R500m - 地域情報一覧・検索

市立川西中学校 2012年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県川西市の中学校 >兵庫県川西市松が丘町の中学校 >市立川西中学校
地域情報 R500mトップ >川西能勢口駅 周辺情報 >川西能勢口駅 周辺 教育・子供情報 >川西能勢口駅 周辺 小・中学校情報 >川西能勢口駅 周辺 中学校情報 > 市立川西中学校 > 2012年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立川西中学校 に関する2012年11月の記事の一覧です。

市立川西中学校2012年11月のホームページ更新情報

  • 2012-11-30
    2012/11/29「広報かわにし」に掲載
    2012/11/29
    「広報かわにし」に掲載
    各戸に配布されております「広報かわにし」12月号のはさみこみ別冊「人権問題特集」に、先日お知らせしました人権作文コンクールで最優秀賞を受賞した本校3年の細見あすかさんの作文が全文掲載されています。是非ご一読ください。
    15:28
    「広報かわにし」に掲載
    11/29 15:28
    続きを読む>>>

  • 2012-11-29
    2012/11/28スポーツDr部活動視察
    2012/11/28
    スポーツDr部活動視察
    本日、スポーツDrに来校していただき部活動中の子どもたちの様子を視察していただきました。各部活動の練習方法や、練習への取り組み方についてたくさんのアドバイスを頂き、その後、各部活動代表生徒2名対象にストレッチの在り方や、トレーニング方法などをわかりやすく講義していただきました。「寝る子は育つ」とはただのいわれではなく、成長ホルモンが寝ている間にたくさん分泌されるからであるなど医学的な方面からもお話をいただきました。
    最後に子どもたちの質問にも真剣に答えていただき和やかな雰囲気で講義が終わりました。
    今後の部活動にいかしていきたいと思います。
    17:37
    続きを読む>>>

  • 2012-11-28
    2012/11/27民生委員・児童委員定例会、懇談会
    2012/11/27
    民生委員・児童委員定例会、懇談会
    本日の午後、民生委員・児童委員定例会が本校を会場にして行われました。その後、各地区に分かれ本校職員との懇談会を持たせていただきました。この会は6月に続いて2回目の開催になります。民生委員・児童委員の方々は、地域における相談や支援者として活動をされています。また、日ごろから子どもたちの地域での生活についても温かく見守り、援助をしていただいています。本日の懇談会は学校と地域の連携が深まり、有意義な会になりました。民生委員・児童委員の皆様、ありがとうございました。
    17:50
    2012/11/27
    ブックコマーシャル研修会
    続きを読む>>>

  • 2012-11-27
    川西中学校区進路学習会
    川西中学校区進路学習会
    本日午後に、
    主催の川西中学校区進路学習会が本校で行われました。最初に校長より進路に関連してのブックトークで、子どもの可能性のすごさから学習法、将来の就職ということを考えての話と本の紹介をしながら、幅広く話をさせていただきました。その後、進路担当より本校の進路状況と新しい学区制も含めて入試制度について話をしました。
    小学生の保護者の方の参加者が多く、会場も満席で、現中
    の学年の高校入試から変わる新しい通学区域への関心の高さを伺うことができました

    続きを読む>>>

  • 2012-11-23
    2012/11/22川中校区小中交流会
    2012/11/22
    川中校区小中交流会
    本日午後から、川西中学校校区の3つの小学校の特別支援学級児童35名を招待して、交流会を行いました。小学生と中学生を8つの班に分けスイートポテト作りと芋掘りをしました。いつもと違い、少し緊張気味の中学生でしたが、作っているうちにうち解け笑顔がみられるようになりました。芋は中学生が1学期に校内の畑に植えたものです。焼き上がったスイートポテトと掘った芋をお土産に持って帰ってもらいました。お互い有意義な交流会となりました。
    19:44
    2012/11/22
    人権講演会
    続きを読む>>>

  • 2012-11-22
    2012/11/21早朝学習
    2012/11/21
    早朝学習
    3年生では進路室を、自習室として開放しています。早朝に進路室を覗いてみると、数名の人たちが、問題集等を利用してテスト勉強に取り組んでいました。早起きをして朝の時間を有効に活用できているのは、素晴らしいことです。
    学習のメカニズムからすると、脳は夜寝ている間に情報の整理をしているので、朝の脳は非常に冴えているということです。例えば、寝る前に覚えたりする学習をして、朝にその内容を使った問題をするというのは効果的な学習法だと思います。
    14:30
    早朝学習
    続きを読む>>>

  • 2012-11-18
    2012/11/17輝くにんげんフェア
    2012/11/17
    輝くにんげんフェア
    「輝くにんげんフェア」が川西市総合センターで行われました。ステージ発表、模擬店、人権啓発展示など、あいにくの雨でしたが、多くの人でにぎわっていました。このイベントに本校の吹奏楽部がステージ発表のラストに出演しました。学習発表会で演奏した曲などに加えて、アンコールでは「ジングルベル」の演奏で会場のみなさんに楽しんでいただきました。今回は1年生2年生が中心となって演奏する初めての発表で、いい経験をさせていただきました。
    14:38
    輝くにんげんフェア
    11/17 14:38
    続きを読む>>>

  • 2012-11-15
    2012/11/14公開研究授業
    2012/11/14
    公開研究授業
    今日は本校で市内の若手教員の研修会があり、本校の英語科の教員が研究授業を行いました。授業は3年生のハーフサイズのクラスで行う英語の授業で、関係代名詞についての授業です。進路選択を控えた3年生だけに、集中して授業に取り組んでいました。
    教員にとって授業力を高めることは、生徒の学力向上のため、日々実践しているところですが、意外と他の教員の授業を参観する機会は多くはありません。若い教員にとって同年代の教員の授業を見たり、逆に見られたりすることは非常に刺激になります。
    生徒たちは集団の中でお互い切磋琢磨しながら成長していますが、教員も同じように成長していきたいと思っています。
    17:05
    続きを読む>>>

  • 2012-11-13
    2012/11/123年生習熟度調査
    2012/11/12
    3年生習熟度調査
    今日は3年生の習熟度調査がありました。公立高校の学力検査の時間割と同じ順番の、国語、数学、社会、理科、英語の順で行いました。今回の調査は3年生にとって最後の習熟度調査で、受験校決定の基準になるということで、みんな真剣そのものです。
    次は月末に期末テストがあります。行事に頑張ってきた力を、うまく学習へとシフトしていってほしいと思っています。
    15:07
    2012/11/12
    続きを読む>>>

  • 2012-11-09
    2012/11/08靴を揃える
    2012/11/08
    靴を揃える
    先日来校された方が、靴箱を見られ「靴が揃えられていますね」とほめていただきました。「靴のかかとを揃えることは、心を揃えること」というように言われることがあります。教育学者の森信三先生は、しつけの3原則ということで、「あいさつ」「ハイの返事」「履物をそろえる」ということをおっしゃっています。川中生もこの3つがしっかりできる人が増えてきているように感じます。
    17:08
    靴を揃える
    11/08 17:08
    続きを読む>>>

  • 2012-11-08
    2012/11/07教育相談月間
    2012/11/07
    教育相談月間
    今月は、教育相談月間になっています。教育相談は生 徒全員を対象に、担任と1対1で話をして、日ごろ困って
    いること、悩んでいることを相談したりします。また、逆に担任の方から気になっていることを聞いたり、話をしたりしています。相談の内容は、学習、進路、クラス、友人関係その他さまざまです。2学期は、ここまで行事の取り組みを中心に放課後の時間を使っていましたが、11月はじっくりと生徒一人ひとりと話をして今後の指導に役立てるようにしています。
    プレハブ校舎 玄関の花
    いつも地域の方に生けていただいています
    続きを読む>>>

  • 2012-11-07
    2012/11/06気持ちの切り替え
    2012/11/06
    気持ちの切り替え
    校庭の桜の木も赤く色づき、秋が深まってきました。
    学習発表会を終えて、教室に学習発表会の表彰状や写真が掲示されていたクラスもありました。1時間目に学習発表会の反省と後片づけを済ませて、その後は通常の授業となりました。生徒たちは気持ちを切り替えて、どのクラスも集中して授業に取り組んでいました

    表彰状と写真                   1年生 保健
    続きを読む>>>

  • 2012-11-06
    2012/11/05学習発表会 「世界記録に挑戦!」
    2012/11/05
    学習発表会 「世界記録に挑戦!」
    11月3日(日)、学習発表会2日目。昼食後の展示見学の時間、第2理科室では「身近なもので化学実験コーナー」、第1理科室では夏季自由研究作品展、岩石標本の展示・説明、「ダーウィンが来た」コーナーに加えて、紙コップを積んで「世界記録に挑戦」コーナーを設けました。この日は2年生を中心に多くの生徒がチャレンジし、廊下の片隅で30分以上粘った人もいましたが、残念ながら世界記録更新はならず!!29段どころか20段の壁は大きかったようです。
    紙コップタワーの他に、いくつものパターンを写真で提示したところ、個人やグループでチャレンジする人が続出。「こんなん不可能やろ!」と言っていた人も、成功者が現れると、「自分もやってみよ!」と集中して取り組んでいました。中には、タワーをめざしたつもりがノリに乗って、ピラミッドのような形をつくったグループも!楽しくはまったひとときでした。
    13:31
    学習発表会 「世界記録に挑戦!」
    続きを読む>>>

  • 2012-11-01
    2012/10/31学習発表会開会式リハーサル
    2012/10/31
    学習発表会開会式リハーサル
    今日は学習発表会の開会式のリハーサルが行われました。開会式では学級や部活の発表についてアピールを行います。発表する内容を覚えて、しっかりとアピールできていた人もいましたが、まだもう少し練習が必要かなと思われる人もいました。本番では緊張すると思いますが、しっかりと見どころをアピールしてください。また、開会セレモニーでは、生徒会と3年生実行委員が太鼓の演奏をするそうです。自分たちのクラスの劇の練習もあるので、早朝や休日などの時間を使って練習をしてきました。今日は残念ながら見ることができなかったのですが、本番がとても楽しみです。開会式も見どころがたくさんありそうです。
    17:14
    学習発表会開会式リハーサル
    10/31 17:14
    続きを読む>>>