1月19
1月19日更新しました。1月のふるさとくまさんデー(1/19)01/19
1月の食育の日(ふるさとくまさんデー)の給食メニューには、東陽町産のしらぬいとおひめさんだんご汁(菊池・山鹿地域の郷土料理)がありました。しらぬいは本校児童の祖父母の方が栽培されたもので、甘くてジューシーな味でした。おひめさんだんご汁のだんごの中にはサツマイモが入っていて、とても柔らかい食感でした。学校栄養職員のI先生から、しらぬいとデコポンの違いや、おひめさんだんごの名前の由来などの説明をしてもらいました。おひめさんだんご汁の中には大根や白菜・ネギなどの東陽産の野菜がたくさん入っていました。東陽町や熊本県の恵に感謝して、東陽っ子は笑顔でおいしくいただきました。給食に関わるすべての皆様、ありがとうございました。切り絵(1/19)01/18
図工科では、東陽中学校のH先生と一緒に「切り絵」の学習をしています。描きたいものを探してスケッチし、それを黒画用紙に写し、アートナイフ等で切っていきます。細かすぎる絵は切りにくいので、切りやすいように修正しています。切り抜いたところに色紙を貼っていく予定です。ステキな作品ができそうです。くり返す自然災害(1/19)01/18
社会科では、「国土の自然とともに生きる」という単元について学習を進めています。この日は、日本での過去の自然災害について調べました。熊本地震を経験し能登半島地震での被害状況の報道を見ているので、決して人ごとだと感じていません。過去の自然災害から今できる自分たちの備えを考えていきます。日本の楽器(1/19)01/18
音楽科では、琴・三線・三味線などの日本の楽器について学習しました。楽器の特徴や音色、それを使った曲(「さくら」「てぃんさぐぬ花」「津軽じゅんがら節」)を聴きました。どの曲も、楽器の特徴を生かした曲想になっていて、音の響きや旋律などを味わいました。やまびこの集い(1/19)01/18
続きを読む>>>