R500m - 地域情報一覧・検索

市立大洲小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県大洲市の小学校 >愛媛県大洲市大洲の小学校 >市立大洲小学校
地域情報 R500mトップ >伊予大洲駅 周辺情報 >伊予大洲駅 周辺 教育・子供情報 >伊予大洲駅 周辺 小・中学校情報 >伊予大洲駅 周辺 小学校情報 > 市立大洲小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立大洲小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-31
    修学旅行報告2日目
    修学旅行報告2日目2024年10月31日 12時45分
    修学旅行2日目です。
    落ち着いた朝を迎えました。朝食会場に来た子どもたちの表情も元気そうで何よりです。
    朝食バイキングをうれしそうに選び、朝からしっかり食べているのはとてもうれしいことです。全員エネルギー充電完了!!
    8:25、ホテルを出発。
    ガイドさんの「九州で一番人口が多い市は?」の問いかけに、「鹿児島」「大分」、いやいや。「岩手」「北海道」「でっかいどう」・・・おやおや?
    続きを読む>>>

  • 2024-10-29
    原子力防災避難訓練
    原子力防災避難訓練2024年10月28日 14時25分
    本日、原子力防災避難訓練を行いました。基本、県が指定した日に行うのですが、今年度は市陸上運動記録会と重なっていたため、県が指定した期間内に実施したものです。
    昼休み中に「屋内避難の必要ありとの連絡が入った」という設定で行いました。子どもたちは、放送を聞いたあと自教室に避難し教室の窓を閉めます。児童ができない箇所は教員が分かれて施錠しました。
    児童全員の避難完了を教職員が確認したあと、各教室で、小学生向けに県が作成した原子力防災ビデオ視聴を行いました。
    絶対に起こってほしくない原子力災害ですが、どのような災害がどのような形で発生するかわかりません。様々な「もしも」のために、今後も避難訓練を行っていきたいと思います。9899

  • 2024-10-19
    10/15・メニュー「行事予定」に、11
    10/15
    ・メニュー「行事予定」に、11今日の活動より2024年10月18日 12時45分
    今日も穏やかな天気ですが、う~ん暑い!
    気温がぐんぐん上がっていて、ほんとに10月中旬なのかと思うほどです。昨日の陸上記録会が、ちょうどよい天候の下できて本当によかったと感じています。
    今日の活動より2つお伝えします。
    まず、2時間目に行った4年2組の研究授業の様子です。算数科単元「面積」の授業で、L字型図形の面積を、区切ったり、ないところをあるようにしたりして考える内容でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    昨日・今日の活動より
    昨日・今日の活動より2024年10月10日 14時00分
    吹く風もすっかり涼しくなり、今日は穏やかな秋晴れの日となっています。
    昨日と今日行われた活動より2つお伝えします。
    まず、昨日行われた、大洲市教育研究所一斉班会研究授業の様子です。この日は、市内教職員が、教科別に担当学校に分かれ、それぞれの研究目標に即して授業参観及び協議を行いました。本校では、国語科の授業を1年2組で行いましたが、子どもたちは、いつものように一生懸命取り組んでいました。
    そして、今日行われた、フレンドタイム縦割り班遊びの様子です。2学期2回目のフレンドタイムですが、響き渡る声を聞くだけでも、本当に楽しそうということが分かります。子どもたちは、とてもいい表情で学年を超えた交流をしていました。
    このところ、日ごとの、また、朝晩と昼間の寒暖差がとても大きいからか、子どもたちが体調を崩しやすくなっています。ご家庭でも体調管理のご指導をよろしくお願いします。8990
    続きを読む>>>

  • 2024-10-07
      校訓「良知に生きる」
     
     校訓「良知に生きる」
     研究授業 & 家庭科ミシン 地域ボランティア2024年10月2日 15時00分
    昨日から10月! 早いもので、今年度も後半に入りました。今日は、6年生に関することを2つお伝えします。
    まず、6年2組で行った研究授業です。算数科単元「データの整理と活用」の学習でした。3チームの練習結果の状況から、どのチームを代表として選ぶかという問題に、子どもたちは、様々な角度から捉えて意見を出し合っていました。データの捉え方によって考えが違ってきます。様々な捉え方があることを知るのはとても大切です。今後の学習にしっかりつなげていってほしいと思います。
    次に、6年家庭科学習の様子です。前回に引き続き、手芸店経営者・南久米婦人会の方々にボランティアでお越しいただきました。
    続きを読む>>>