R500m - 地域情報一覧・検索

市立常盤小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市阿倍野区の小学校 >大阪府大阪市阿倍野区松崎町の小学校 >市立常盤小学校
地域情報 R500mトップ >阿倍野駅 周辺情報 >阿倍野駅 周辺 教育・子供情報 >阿倍野駅 周辺 小・中学校情報 >阿倍野駅 周辺 小学校情報 > 市立常盤小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立常盤小学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立常盤小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-24
    2023/03/24 14:37 更新Have a nice spring holiday!児童のみ・・・
    2023/03/24 14:37 更新
    Have a nice spring holiday!児童のみなさん、楽しい春休みを過ごしてくださいね!令和4年度 修了式(3月24日)前日(3月23日)令和4年度 修了式(3月24日)
    いよいよ、1年の締めくくりの日。3月24日(金)、オンラインで修了式が行われました。
    校長先生から5年生の代表児童に「修了証」が授与されました。
    本校第○学年の課程を修了したことを証します
    通知票ファイルに入っている「修了証」には、学校の印が押されています。1年間の成長の証(あかし)ですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-22
    2023/03/22 11:41 更新3,5年 異学年交流(3月16日)
    2023/03/22 11:41 更新3,5年 異学年交流(3月16日)3,5年 異学年交流(3月16日)
    3年生と5年生が、クラス単位で異学年交流を行いました。この日の4時間目は、5組どうし・6組どうしで、運動場で鬼ごっこやドッジボールで遊びました。
    9月以来、2回目の交流です。今回も5年生が遊びの内容を考えたり、当日の進行をしたりして、活動をリードしていました。
    ポカポカ陽気の中、楽しい時間になったようです。
    ※9月の交流の様子はコチラ
    →3,5年 異学年交流(9月5〜9日)【日記】 2023-03-22 11:41 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-20
    2023/03/20 10:48 更新ご卒業おめでとうございます!(3月20日)
    2023/03/20 10:48 更新ご卒業おめでとうございます!(3月20日)ラストメッセージ(6年 3月17日)ご卒業おめでとうございます!(3月20日)
    卒業お祝い掲示です。各学年で1枚ずつ、子どもたちによる共同制作です。6年生が通る階段やろうか、ロビーに掲示されていました。
    お世話になった6年生に、感謝の思いを込めて。
    【日記】 2023-03-20 10:48 up!
    ラストメッセージ(6年 3月17日)
    卒業式当日の、6年生各教室の黒板です。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-13
    2023/03/13 14:21 更新練習開始(6年 3月6日)
    2023/03/13 14:21 更新練習開始(6年 3月6日)出かける予定を組むとき(6年4組 3月6日)練習開始(6年 3月6日)
    先週から、卒業式の練習が始まっています。この日は、卒業証書授与の練習をしていました。
    卒業証書授与は、ほとんどが待ち時間になります。待ち時間の姿勢や態度はもちろん、自分の出番のときに、いかに堂々と立ち振る舞えるか。先生の指示をよく聞き、友だちの動きをよく見て、自分の動きや姿に反映させる必要があります。
    6年生のみなさん、卒業式当日の凛とした姿、楽しみにしていますよ。
    【6年生】 2023-03-13 14:21 up!
    出かける予定を組むとき(6年4組 3月6日)
    続きを読む>>>

  • 2023-03-12
    2023/03/12 08:11 更新新キャラクター誕生!(委員会活動 3月6日)
    2023/03/12 08:11 更新新キャラクター誕生!(委員会活動 3月6日)新キャラクター誕生!(委員会活動 3月6日)
    児童朝会(オンライン)の中で、生活・安全委員会から発表がありました。校内の安全・あいさつ啓発キャラクター「セイカツマモルンジャー」の誕生についてです。
    セイカツマモルンジャーは、生活・安全委員会の子どもたちの願いとアイデアで誕生したキャラクターです。6日(月)から、校内のいろいろなところで「安全を意識した過ごし方」と「気持ちのよいあいさつ」のアピールをしています。
    児童のみなさん、みんなで「安全」と「あいさつ」を心がけましょう。
    【日記】 2023-03-12 08:11 up!

  • 2023-03-10
    2023/03/10 09:17 更新毎朝ありがとうございます!(3月6日)
    2023/03/10 09:17 更新毎朝ありがとうございます!(3月6日)教えてください!中学校生活!(5年 3月3日)毎朝ありがとうございます!(3月6日)
    毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださっている、ときわっ子安全パトロール隊のみなさん。6日(月)の朝、パトロール隊のみなさんに来ていただき、児童朝会(多目的室からオンライン配信)の中で児童会の代表児童がお礼の気持ちを伝えました。
    パトロール隊のTさんからは、「みなさんのあいさつの声が、私たちの元気の源です。元気な声で『おはようございます』とあいさつしてくださいね。」と話してくださいました。
    児童のみなさん、パトロール隊のみなさんに、いい挨拶ができていますか? ありがとうの気持ちを、挨拶の声にこめて。
    その後、見守り隊・ランニングパトロールのみなさん・学校・PTA・阿倍野警察の方で「登校安全見守り連絡会」を行いました。見守りをしている中で感じることや課題を出し合い、意見交換をしました。今後の見守り活動に向けて、有意義な話し合いになりました。関係のみなさん、ご参加ありがとうございました。
    【日記】 2023-03-10 09:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-09
    2023/03/09 14:40 更新卒業を祝う会(3月3日)
    2023/03/09 14:40 更新卒業を祝う会(3月3日)じっくりご覧ください(3月2日)卒業を祝う会(3月3日)
    2,3時間目、「卒業を祝う会」が行われました。今年は、学年ごとに6年生をお祝いする分散型で実施しました。
    1年生が拍手で迎える中、6年生が入場。1年生からは、ありがとうの言葉と歌とダンスが、6年生からは、歌(♪旅立ちの日に)と手作りのぞうきんが送られました。
    1年生が退場し、2年生が入場…というように会は進み、最後は5年生。6年生から「最高学年」のバトンをしっかり受け取りました。続きを読む6年生のみなさん、卒業を実感する時間になったのではないかと思います。残るわずかな小学校生活を、大切に過ごしてくださいね。
    【日記】 2023-03-09 11:45 up!
    じっくりご覧ください(3月2日)
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    2023/03/08 12:47 更新たがいのがっきの音をききながら えんそうしよう(1年3組 3月・・・
    2023/03/08 12:47 更新たがいのがっきの音をききながら えんそうしよう(1年3組 3月1日)立体をくわしく調べよう(5年1組 3月1日)たがいのがっきの音をききながら えんそうしよう(1年3組 3月1日)
    5時間目、音楽の学習。「こいぬのマーチ」の合奏をしていました。
    3つのグループに分かれて練習してきたとのこと。各グループで、けんばんハーモニカ、ウッドブロック、もっきん、てっきん、タンバリン、カスタネット、すず、トライアングルの8種の楽器で演奏します。
    音を合わせるためには、自分が演奏している楽器の音はもちろん、他の子の楽器の音も聞きながら演奏することが大事。子どもたちは、速さやタイミングを意識して演奏していました。
    最後に、手話歌も聴かせてくれました。合奏も歌声も、とてもきれいでした!
    【1年生】 2023-03-08 12:47 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-06
    2023/03/05 17:00 更新円周の長さと直径の長さの関係を調べよう(5年6組 2月24日)
    2023/03/05 17:00 更新円周の長さと直径の長さの関係を調べよう(5年6組 2月24日)クラブ作品展示(2月20〜22日)円周の長さと直径の長さの関係を調べよう(5年6組 2月24日)
    5時間目、算数の学習。いろいろな大きさの円で、円周の長さと直径の長さの関係を調べていました。
    ティックのりやセロハンテープ、缶など、身の回りにある円の形をしたものの直径と円周の長さを測定する子どもたち。とはいえ、まるい形ですから、測るのにひと苦労。三角定規や紙テープを使って、慎重に測っていました。
    調べた円について、「円周の長さ÷直径」の計算をすると、ほぼ同じ数値になりました。円周の長さと直径の長さの関係を確認することができたようです。
    【5年生】 2023-03-05 17:00 up!
    クラブ作品展示(2月20〜22日)
    続きを読む>>>