R500m - 地域情報一覧・検索

市立吾田小学校 2024年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県日南市の小学校 >宮崎県日南市大字戸高の小学校 >市立吾田小学校
地域情報 R500mトップ >日南駅 周辺情報 >日南駅 周辺 教育・子供情報 >日南駅 周辺 小・中学校情報 >日南駅 周辺 小学校情報 > 市立吾田小学校 > 2024年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立吾田小学校 に関する2024年12月の記事の一覧です。

市立吾田小学校2024年12月のホームページ更新情報

  • 2024-12-30
    その心、態度、行動に安心感を覚えています。心から応援したくなります。合唱曲「ほらね」の歌詞にあるよう・・・
    その心、態度、行動に安心感を覚えています。心から応援したくなります。合唱曲「ほらね」の歌詞にあるように、「うたはあなたの大切なともだち」「いつもそばにいる大切なともだちだから」と思っているからでしょう。
    0

  • 2024-12-29
    2024年12月 (19)UMK年末報道特番
    2024年12月 (19)UMK年末報道特番投稿日時 : 12/28
    12月28日(土)には、3時間枠のUMK年末報道特番の中で、吾田小合唱部の数多くの出番がありました。
    最初は、日南市民吹奏楽団とのコラボレーションでした。次に、合唱曲「たからもの」と「ほらね」の発表がありました。最後には、合唱曲「未来が生まれている」のダンスを組み入れた発表でした。
    日本一になったからと言って、吾田小合唱部の子どもたちは浮かれない、威張らない、おごらないで、泰然自若としています。
    その心、態度、行動に安心感を覚えています。ついつい応援したくなります。合唱曲「ほらね」の歌詞にあるように、「うたはあなたの大切なともだち」「いつもそばにいる大切なともだちだから」と思っているからでしょう。
    令和6年の吾田小学校は大団円を迎えました。今年一年のご理解とご協力に、心から感謝を申しあげます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-28
    2024年12月 (18)青竹の竹ぼうき
    2024年12月 (18)青竹の竹ぼうき投稿日時 : 12/26
    12月26日(木)の午後には、吾田小学校管理棟玄関に作られたたばかりの青竹の竹ぼうきが置かれてありました。
    どなたが置いて行かれたのかが分かっていません。青竹の竹ぼうきを寄贈していただいた方を探しています。
    児童クラブの子どもたちが一生懸命にイチョウの葉をそうじしてくれていたからなのかなあと思いました。
    すごく細やかに作られていて、手に持つ感触もちょうどよいし、ほうきの先の部分もきれいに切りそろえられています。
    まるで角野 栄子さん作の「魔女の宅急便」に出てきそうな素敵なほうきです。本当にありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-25
    2024年12月 (17)劇団青年座来校
    2024年12月 (17)劇団青年座来校投稿日時 : 12/24
    12月24日(火)の午後には、劇団青年座で学ぶ5名の方々が本校に来校され、校内を見て回られました。
    1月下旬に川崎市で行う劇団青年座研究所 実習科49期 卒業公演「あおげばとうとし」の取材のためです。
    あらすじに「時は1972年の3月上旬、舞台は宮崎県日南市にある小学校の職員室。」とあります。
    なんと吾田小学校を舞台とした公演のようです。
    脚本には本校が母校の中島 淳彦さん(本校が母校)の名前があります。第2学期終業式投稿日時 : 12/24
    続きを読む>>>

  • 2024-12-19
    2024年12月 (15)外国語教育 1年
    2024年12月 (15)外国語教育 1年投稿日時 : 12/18
    12月18日(水)には、1年生を2グループに分けて、ALTの先生と一緒に外国語に慣れる学習を行いました。
    はじめに、クリスマスの言葉を英語で発音・発声していました。次に、クリスマスの言葉を使ったビンゴゲームです。
    最後に、クリスマスクッキーのぬり絵を行いました。すごく楽しい表情・様子で活動に取り組んでいました。
    なお、コープみやざき日南店の店長さんのお許しを得て、吾田小合唱部の横断幕をはらせていただいています。

  • 2024-12-17
     (R6.12.17)
     (R6.12.17)

  • 2024-12-16
    2024年12月 (14)食の指導 2年
    2024年12月 (14)食の指導 2年投稿日時 : 12/13
    12月13日(金)には、日南市中央共同調理場の栄養教諭をお招きし、2年生が食の指導の学習を行いました。
    めあて「何を食べたら、毎日元気に過ごせるのだろうか」のもと、ストーリー性のある授業が進みました。
    赤色や黄色、緑色の食品をバランスよく食べることが大切だと学びました。とても元気のよい2年生でした。調理実習② 5年投稿日時 : 12/13
    12月13日(金)には、5年生のもう1クラスが家庭科で調理実習を行い、ご飯とみそ汁を作りました。
    鍋で炊き上げたご飯があまりこげていないなあと思いました。停電のときなどに役に立つことでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    2024年12月 (7)味覚の授業 5年
    2024年12月 (7)味覚の授業 5年投稿日時 : 12:58
    12月5日(木)には、5年生が味覚の授業を受けました。講師の先生は、吾田小学校出身の杉松 泰子先生です。
    いろいろな調味料などを少しずつ味わいながら、「五感」や「五味」に気付いていく学習の流れでした。
    舌にある味蕾(みらい)という部分は赤ちゃんの時が一番多く、小学生でも約9000はあるということでした。
    「県産県消 みやざきを食べよう」の事業の一環ですが、県産品のよさをこれからも味わっていきましょう。ツワブキの花投稿日時 : 8:46
    昨日の朝、子どもが「校長先生、この花が日南市の花のツワブキの花ですよね」と声をかけてくれました。振徳教育の日の取組の成果が出ています。正門から靴箱に続く道にあるニシキギも紅葉をはじめ、運動場の木々の葉も色づいてきています。
    続きを読む>>>