R500m - 地域情報一覧・検索

市立常盤小学校 2023年8月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市阿倍野区の小学校 >大阪府大阪市阿倍野区松崎町の小学校 >市立常盤小学校
地域情報 R500mトップ >阿倍野駅 周辺情報 >阿倍野駅 周辺 教育・子供情報 >阿倍野駅 周辺 小・中学校情報 >阿倍野駅 周辺 小学校情報 > 市立常盤小学校 > 2023年8月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立常盤小学校 に関する2023年8月の記事の一覧です。

市立常盤小学校2023年8月のホームページ更新情報

  • 2023-08-19
    2023/08/18 08:46 更新夏休みのあいだに(8月8〜10日)
    2023/08/18 08:46 更新夏休みのあいだに(8月8〜10日)夏休みのあいだに(8月8〜10日)
    管理作業員さんが、階段のセンターラインの塗り直し作業をしていました。子どもたちがいない夏休みを利用した、計画的な作業です。
    対象は、本校の4つの階段と、分校の2つの階段。阿倍野区の他の小中学校の管理作業員さんにも応援に来ていただいての合同作業です。
    予定どおり、3日間できれいに仕上がりました。はっきりクッキリ見えるセンターラインです。(真ん中の縦長の写真)管理作業員さん、暑い中の作業、お疲れさまでした。
    【日記】 2023-08-17 09:51 up!

  • 2023-08-17
    2023/08/14 08:47 更新学校閉庁日のお知らせ(8月14日)
    2023/08/14 08:47 更新学校閉庁日のお知らせ(8月14日)もう始まっています!(5年 8月9日)学校閉庁日のお知らせ(8月14日)
    8月17日(木)から学校業務を再開します。
    【お知らせ】 2023-08-14 08:47 up!
    もう始まっています!(5年 8月9日)
    3組の教室で踊る、3組担任のN先生と5組担任のU先生。運動会で5年生が踊る団体演技の練習です。
    今年の5年生も、沖縄の伝統芸能「エイサー」を踊ります。参考動画を見ながら動きを研究し、繰り返し練習していました。見本動画の撮影もしたとのこと。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-11
    2023/08/11 13:38 更新エアコンクリーニング(8月8日)
    2023/08/11 13:38 更新エアコンクリーニング(8月8日)エアコンの取り換え工事(7月19日〜)エアコンクリーニング(8月8日)
    教室のエアコンは、この夏もフル回転!
    エアフィルターの掃除は、先生方が定期的に行っていますが、内部にたまった埃やカビは取ることができません。そこで、業者に来てもらって、エアコンの内部洗浄をしてもらいました。
    フィルターやファン、カバーを取り外し、シートをかけて、準備完了。洗浄液と高圧洗浄機を使ってエアコン内部の汚れを取っていきます。落ちた汚れは、洗浄液とともにバケツへ。取り外したパーツは、手洗い場で水洗いされていました。
    今回は、10教室のエアコンを掃除してもらいました。作業員のみなさん、お疲れ様でした。
    【日記】 2023-08-11 13:38 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-08-07
    2023/08/04 17:48 更新マーチング練習(7月31日)
    2023/08/04 17:48 更新マーチング練習(7月31日)マーチング練習(7月31日)
    講堂で活動しているのは、文の里中学校吹奏楽部のみなさんです。顧問のM先生から「マーチングの練習をするために、午前中講堂をお借りすることはできませんか?」と依頼があり、今回実現したものです。
    ポジションを確認し、フォーメーションを繰り返し練習していました。講堂とはいえ、厳しい暑さ!
    水分と休憩をこまめに取りながらの練習です。
    みんな、分厚いノートのようなものを見ながら練習していましたが、これは「コンテ」というものです。コンテには、ポジションや動きがすべて記されています。マーチングの設計図ですね。
    部員の中には、常盤小学校の卒業生もいましたが、みんな心身ともにたくましく成長していて、頼もしく見えました。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-04
    2023/08/02 18:08 更新校内研修(7月24,26日)
    2023/08/02 18:08 更新校内研修(7月24,26日)8月校内研修(7月24,26日)
    2日間で3つの校内研修が行われました。
    1つ目は、スクールカウンセラーのAさんによる講義。スクールカウンセラーにできることと、学校に関わる意味について学びました。
    2つ目は、道徳の研修会。講師として、道徳の研究をされている先生(市内の小学校教師)をお招きしました。実際の教材を例に、道徳の授業の目標設定や展開、発問等について学びました。続きを読む3つ目は、若手教員向けの研修会。教育センターのスクールアドバイザーの先生も交えて、1学期の振り返りをしたり、2学期に向けて夏休み中に準備すべきこと等を話し合ったり、アドバイスを受けたりしました。
    【日記】 2023-08-02 18:08 up!