R500m - 地域情報一覧・検索

市立中南小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県上天草市の小学校 >熊本県上天草市大矢野町中の小学校 >市立中南小学校
地域情報 R500mトップ >三角駅 周辺情報 >三角駅 周辺 教育・子供情報 >三角駅 周辺 小・中学校情報 >三角駅 周辺 小学校情報 > 市立中南小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立中南小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-31
    潤いのある素敵な空間に大変身
    潤いのある素敵な空間に大変身12:39
    今年も地域にお住まいの丸山様がたくさんの立派な大輪の菊(大菊)をお持ちいただきました。さっそく、廊下や玄関などに飾らせてもらいました。廊下を通る子供たちから「わー、きれい」「レンゲの花みたい」などの様々な感想があがっていました。廊下が一気に潤いのある素敵な空間となりました。
    廊下が一気に素敵な空間に・・・ 玄関も華やかになり、大輪の菊が来校者を出迎えます。 丸山様 ありがとうございます  仮装して英語の授業を楽しみました10/30
    10月31日はハロウィンということで、今週の英語の時間はハロウィンをテーマとした授業が行われました。中には仮装して授業に臨む児童いました。
    校長である私の幼い時にはなじみがなかったイベントですが、今の子供たちには、魅力のある大きなイベントのひとつになっていると感じました。
    教室内は不思議な光景でしたが、いつもと違った雰囲気に、とても楽しんでいました。 各学年でハロウィンをテーマとした授業が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-29
    5ヶ月後の入学に向けて -就学時健康診断-
    5ヶ月後の入学に向けて -就学時健康診断-16:09
    10月29日(火)、次年度の入学に向けた就学時健康診断が行われました。保護者の方への全体での説明では、教育委員会自立支援相談員の辻川先生から「就学までの子育ての工夫」についてお話がありました。子供たちはお世話をする5年生の児童と笑顔で話す姿も見られ、リラックスしつつ真剣に各健診に取り組めいました。大変立派でした。今から5ヶ月後の入学がとても楽しみです。
    辻川先生からの「就学までの子育ての工夫」についてお話がありました。 お世話をする5年生とも仲良くなりました。
    ・机の上での書く検査も姿勢正しくできていました。 目の検査もしっかりとできました。
    現1年担任から入学までの準備をしてもらいたいことについての話がありました。   来年4月の入学がとても楽しみです。学校だより「みなみ風」10号です。10/28
    学校だより「みなみ風」10号です。 詳しくはこちらから ⇒ 10 学校だより .pdf 芸術の秋到来 ーいきいき芸術体験教室ー10/25
    続きを読む>>>

  • 2024-10-21
    交流を深めた2日間 ー大矢野町連合集団宿泊教室ー
    交流を深めた2日間 ー大矢野町連合集団宿泊教室ー8:00
    10月10日、11日の2日間、5年生が大矢野町連合集団宿泊教室を行いました。「中学校でともに学ぶ仲間として、お互いに協力し、友情を深めること」を目的として大矢野町の5つの小学校の5年生が2日間一緒に活動しました。お互いに緊張しながらも、新たな仲間と笑顔で楽しむ姿がたくさん見られました。1年半後、中学校で力を合わせて頑張ってほしいと思います。
    1日目 出発式   入所式 ペーロン活動 西目海岸散策 キャンドルの集い 2日目 朝のつどい 焼き杉フォトフレーム作り
    解散式   さらに友情が深まった2日間でした
    10/19
    10月18日(金)にPTA主催の家庭教育学習会が開かれました。今年は3名の方を講師にお招きし、水俣病のことについて詳しく学ぶ学習会でした。参加者からの質問もあり充実した学習会となりました。水俣病や水俣市の環境に保全の取組などについて深く考える機会となりました。貴重なお話と多数保護者の皆様のご参加ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-18
    道徳等の授業を公開 -中南小教育の日-
    道徳等の授業を公開 -中南小教育の日-17:30
    本校では10月18日(金)を「中南小教育の日」とし、道徳と学活の授業を公開しました。1年生から5年生は「道徳教育用郷土資料「熊本の心」」や「熊本地震関連教材「つなぐ」」を使って道徳の授業を行いました。6年生は、学校医の何川先生を講師に招きし、薬物を乱用することの危険性について詳しく学びました。それぞれの学年で、思いや考えを堂々と発表する児童の姿が見られ、保護者の方々も笑顔で参観されていました。子供たちの学習の様子を参観していただきありがとうございました。
    6年生薬物乱用防止教室   道徳の授業では自分の考えをしっかり伝えました。 「道徳教育用郷土資料「熊本の心」」鍵盤ハーモニカの基本を学ぶ -1年生の音楽-  8:42
    1年生も楽器を使っての音楽の授業が始まりました。鍵盤ハーモニカを使って演奏をするのですが、基本がとっても大切ということで、本渡市から鍵盤ハーモニカの演奏に詳しい専門家の方にお越しいただきご指導をいただきました。指の使い方や息の吹き方など分かりやすく教えていただきました。教えていただいた基本を大切にして、どんどん練習を頑張ってほしいと思います。

  • 2024-10-16
    認知症について学ぶ -認知症サポーター養成講座-
    認知症について学ぶ -認知症サポーター養成講座-10/11
    10月10日(木)、町の社会福祉協議会の方と地域学校協働活動推進員(地域連携のコーディネーター)の方々にお越しいただき、6年生に対して「認知症サポーター養成講座」が開かれました。この講座は、小学生の頃から認知症の方への正しい理解と対応を身に付けてほしいということから行われました。スライドを使った詳しい説明の後、具体的な事例をもとにした協議が行われました。認知症の方々に対してどのように接していくかなどについて、友達と話し合いながら深め合うことができました。
    スライドを使ってわかりやすく説明してもらいました。 事例をもとに「自分ならこうしたい」話し合いを深めていました。
    「認知症の方と接するときの顔の表情にも気を配りたい。」など感想を発表しました。
    研修を受けた6年生全員に認知症サポーターの認定証が渡されました。  新しい発見がいっぱい -2年生 町たんけん②-10/10
    10月9日(水)、2年生が「町たんけん」の活動を行いました。地域と関わる活動を通して、地域の場所やそこで生活している人々について考えを深める学習活動です。前回は、海に囲まれたている上天草ということもあり、海辺を探検しました。今回は「郵便局」を見学に行きました。柳郵便局長さんから説明をしていただきました。子どもたちは好奇心旺盛で、子供たちの瞳が輝いていました。防犯カメラ、カラーボール、老眼鏡など郵便局の本来の業務ではないいろいろなものに気づくことができました。お忙しい中、郵便局内に入らせといただいて、見学や説明、質問にもお答えいただき、ありがとうございました。
    続きを読む>>>