R500m - 地域情報一覧・検索

市立東陽小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市東陽町南の小学校 >市立東陽小学校
地域情報 R500mトップ >有佐駅 周辺情報 >有佐駅 周辺 教育・子供情報 >有佐駅 周辺 小・中学校情報 >有佐駅 周辺 小学校情報 > 市立東陽小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立東陽小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-30
    9月29日9月28図形の拡大と縮小(9/29)
    9月29日
    9月28図形の拡大と縮小(9/29)09/28
    算数科では、図形の拡大と縮図について学習しています。この日は、三角形の2倍の拡大図をもとに、辺の長さや角の大きさについて調べました。辺の長さは2倍になるけれど、角の大きさは変わらないことをみんなで学びました。流れる水のはたらき(9/29)09/28
    理科では、流れる水のはたらきと土地の変化について学習しています。この日は、理科支援員のO先生と一緒に、流れる水にはどんなはたらきがあるのかについて、簡易実験装置を使って実験しました。曲がった川を作り、その内側と外側の土地の様子を調べました。これから氷川の様子も学んでいきます。雨水のゆくえ(9/29)09/28
    理科では、流れる水のゆくえ・土のつぶの大きさとしみこみ方・空気中に出ていく水などについて学習しています。この日は、空気中に出ていく水について実験をしました。地面をぬらした状態で透明のトレーをかぶせて、時間をおいて変化を調べる実験でした。水蒸気の不思議を実感しました。学力充実タイム2(9/29)09/28
    児童の個別最適な学びのために、2年生以上の児童全員を対象に2回目の学力充実タイムを行いました。全職員が各学年に分かれ、児童一人一人のつまずきを把握し、個別に指導や支援を行いました。児童が「分かった」「できた」瞬間の表情を見ることができ、先生たちのやりがいがさらにアップします。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-24
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    6
    6

  • 2023-09-18
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    3

  • 2023-09-10
    9月8日星の世界(9/8)
    9月8日星の世界(9/8)09/07
    音楽科では、東陽中学校のT先生と一緒に学習しました。この日は、コンバース作「星の世界」の二部合唱にチャレンジしました。音程や発声の仕方を教えてもらいながら、歌が響き合うように練習しました。T先生、ありがとうございました。疑問詞の歌(9/8)09/07
    外国語では、東陽中学校のN先生と一緒に学習をしました。M先生から疑問詞の歌を教えてもらい、歌いながら楽しく疑問詞について理解することができました。歌の最後の「イェイ」がとても楽しく盛り上がりました。N先生、ありがとうございました。パンフレットの工夫(9/8)09/07
    国語科では、パンフレットを読もうという学習を行いました。この学習では、パンフレットの特徴を捉え、パンフレットの工夫について話し合いました。学習リーダーを中心に自分が考えた工夫について出し合い、作った人の考えや思いへとつなげることができました。敬老会の撮影(9/8)09/07
    2・3年生が東陽町敬老会のケーブルテレビ撮影に臨みました。この撮影を行うまでの子どもたちと担任のM先生の頑張りを紹介します。まず、特別の教科道徳で「おばあちゃんのコースター」という教材で親切・思いやりについて学習しました。この学習を通して、敬老会の撮影への意欲を高めました。次に、笑顔と元気を届けるために、呼びかけや花笠音頭のダンスの練習を、教室や体育館で行いました。そして、撮影するこの日へとつなげてきました。撮影の本番では、笑顔と元気を前面に出して、ダンスや呼びかけがとても上手にできました。撮り直すことなく、1回で撮影が終わりました。ケーブルテレビでの放送を楽しみにしていただければと思います。ケーブルテレビの撮影に来ていただいたY様、東陽コミセンのO様、2・3年生とM先生、ありがとうございました。
    1
    続きを読む>>>

  • 2023-09-07
    9月6日9月79月7日更新しました。
    9月6日
    9月7
    9月7日更新しました。音のふしぎ(9/7)09/06
    理科では、音の出方や伝わり方について学習しています。この日は、音の大きさによってものの震え方の違いを小太鼓を使って実験しました。震え方を可視化するために、小太鼓の上に小さいビーズを置き、その動きを調べました。音のふしぎを学習しています。生きものはっけん(9/7)09/06
    生活科では、生きものはっけんという学習をしています。飼育活動を通して、生き物の育つ場所や変化の様子について学習します。この日は、トンボの様子について気づいたことをタブレットPCに入力しました。いきものとなかよし(9/7)09/06
    生活科では、「あきとなかよし」という学習をしています。この日は、生き物となかよしということで、家から持ってきた虫や、学校で捕まえた虫などの観察を行いました。カブトムシやバッタなどを虫かごから出して、形や色・体のつくり・においなど気づいたことを学習シートにまとめました。子らから丁寧にお世話をして、命の大切さを学習します。ボール投げゲーム(9/7)09/06
    続きを読む>>>

  • 2023-09-03
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    8
    8
    3