R500m - 地域情報一覧・検索

市立東陽小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市東陽町南の小学校 >市立東陽小学校
地域情報 R500mトップ >有佐駅 周辺情報 >有佐駅 周辺 教育・子供情報 >有佐駅 周辺 小・中学校情報 >有佐駅 周辺 小学校情報 > 市立東陽小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立東陽小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-31
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    5
    0
    5
    0

  • 2023-12-28
    規則正しい生活(12/28)
    規則正しい生活(12/28)12/26
    冬休み6日目。この日の東陽キッズクラブの参加者は8人でした。朝から冬休みの宿題などを使ってしっかり学習して、ランチタイムはおうちの人に作ってもらった弁当をおいしそうに食べました。冬休みに入って6日目ですが、東陽キッズクラブに参加している東陽っ子は、規則正しい生活ができています。タマネギの苗植え(12/27)12/26
    冬休み5日目。河俣保育園のH園長先生からタマネギの苗をたくさんいただきました。そこで、学校用務員のT先生が、校舎西側にある学校園にうねを作ってマルチを貼り、約500株の苗を植えてくれました。春にはおいしいタマネギができることでしょう。H園長先生、T先生、ありがとうございました。
    12/26
    冬休み4日目。本校の音楽室で運営されている東陽キッズクラブに児童6人が参加していて、年賀状づくりを行っていました。宛名を書いて、通信面に自分で考えた文章やイラストをかきこんでいました。受け取った人が笑顔になる年賀状が完成しました。
    7
    続きを読む>>>

  • 2023-12-26
    年賀状づくり(12/26)
    年賀状づくり(12/26)9:20
    冬休み4日目。本校の図書室で運営されている東陽キッズクラブに児童6人が参加していて、年賀状づくりを行っていました。宛名を書いて、通信面に自分で考えた文章やイラストをかきこんでいました。受け取った人が笑顔になる年賀状が完成しました。薬物乱用防止教室(12/25)12/25
    質問の答えを選択し挙手する児童 ◯×クイズに答える児童 たばこの断り方の役割演技1 たばこの断り方の役割演技2
    たばこの断り方の役割演技3 講師の方へのお礼の言葉を伝える代表者 たばこのタールを観察する児童 汚れた肺の模型を見つめる児童
    冬休み3日目。12月20日に八代市保健所保健予防課の方を講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。たばこの依存性や体への影響などについて画像や模型等を使って、分かりやすく説明していただきました。また、たばこをすすめられたときの断り方について話し合い、役割演技を行いました。たばこをすすめる役・断る役の児童は自分で考えて、その役を熱心に演じました。健康なくらしについて学ぶことができました。八代市保健所保健予防課の皆様、ありがとうございました。
    5
    続きを読む>>>

  • 2023-12-23
    12月22ばとん・ぱす12月号(第72号).pdf
    12月22ばとん・ぱす12月号(第72号).pdf2学期終業式(12/22)12/22
    作文を発表する1年生 作文を発表する2年生 校長先生の話 自己評価を行う児童 校歌斉唱 安全なくらしについての話
    健康なくらしについての話 あいさつ名人の表彰
    2学期の終業式を寒さ対策のためエアコンの設備がある音楽室で行いました。終業式を始める前に、1・2・5年生代表者の2学期を振り返っての作文発表がありました。式では、校長先生から学校教育スローガン(LOVE・LOVE・LOVE)についての話がありました。自分、友達や学校、東陽町を好きになる2学期の活動について、画像を提示しながら説明がありました。話の後に、1学期の自分より今の自分が好きになったか自己評価してもらいました。児童の自己肯定感の高まりを感じました。その後、全員で校歌斉唱を行い、冬休みの安全なくらしや健康なくらしについての話がありました。最後に、先生たち全員で選んだ各学年のあいさつ名人の表彰を行いました。2学期82日間、東陽っ子はたくましく成長することができました。児童の成長を支えてくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。17日間の冬休みが健康で有意義な時間になることを願っています。三年とうげ(12/22)12/21
    国語科では、組み立てをとらえて、民話を紹介しようという学習を行いました。この日は、民話「三年とうげ」を読み、登場人物の気持ちの変化について、場面の移り変わりと結びつけて考えました。また、「始まり・出来事・解決・結び」という組み立てを理解し、三年とうげのおもしろさをグループで話し合いました。キャリアパスポート(12/22)12/21
    2学期が終わりました。学期末に行うことの一つに、キャリアパスポートの記入があります。自分の学習状況やキャリア形成を見通したり振り返ったりしながら、自分の変容や成長を自己評価しました。学習や生活・友達となかよくなどについて3段階で評価し、自分の点数(100点満点中)を記入しました。1学期より自己評価が高くなった人ばかりでした。みんなよく頑張った2年生です。なわとび(12/22)12/21
    続きを読む>>>

  • 2023-12-19
    12月1912月1812月15日更新しました。
    12月19
    12月18
    12月15日更新しました。一食分のこんだて(12/19)12/18
    家庭科では、「こんだてを工夫して」という食に関する学習をしています。この日は、一食分のこんだてについて考えました。主菜・副菜などの一食分の構成要素を理解し、栄養バランスを考えてこんだてを作成しました。この後、このこんだてをもとに調理実習を行い、おいしくて栄養バランスを考えた食事作りを実践します。復習(12/19)12/18
    2学期が終わろうとしています。この日は、1~2学期に学習した内容の復習をしました。ユニット3で学習した教科などについて尋ね方や答え方について復習をしました。書写を英語で"calligraphy"ということを確認しました。明るい心(12/19)12/18
    1月の書き初め展に向けて、小型条幅紙に「明るい心」の練習を行いました。文字の中心や漢字とひらがなのバランス等に気をつけながら、一画一画丁寧に書きました。集中して書く力が伸びてきた4年生です。持久走大会(12/19)12/18
    続きを読む>>>

  • 2023-12-05
    12月512月412月の委員会活動(12/5)
    12月5
    12月412月の委員会活動(12/5)12/04
    運営委員会 環境・図書委員会 体育委員会 すこやか委員会
    12月に入り、各委員会の活動を行いました。運営委員会では児童集会の準備、環境・図書委員会では読書月間の取組の継続、体育委員会ではソフトボール投げの準備、すこやか委員会では給食週間の取組になど、児童主体での話し合いや活動を行いました。各委員会で工夫をした活動を進めているので、学校生活がさらに豊かに充実したものになっています。モザイクアート(12/5)12/04
    図工科では、モザイクアートに取り組んでいます。5・6年生20人で一つの絵になるように、焼き杉の板に一人一人が一枚の板に絵や言葉を書き込みました。思い出に残る作品ができそうです。ベースボール型ゲーム(12/5)12/04
    体育科では、ベースボール型ゲームを学習しています。前回からのルールを変更して、得点の仕方やアウトの取り方がより分かりやすくなりました。授業の振り返りでは、守備側が集まってアウトと言う場面について話し合いを行いました。みんなでルールを工夫して、ベースボール型ゲームを楽しんでいます。ギコギコトントンクリエーター2(12/5)12/04
    続きを読む>>>