会が行った「ベル着チェック」の結果が掲載されていました。そして次のような全校生徒への呼びかけの文章がありました。
    期末テストが近づいて来ました。3年生は進路に関わる重要な定期テストです。今までにないくらい全力で学習していきましょう。1,2年生も今から学習の習慣をつけていきましょう。
    学習に集中しないといけないこの時期にタイムリーなメッセージです。ベル着については、昼休みに生徒会が連日放送で呼び掛けています。その成果が表れて、限りなく違反0に近づいてきています。生徒たちは2つの大きな行事を成功させて、自治の力がさらに高まってきていることを実感します。
    13:26準備万端11/21 20:59見えんものが見えるようになる11/21 13:36川中新聞第7号11/21 13:26

  • 2013-11-21
    2013/11/20校内研究発表会
    2013/11/20校内研究発表会本日20日(水)、校内研究発表会を開催しました。この発表会は、本年度のこれまでの教職員の研修の取り組みの成果について発表をする会になっています。
    今日の5時間目に支援学級と3年2組が公開授業をしました。
    支援学級は調理室で調理実習です。作るものは「野菜たっぷりチャーハン」です。健康を考えて自分の苦手な食べ物も工夫して食べるようにするという生活に即した教材です。先生の指示を聞いて、グループで楽しく調理に取り組んでいました。授業の展開とともに個々の生徒の特性に合わせた支援について授業研究をしました。
    3年2組は数学、学習内容は「相似な図形の利用」です。ICTを活用してゲーム感覚で授業が展開していきます。生徒の学習に対する興味づけには有効だったようです。実測できない長さを縮図を利用して求め、相似な図形の既習事項と結びつけて、日常生活への「活用」に取り組む教材でした。
    授業終了後、研究協議、研修のまとめ、助言者の先生より指導助言をいただきました。11月は公開授業の日を3日間設けて授業力向上に取り組みました。今後につながるいい研修の機会が持てたと思います。教師の授業力をアップして生徒たちに還元していきたいと考えています。
    19:34助言11/21 09:09校内研究発表会11/20 19:34校内研究発表会11/20 13:10テスト一週間前
    続きを読む>>>

  • 2013-11-20
    2013/11/19期末テスト前 早朝学習会
    2013/11/19期末テスト前 早朝学習会来週の月曜日から期末テストで、今は期末テストに向けてのテスト勉強期間の真っただ中です。早朝から生徒が登校して、早朝学習に取り組んでいます。会議室では、3年生が7時40分すぎからやってきて、ワークをしたり、先生に質問したりしています。特に3年生にとっては進路決定に向けて勝負どころで、気合が入っています。
    今日は早朝学習会に参加している人はちょっと少な目でした。きっと夜遅くまで勉強している人も多いのかもしれませんが、早起きしてフレッシュな頭で勉強すると、よく頭に入りますよ!! 生徒の皆さん、がんばって早起きにチャレンジしてみてください。
    12:24期末テスト前 早朝学習会11/19 12:24

  • 2013-11-17
    2013/11/16輝くにんげんフェア
    2013/11/16輝くにんげんフェア本日16日(土)、川西市総合センターで開催された「輝くにんげんフェア」に本校の吹奏楽部が出演しました。「輝くにんげんフェア」は人権啓発を目的に開催されているイベントで、パネル展示や模擬店、ステージ発表等があり、たくさんの人でにぎわっていました。
    本校の吹奏楽部はステージ発表の一番最後「トリ」をつとめさせていただきました。3曲プラスアンコール1曲の計4曲を演奏し、会場のみなさんより大きな拍手をいただき、大好評でした。総合センターの所長さんからは、一人ひとりがそれぞれの楽器で違う音色を出して、そして1つの演奏が出来上がっている。まさに人権イベントのテーマそのものであるという言葉もいただきました。
    15:57食べること11/17 11:57輝くにんげんフェア11/16 15:57映画11/16 09:45研修会11/15 17:03雨のち晴れ11/15 13:06

  • 2013-11-15
    2013/11/14人権教育講演会
    2013/11/14人権教育講演会本日14日(木)、具志アンデルソン飛雄馬さんを迎え、人権講演会を行いました。体育館を会場にして全校生徒を対象に講演をしていただきました。他に保護者・地域の皆さん、川中校区の小学校の先生、阪神各市の人権担当代表の先生方にも一緒に講演を聞いていただきました。
    具志さんは11歳のとき、ブラジルから日本に移住した日系3世の方です。日本語がわからず、小学校、中学校でひどいいじめを受けます。そして、その後非行に走り、10代半ばで暴走族のトップに上り詰めました。具志さんの話は聞いている人をグイグイひきつけていきます。本当に波乱万丈な人生です。そして、具志さんを変えていくさまざまな出会いがあり、具志さんは過去の自分と決別し、生き方を変えていきます。いかなる困難な状況でも可能性が1%でもある限りあきらめないで、さまざまなチャレンジをしていきます。その生き様を聞いていると胸が熱くなりました。
    生徒たちも具志さんの熱い語りに、引き込まれ、その一言一言が心に響いていったように思います。
    最後に生徒代表より感謝の気持ちを込めて、花束を贈呈しました。今日の具志さんはたくさんの貴重なメッセージを生徒たちに発信してくださいました。具志さんだからこそ、その1つ1つのメッセージに重さを感じました。生徒たちのこれからの生き方の指針となってくれることでしょう。
    17:43
    市内の中学校の特別支援学級在籍生徒で池田市にあるインスタントラーメン発明記念館に行きました。人数の関係で7校を2つのグループに分け、チキンラーメンファクトリー体験(90分)と展示見学(90分)を交代で行いました。本校はファクトリー体験を先にしました。他校の生徒と一緒ということもあり最初は緊張が見られましたが、小麦粉をこねローラーに入れたりしながら細いラーメンが出来てくるにつれて笑顔が見られるようになりました。目の前で油で揚げてもらい自分のチキンラーメンができた時は、とてもうれしそうでした。今年度の最後の社会見学でしたが、とても良い経験ができました。人権教育講演会11/14 17:43講演会11/14 16:21
    続きを読む>>>

  • 2013-11-14
    2013/11/13市内中学校特別支援学級 第2回合同社会見学
    2013/11/13市内中学校特別支援学級 第2回合同社会見学市内の中学校の特別支援学級在籍生徒で池田市にあるインスタントラーメン発明記念館に行きました。人数の関係で7校を2つのグループに分け、チキンラーメンファクトリー体験(90分)と展示見学(90分)を交代で行いました。本校はファクトリー体験を先にしました。他校の生徒と一緒ということもあり最初は緊張が見られましたが、小麦粉をこねローラーに入れたりしながら細いラーメンが出来てくるにつれて笑顔が見られるようになりました。目の前で油で揚げてもらい自分のチキンラーメができた時は、とてもうれしそうでした。今年度の最後の社会見学でしたが、とても良い経験ができました。
    17:31市内中学校特別支援学級 第2回合同社会見学11/13 17:31率先垂範と師弟同行11/13 07:57

  • 2013-11-13
    2013/11/12「教育の情報化推進研究事業」研究発表会
    2013/11/12「教育の情報化推進研究事業」研究発表会本校は川西市の指定を受けて「教育の情報化推進研究事業」に取り組んでいます。今日12日(火)は他校や教育委員会からも先生方が参加され、研究発表会を実施しました。6時間目に9つのクラスでICT機器を活用した公開授業を行い、それぞれの授業でパソコン、プロジェクター、実物投影機、電子黒板ユニット等を活用しました。授業の「ココ」という場面でのICTの活用は、生徒にとってはわかりやすく、興味をもって授業に取り組めていました。
    公開授業の後、教科ごとに分科会をもち、授業についての意見交流をしました。最後に教育情報センターの指導主事の先生から、各授業ごとのICT活用にポイントを置いた的確なアドバイスをいただきました。今後もICT活用の研修を深めていきたいと思っています。
    今月は授業研究をする機会の多い月になっています。生徒の学力向上に向けて、教師の授業力アップをはかっていきたいと思います。
    16:49「教育の情報化推進研究事業」研究発表会11/12 16:49全校集会11/11 15:37

  • 2013-11-11
    2013/11/10サッカー阪神新人大会
    2013/11/10サッカー阪神新人大会市内大会を勝ち上がったサッカー部は阪神新人大会に駒を進め、11月9日(土)に尼崎小田高校グランドを会場に大庄北中学校と1回戦を戦いました。尼崎市を1位で勝ち上がってきた強敵です。川中イレブンは強敵相手に終始ボールを支配し、ゲームを組み立てていきます。しかしながら、川中はシュートを放つも決定力に欠け、また相手チームのゴールキーパーの好セーブに阻まれ、ゴールの枠に決まりません。一方、相手チームは僅かなチャンスを生かして得点に結びつけ、残念ながら結果は0-2で惜敗しました。
    今回の阪神大会に出場して得ることのできた大きな経験を、これからの活動に生かして総合体育大会でのリベンジに期待したいと思います。
    よくやった!! 川中サッカー部、かっこよかったよ!!
    20:35分からないことが分かる11/11 13:32教え11/11 09:39サッカー阪神新人大会11/10 20:35阪神大会11/09 17:58

  • 2013-11-07
    2013/11/06さらに高いレベルを目指して「転換」
    2013/11/06さらに高いレベルを目指して「転換」学習発表会が終わり、三連休明けです。すっかりと秋も深まり、朝夕は冷え込んで、校内の木々も赤く色づいてきました。先週末は学習発表会で完全燃焼した川中生ですが、今日は朝から教室に残っていた物をストックヤードに片付けました。ストックヤードに積み上げられたダンボールの束や大量の紙類などから、学習発表会に費やした労力の膨大さが見て取れます。
    教室はすっきりと片付き、学習発表会モードから場面転換です。次は学習にじっくりと取り組む時期となりました。気持ちのほうも転換して、次の目標に向かって、さらに高くレベルアップできるようにがんばっていってほしいと思います。
    17:24さらに高いレベルを目指して「転換」11/06 17:24紅葉11/06 15:43銭形のつくばい11/05 18:32