R500m - 地域情報一覧・検索

市立東陽小学校 2024年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市東陽町南の小学校 >市立東陽小学校
地域情報 R500mトップ >有佐駅 周辺情報 >有佐駅 周辺 教育・子供情報 >有佐駅 周辺 小・中学校情報 >有佐駅 周辺 小学校情報 > 市立東陽小学校 > 2024年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立東陽小学校2024年11月のホームページ更新情報

  • 2024-11-30
    小中合同校内研修
    小中合同校内研修11/29
    小中合同研修会では、 「八代型小中一貫・連携教育」実践校実践発表会参加者のアンケートを参考に、 各部会で成果と課題を検討いたしました。
    小学校職員・中学校職員、それぞれの立場や視点から意見が出ていました。
    東陽町で育つ子ども達のために、小中の連携の在り方について、今後とも検討していきます。      クリーン作戦11/28作成者1朝の活動で、なかよし班でのクリーン作戦を行いました。 学校周辺を6カ所に分かれて歩きながら、ゴミを拾いました。
    寒い中でしたが、子どもたちは協力しながら取り組んでいました。 学校に戻り、ゴミを仕分けし、班毎に振り返りを行いました。
    短い時間でしたが、自分たちの住む地域をよりよい環境にし、 地域に貢献できることを学んだ時間となりました。  学習支援(こどもサポーター制度)11/27
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    東陽町文化の祭典
    東陽町文化の祭典11/26
    11月24日(日)に行われた東陽町文化の祭典。1・2年生が合唱と合奏、3・4・5・6年生と東陽中学生が古くから継承されてきた「石匠太鼓」「箱石銭太鼓踊り」「坂より上棒踊り」の3つの踊りを発表しました。
    発表当日に至るまでに、地域の指導者の皆様に多くのご指導とご支援をいただいてきました。
    引き継いだ文化を今後とも継承し、東陽町を愛せる児童が育っていくことを願っております。
    2
    9
    続きを読む>>>

  • 2024-11-22
    オペラ「森は生きている」観劇
    オペラ「森は生きている」観劇8:10学校サイト管理者オペラシアター「こんにゃく座」の皆様による文化庁学校巡回公演事業が行われました。
    東陽小学校、東陽中学校、泉小中学校、泉第八小学校の児童生徒及びご参加された保護者で観劇しました。
    演者の方の声と豊かな表情、心情を表現した照明と響き渡るピアノの演奏 どれもが子ども達の心を奪っていました。
    こんにゃく座の皆様、ありがとうございました。しょうが掘り11/21学校サイト管理者           
    5月2日(木)に苗植えを行い、半年以上かけて大きく育ったしょうが。
    CS委員のM様からご助言をいただきながら、本日全て掘りおこしました。 6年生は、小学校生活最後のしょうが掘りをかみしめながら、
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    なかよし班の日
    なかよし班の日11/19
    なかよし班の日ということで、朝の活動と掃除の時間を縦割り班で活動しました。
    朝の活動を各班で計画した「ドッヂボール」「おにごっこ」「フリスビー」「いろおに」で遊びました。
    掃除の時間では、班で場所を割り振りし、異学年で協力しながら取り組みました。
    6年生を中心に高学年の児童が、計画や活動の進行をしてくれました。 活動後には、振り返りの時間を設けました。
    人権月間の取組の一つで、火曜日に実施していく予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    保育園訪問
    保育園訪問10:00
                 
    先週1,2年生が東陽町にある「太陽保育園」と「河俣保育園」を訪問し、園児たちとふれ合いました。
     1,2年生が計画し、ゲームをしたり、プレゼントを渡したりし、進行も務めました。
    保育園の子どもたちに説明したり、お手本を示したりと「おにいさん・おねえさん」ぶりを発揮していました。
    今回の園訪問で人の役に立つ(園児を楽しませる)ことができ、1,2年生の自己肯定感・自己有用感が少し上がったのではないかと思っています。読書月間です。11/18作成者111月は読書月間で、環境・図書委員会を中心にさまざまな取組を行っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    テーマ作文
    テーマ作文11/15承認者朝の活動でテーマ作文に取り組みました。 今回のテーマは、低学年が「たんにんのせんせいは どんなせんせいですか」
    高学年のテーマが「東陽小の先生を他の人に紹介しよう」でした。
    書き慣れてきたためか、10分間で多くの文字数を綴れるようになってきました。 今回は5年生のHさんの作文を紹介します。
    ぼくが紹介する先生は四人です。一人目は保健室にいらっしゃるA先生です。A先生は学校の子どもたちがけがをしたときに手当てをしてくれるやさしい先生です。二人目は給食のB先生です。B先生は給食のこんだてを考える先生です。ぼくたちが給食を食べているときに見に来ます。そしてたまにクイズや食べ物の紹介をしてくださいます。三人目はC先生です。C先生はやさしい先生で、朝から児童げんかんの前であいさつをしてくれます。四人目はD先生です。D先生もあいさつをしてくれます。やさしい先生です。他にもやさしい先生がたくさんいらっしゃいます。東陽小学校はすてきな学校です。文化の祭典へ向けて11/14承認者24日(日)に予定されている「東陽文化の祭典」に向けて練習に励んでいます。 1,2年生は合奏の練習をしました。
    3年生以上は3つの伝統文化に分かれて、中学生委と一緒に活動しました。
    この日はPTAからの紹介により、熊日新聞の記者さんが取材にいらっしゃいました。 発表に向け、練習を重ねます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-11
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    3
    3

  • 2024-11-09
    やまびこの集い
    やまびこの集い11/08
    やまびこの集いで、人権について校長先生から話がありました。 「みなさんとっていちばん大切なものは、なに?」という話から始まりました。
     その大切な命が病気や事故、戦争で失われるという現実もあること、また、自死についての話もありました。
    「きらきらの木」に書かかれている一つ一つの言葉の紹介がありました。
    一人一人のあたたかい言葉や励ましが、自分や友だち、みんなの命を大切にすることに つながることを感じました。
    来週から人権月間が始まります。 授業や教育相談、心のアンケート調査など、取り組んでいきます。    
    続きを読む>>>

  • 2024-11-05
    トピックがありません。
    トピックがありません。
    1
    3
    5