R500m - 地域情報一覧・検索

市立東陽小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市東陽町南の小学校 >市立東陽小学校
地域情報 R500mトップ >有佐駅 周辺情報 >有佐駅 周辺 教育・子供情報 >有佐駅 周辺 小・中学校情報 >有佐駅 周辺 小学校情報 > 市立東陽小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立東陽小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-29
    やつしろ子ども支援相談室便り「おひさま」(令和6年2月号)
    やつしろ子ども支援相談室便り「おひさま」(令和6年2月号)やつしろ子ども支援相談室「おひさま」令和6年2月号.pdfトピックがありません。
    7
    8

  • 2024-01-27
    1月251月26かけ足登校(1/26)
    1月25
    1月26かけ足登校(1/26)01/25
    特別の教科道徳では、道徳教育郷土資料「くまもとの心」に掲載されている「かけ足登校」という教材を使って、不とう不屈について考えました。この教材は、日本マラソンの父と言われる県出身者の金栗四三さんの幼少期のエピソードをまとめたものです。学校までの往復12㎞を毎日走って登校し、苦しさを乗り越えたり呼吸法を生み出したりする四三さんの行動から、粘り強くやり遂げることを学びました。音をかさねてえんそう(1/26)01/25
    音楽科では、いろいろながっきの音をかさねてえんそうしようという学習をしています。「かぼちゃ」という曲に合わせて、打楽器などを音色やリズムの違いを考えながら、音を重ねていきました。小太鼓やタンバリンなどを使って、リズムや強弱を考えながら演奏しました。おんがくづくり(1/26)01/25
    音楽科では、ほしぞらのようすをあらわすおんがくづくりの学習を行いました。3つの場面(ゆうがた・よる・もうすぐあさ)にわけて、ほしぞらのようすをいろいろな楽器で表現しました。すずやトライアングル・タンバリンなどを使って、やさしいほしのようすを表しました。梅の花(1/26)01/25
    校舎裏の氷川沿いに4本の梅の木があります。そのうちの1本が満開を迎えようとしています。昨年もこのホームページで梅の花が開花したことをお伝えしたのが、2月16日でした。昨年より1ヶ月近く早く開花しています。梅の花からも今シーズンは暖冬であることが分かります。1年生が梅の花を見ていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    1月24野球しようぜ(1/24)
    1月24野球しようぜ(1/24)01/23
    本校にも大谷選手のグローブが届きました。この日は、5・6年生がそのグローブを使って、野球を楽しんでいました。グローブがあるとボールが捕りやすくなります。このグローブをきっかけに野球を楽しむ小学生が増えることでしょう。大谷選手のメッセージが聞こえてきます。じしゃくのふしぎ(1/24)01/23
    理科では、じしゃくの性質について学習しています。この日は、じしゃくに引きつけられた鉄くぎが、じしゃくのように他の鉄くぎを引きつけることを学びました。じしゃくのふしぎを楽しみました。九九のきまり(1/24)01/23
    算数科では、九九のきまりについて学習しています。この日は、九九の表を見ながら積が同じになる九九をさがし、タブレットPCに自分の考えを入力しました。この後、情報共有アプリでみんなの考えを伝え合って、答えを確認しました。ふゆとなかよし2(1/24)01/23
    生活科では、ふゆとなかよしという学習をしています。この日は、冬の風を利用した遊び「たこあげ」を行いました。ビニールに竹ひごを2本取り付け、たこ糸で結びました。ビニールの部分には思い思いの絵を書き入れて、飛ばしました。風があまり吹いていなかったので、走ってたこを飛ばしました。簡単な作りですが、上によく上がるので、1年生は全力疾走でたこあげを楽しみました。
    9
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    1月191月19日更新しました。
    1月19
    1月19日更新しました。1月のふるさとくまさんデー(1/19)01/19
    1月の食育の日(ふるさとくまさんデー)の給食メニューには、東陽町産のしらぬいとおひめさんだんご汁(菊池・山鹿地域の郷土料理)がありました。しらぬいは本校児童の祖父母の方が栽培されたもので、甘くてジューシーな味でした。おひめさんだんご汁のだんごの中にはサツマイモが入っていて、とても柔らかい食感でした。学校栄養職員のI先生から、しらぬいとデコポンの違いや、おひめさんだんごの名前の由来などの説明をしてもらいました。おひめさんだんご汁の中には大根や白菜・ネギなどの東陽産の野菜がたくさん入っていました。東陽町や熊本県の恵に感謝して、東陽っ子は笑顔でおいしくいただきました。給食に関わるすべての皆様、ありがとうございました。切り絵(1/19)01/18
    図工科では、東陽中学校のH先生と一緒に「切り絵」の学習をしています。描きたいものを探してスケッチし、それを黒画用紙に写し、アートナイフ等で切っていきます。細かすぎる絵は切りにくいので、切りやすいように修正しています。切り抜いたところに色紙を貼っていく予定です。ステキな作品ができそうです。くり返す自然災害(1/19)01/18
    社会科では、「国土の自然とともに生きる」という単元について学習を進めています。この日は、日本での過去の自然災害について調べました。熊本地震を経験し能登半島地震での被害状況の報道を見ているので、決して人ごとだと感じていません。過去の自然災害から今できる自分たちの備えを考えていきます。日本の楽器(1/19)01/18
    音楽科では、琴・三線・三味線などの日本の楽器について学習しました。楽器の特徴や音色、それを使った曲(「さくら」「てぃんさぐぬ花」「津軽じゅんがら節」)を聴きました。どの曲も、楽器の特徴を生かした曲想になっていて、音の響きや旋律などを味わいました。やまびこの集い(1/19)01/18
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    1月151月16色の形(1/16)
    1月15
    1月16色の形(1/16)8:56
     外国語活動では、形の言い方や、欲しいものを尋ねたり答えたりする学習をしています。この日は、色の形を集め、グリーティングカード(季節のあいさつカード)を作る活動を行いました。デジタル教科書の音声やALTのJ先生の発音を聞き取り、色の形を作りました。わたしだって(1/16)8:54
    特別の教科道徳では、「わたしだって」という教材を使って、寛容な心について考えました。教材文に出てくる「お姉さん」の行動について話し合いました。他者の失敗に対して寛容な心をもって生活していきます。大きいかず(1/16)8:52
    算数科では、100までの数について学習をしています。この日は、十進位取り記数法に基づいて2位数の構成を考えました。十の位と一の位に数字を書く表し方を学びました。タブレットPCを使って練習問題を解き、理解を深めました。
    1
    続きを読む>>>

  • 2024-01-09
    3学期始業式(1/9)
    3学期始業式(1/9)11:21
    教室の大掃除 児童昇降口の大掃除 黙祷をする児童 作文発表をする3年生代表 作文発表をする4年生代表 作文発表をする6年生代表
    校長先生の話 校歌斉唱をする児童
    大掃除を行った後で、3学期の始業式を寒さ対策のため音楽室で行いました。はじめに、能登半島地震で犠牲になられた方のご冥福をお祈りして、黙祷を行いました。次に、3・4・6年の代表児童の作文発表がありました。学習や生活面などの3学期の具体的な目標や、あきらめない心などについて発表がありました。さらに、校長先生の話がありました。「一日10回ありがとうを伝える」校長先生の3学期の目標や、講演家の腰塚勇人氏の「5つの誓い」を引用した内容について話がありました。最後に、全員で校歌斉唱を行い、みんなで歌う喜びをかみしめました。6年生の3学期授業日は51日(5年生以下は52日)です。一日一日を大切にして、有意義な学校生活にしていくことを確認しました。沖縄・広島・長崎、そして敗戦(1/9)7:17
    社会科では、太平洋戦争の終わりについて、東陽中学校のM先生と一緒に学習しました。11月に修学旅行で見学した長崎原爆資料館の展示の数々やフィールドワークでボランティアガイドのT様から受けた説明を思い返しました。戦争の怖さや悲惨さを学習し、世界が平和になることを改めて考えました。冬の朝(1/9)7:15
    国語科では、古文を音読し言葉の響きやリズムに親しむ学習を行いました。清少納言の「枕草子」にある「冬はつとめて。~」を音読し、言葉の意味などを調べました。平安時代の冬の早朝の風景を想像し、言葉の美しさやリズムの楽しさを味わいました。コロコロガーレ(1/9)7:13
    続きを読む>>>