2023-02-12
2023年2月 (6)なわとび集会2023年2月 (6)なわとび集会投稿日時 : 02/10
4年生が、体育の時間にクラス対抗なわとび集会をしていました。朝の活動の時間や昼休みに練習してきた成果を発揮して、すごい技を披露していました。写真のようなルール(時間)で、クリアーした人数でポイントを競い合っていました。1人2種目まで出場できます。はやぶさ跳びや後ろ交差二重跳びなど、難しい技ができる子もいました。素晴らしいです。5年生もルール(時間)を変えて実施していました。みんななわとびがとても上手になっています。給食感謝週間を終えて投稿日時 : 02/09
1月の月目標は、「給食を残さず食べよう」でした。また、1月末には給食感謝週間を設定して、給食に携わられる方々への感謝の気持ちを表す手紙を募集していました。事務室横にポストを設置していたところ、約250通余りの手紙が集まりました。『いつもおいしい給食をありがとうございます。給食のおかげで、えいようしになるという夢をもてました。おばあちゃんが調理師なのもあるけど、給食のおかげでもあります。4年生』『ぼくたちは、給食をおいしく食べています。給食の先生たちはぼくたちのために栄養たっぷりの給食を作ってくださっています。ぼくたちはその給食のおかげで元気に過ごせています。いつも給食を作ってくださって、ありがとうございます。2年生』これからも、おいしい給食をもりもり食べて、たくましい子になりましょう。いのちの授業投稿日時 : 02/08
今日は、たなか産婦人科クリニック理事長の田中茂樹先生をお招きして、4年生を対象に「いのちの授業」をしていただきました。子ども達は、人の寿命、命のつながり、生命誕生について、スライドや動画を視聴しながら学びました。先生は、神秘的で、天文学的な確率でこの世に誕生した命を、これからも大切にして欲しいと話してくだいました。子ども達も先生の話を真剣に聞いていました。その後、赤ちゃんの模型を抱いたり、妊婦体験をしたりして、更に実感を深めました。先生が子ども達に訴えられていた『子どもに早く知って欲しいこと』抜粋:「自分一人では生きてはいけない」「あいさつは大事」「えがおは身を助ける」「ともだちは大切」「学ぶことは大切」「自分の行動で未来が決まる」「何かに一生懸命になることは幸せなことです」が心に残りました。善行児童表彰投稿日時 : 02/07
日南市内の全ての小中学校の児童生徒を対象に、他の児童生徒の模範となる善行のあった者に、一般財団法人「椎屋恵進会」より、盾と記念品が送られてきました。本校からは、6年生2名が表彰されました。校長室で贈呈式を行いました。3月の全校朝会で全校児童に紹介します。2人はこれまで、他人のため、学校のために、優しい思いやりの心や奉仕の心で過ごしてきています。クラスメートも認める2人です。おめでとうございます。これからも、「善いこと」を続けてください。