R500m - 地域情報一覧・検索

市立中道小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市東成区の小学校 >大阪府大阪市東成区玉津の小学校 >市立中道小学校
地域情報 R500mトップ >玉造駅 周辺情報 >玉造駅 周辺 教育・子供情報 >玉造駅 周辺 小・中学校情報 >玉造駅 周辺 小学校情報 > 市立中道小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中道小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立中道小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    2024/02/29 15:28 更新2月29日(木) 児童集会
    2024/02/29 15:28 更新2月29日(木) 児童集会2/28 環境委員会栄養教育推進事業5年生栄養教育推進事業 3年生情報教育の学習の様です。パソコンを使って、ドリルをしていました。パソコンのドリル機能は、自分のペースで進めることができます。毎日継続してがんばりましょう。
    【お知らせ】 2024-02-29 15:28 up!
    道徳の授業の様子です。「森の郵便屋さん」の単元を学習していました。みんなで読んでいました。
    【お知らせ】 2024-02-29 15:25 up!
    音楽の授業の様子です。歌のテストをしていました。グループで歌っていました。
    とっても素敵な歌声が、廊下にも響いていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-21
    2024/02/20 13:01 更新児童朝会
    2024/02/20 13:01 更新児童朝会今日の献立は、押麦のグラタン、豚肉と野菜のスープ、デコポン、レーズンパン、牛乳です。「押麦」は、大麦の皮とぬかをとり、蒸してやわらかくなったものをローラーで平たくしたものが「押麦」です。「押麦」は、主にエネルギーのもとになる食べ物ですが、おなかの調子を整える食物せんいも多く含まれています。
    今日も楽しく給食を食べましょう!
    【お知らせ】 2024-02-20 13:01 up!
    今日の献立は、くじらのたつたあげ、まる天と野菜の煮もの、もやしのしょうがづけ、ごはん、牛乳です。
    日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」といわれています。昔は、市場の中に魚屋さんとは別にくじらやさんがあったり、給食に出る肉でくじらが一番多かったり、よく食べられていました。
    今日は、「くじらのたつたあげ」のメニューで登場しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    2024/02/05 13:32 更新授業の様子 1年生
    2024/02/05 13:32 更新授業の様子 1年生【お知らせ】 2024-02-05 13:32 up!
    授業の様子 1年生
    算数の授業の様子です。テストを受けていました。図を使った問題にチャレンジしていました。みんないい点がとれるといいですね。がんばりましょう。
    【お知らせ】 2024-02-05 13:16 up!
    情報教育の授業の様子です。タブレットを使って、ドリルをしていました。それぞれが自分のペースで問題に取り組んでいました。パソコンを使えば、自分に合った問題にチャレンジできます。便利ですね。自分の学習の役立てましょう。
    【お知らせ】 2024-02-05 13:12 up! *
    続きを読む>>>