R500m - 地域情報一覧・検索

市立朱雀第一小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府京都市中京区の小学校 >京都府京都市中京区壬生朱雀町の小学校 >市立朱雀第一小学校
地域情報 R500mトップ >二条駅 周辺情報 >二条駅 周辺 教育・子供情報 >二条駅 周辺 小・中学校情報 >二条駅 周辺 小学校情報 > 市立朱雀第一小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立朱雀第一小学校 に関する2024年7月の記事の一覧です。

市立朱雀第一小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-23
    学校の様子(9)
    学校の様子(9)1学期終業式1学期終業式
    1学期終業式を行いました。学校長からは、セミの一生のお話がありました。不思議につつまれたセミの一生はまだまだ分からないことがたくさんあるということでした。
    明日から夏休みになりますが、興味をもったことをゆっくりと考えられる時間も作れるといいですね。
    夏休みの生活を健康や安全に気をつけて過ごせるように、いろいろと気を付けてほしいことをもお話しています。
    2学期にも元気な児童のみなさんと会えることを楽しみにしています。
    【学校の様子】 2024-07-22 13:28 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-20
    3年(27)なかよし学級(10)
    3年(27)なかよし学級(10)なかよし学級 わくわくサイエンス風で動く車を走らせよう(3年)仕事のくふう、見つけたよ(3年)なかよし学級 わくわくサイエンス
    7月のわくわくサイエンスでは、ゲストティーチャーをお招きして、授業を行いました。なかよし学級の児童たちは、綺麗なレインボゥスティックとたくさんの技に魅了されている様子でした。授業後も自分たちで作ったレインボゥスティックを使って、教えていただいた技に挑戦する姿がありました。
    【なかよし学級】 2024-07-18 15:01 up!
    風で動く車を走らせよう(3年)
    理科の時間に、風で動く車を作り、風の強さを変えると、ものを動かす働きはどのように変わるのか実験をしました。グループごとに送風機を使って弱い風と強い風を当て、それぞれどれくらい進んだか計測しました。その結果、どのグループの子たちも、風の力でものを動かすことができることと、強い風の方がものを動かす力が大きくなることが分かりました。
    【3年】 2024-07-17 19:16 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-13
    3年(25)なかよし学級(9)
    3年(25)なかよし学級(9)なかよし学級 色水研究所I like blue.(3年)水泳学習頑張っています!(3年)なかよし学級 色水研究所
    図画工作科で「色水研究所」の学習をしました。赤・黄・青の三色の色水をつくった後に、その3色を使って、「何色の色水ができるのか」「何種類の色水ができるのか」を研究しました。
    【なかよし学級】 2024-07-12 15:05 up!
    I like blue.(3年)
    3年生は、外国語活動の学習が大好きです。1学期最後の学習は、グループで好きなものを伝えたり尋ねたりしました。"I like
    apple."と自分の好きなものを伝えたり、"Do you like
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    4年(9)6年(17)千本銘木商会の方の話(4年)
    4年(9)6年(17)千本銘木商会の方の話(4年)さすてな京都見学(4年)【6年】手洗い洗濯をしました!千本銘木商会の方の話(4年)
    総合の学習で千本銘木商会の方のお話を聞かせてもらいました。
    北山杉に関することや、お神輿の木に関する話も聞きました。
    色々な方の協力によって、祇園祭が行われていることを知りました。
    【4年】 2024-07-03 19:01 up!
    さすてな京都見学(4年)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-02
    6年(16)【6年】保健「病気の予防」
    6年(16)【6年】保健「病気の予防」教え合いっこ学びっこブックトークをしよう!7月【6年】保健「病気の予防」
    保健では、病気の予防について学習をしました。虫歯や歯周病を予防するために、自分でどんなことができるのかを考えました。
    【6年】 2024-07-02 10:37 up!
    教え合いっこ学びっこ
    算数の学習ではいつもの一斉学習でなく、小グループにして、その小グループで学習を進めていく方法をとることがあります。算数が苦手な子は「わからない」「どうしたらいいの?」という困りが起こった瞬間に友だちに聞くことができます。また、得意な子は「できているかな?」「どこで困っているのかな?」とメンバーの様子を確認しながら学習を進めていくので、相手意識をもった説明方法を考えることができる利点があると考えています。みんなで進もう!みんなで考えよう!みんながわかるまで説明しよう!など楽しい雰囲気の中、学習を進めています。
    【6年】 2024-07-01 17:56 up!
    続きを読む>>>