R500m - 地域情報一覧・検索

市立向洋新町小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市南区の小学校 >広島県広島市南区向洋新町の小学校 >市立向洋新町小学校
地域情報 R500mトップ >向洋駅 周辺情報 >向洋駅 周辺 教育・子供情報 >向洋駅 周辺 小・中学校情報 >向洋駅 周辺 小学校情報 > 市立向洋新町小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立向洋新町小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-23
    6月22日(木)〜言葉を絵に、絵を言葉に〜
    6月22日(木)〜言葉を絵に、絵を言葉に〜6月22日(木)〜言葉を絵に、絵を言葉に〜
    たんぽぽ学級1組の自立活動の時間です。今日は、「えっ?絵っ?絵―っ?ゲーム」をしました。特別ゲストとして2年生の先生も参加してみんな大盛り上がりです。
    まず、一人ずつ目隠しをしてお題のカードをひきます。みんなはそのお題の言葉を絵に表現します。みんなのかいた絵を見てカードをひいた人があてるゲームです。
    最後にめあてを確認しながらふり返りを行いました。一人一人花丸をもらい達成感いっぱいの一時間でした。
    【たんぽぽ・ひまわり】 2023-06-22 20:20 up!

  • 2023-06-20
    6月19日(月)やさいのかんさつをしよう!
    6月19日(月)やさいのかんさつをしよう!6月19日(月)ひき算のひっ算のしかたを考えよう6月19日(月)やさいのかんさつをしよう!
    2年生では、生活科でピーマンとミニトマトを育てています。花が咲いて、かわいらしい実がつき始めています。生活科で定期的に観察を行い、成長を記録しています。「せがのびたよ。」「花がたくさんさいてる。」「においはどうかな?」「赤ちゃんミニトマトが7つもあったよ。」「はっぱの色がかわってきた。」などいろいろな気付きが生まれていました。
    【2年生】 2023-06-19 21:25 up!
    6月19日(月)ひき算のひっ算のしかたを考えよう
    3年生の算数科では、たし算とひき算の筆算の単元を学習しています。前回学習したたし算のひっ算のしかたにどんなきまりがあったかを思い出し、今日は、ひき算のひっ算のしかたについてみんなで考えました。図に表したり言葉を用いたりして、みんな一生懸命自分の考えをノートにまとめていました。
    【3年生】 2023-06-19 21:16 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-15
    6月15日(木)あわせていくつ ふえるといくつ
    6月15日(木)あわせていくつ ふえるといくつ6月15日(木)早口言葉でラップを楽しもう!6月14日(水)第一回 集団下校指導6月15日(木)あわせていくつ ふえるといくつ
    前時までに1〜5までの数のたし算を学習しました。今日は、5までの数と0をたすたし算の学習です。「今日お勉強をがんばった人は、新しいアイテム(武器)が使えるようになりますよ。」先生の声掛けにみんな興味津々です。
    まずは、輪投げの赤い輪、白い輪を5個ずつ使ってゲームをしました。赤は4個入り、白は全く入らなかったことから、式に表すとどうなるかをみんなで考えました。ノートに4+×=4と書いている児童にどうしてこの式になったか説明をしてもらいました。「白は、輪が入らなかったから何もないということで×と考えました。」「なるほど。おもしろいね。よく考えました。」前に出てみんなに自分の考えをきちんと伝えることができました。授業の最後には、0もたすことができることがわかり、みんなアイテムをゲットすることができました。
    次は、0のアイテムも使って問題にチャレンジしてね!
    【1年生】 2023-06-15 13:21 up!
    6月15日(木)早口言葉でラップを楽しもう!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-14
    6月14日(水)あたたかい地域の家の工夫
    6月14日(水)あたたかい地域の家の工夫6月13日(火)スイミーに手紙を書こう!6月13日(火)救急救命講習 その26月13日(火)救急救命講習 その16月14日(水)あたたかい地域の家の工夫
    5年生社会科では今、あたたかい土地のくらしについて学習しています。今日は、沖縄県の1年間に通る台風の数や気温、降水量から沖縄県の家には、どんな工夫があるのだろうと家の作り、素材などについて考えました。沖縄県の家はどんな家か創造し、考えを交流したあと、自分たちの考えた工夫と実際の那覇市の写真を比べ、たくさんの気付きが生まれていました。
    【5年生】 2023-06-14 12:10 up!
    6月13日(火)スイミーに手紙を書こう!
    2年生の国語科では、お話を読んで紹介しよう「スイミー」の学習をしています。今日は、2場面のスイミーの気持ちを考えました。兄弟たちがまぐろに食べられてスイミーが一人ぼっちになってしまう場面です。
    スイミーの心情に寄り添い、元気付ける手紙を書きました。ペアの一人がスイミー役となってもう一人の児童が手紙を読みました。やさしい手紙の内容に思わず笑顔がこぼれていました。スイミー、元気になったかな。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    6月12日(月) 3年 毛筆 「横画『一』にチャレンジ」
    6月12日(月) 3年 毛筆 「横画『一』にチャレンジ」6月12日(月)町たんけんに行ったよ!(2年生)6月12日(月) 3年 毛筆 「横画『一』にチャレンジ」
    毛筆の学習は3年生から始まります。机の上に広げた習字道具は真新しく、筆を持つ子供たちの手もどこかぎこちないです。普段とは違う持ち方、筆は立て、肘を上げてなど、正しい筆遣いは、子供たちにとってかなり手強いようです。今回の授業では初めての清書をします。お題は、横画の「一」です。始筆・送筆・終筆を「トン・スー・ピタ」と擬音でイメージしながら、みんなで集中して真剣に書き上げました。初めての作品を掲示されるのが楽しみですね。
    【学校日記】 2023-06-12 20:24 up!
    6月12日(月)町たんけんに行ったよ!(2年生)
    今日は新町3丁目、4丁目へ町たんけんに行きました。
    見つけた虫や植物、聞こえた音や匂いをしっかりメモしながら歩くことができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-01
    5月31日(水)たんぽぽ1・2学級 自立の学習「カタツムリ」
    5月31日(水)たんぽぽ1・2学級 自立の学習「カタツムリ」5月31日(水)たんぽぽ1・2学級 自立の学習「カタツムリ」
    6月の壁飾り作りの最終回は,『カタツムリ作り』です。色画用紙と毛糸で表現しました。廊下に飾って,みんな大満足でした。
    【たんぽぽ・ひまわり】 2023-05-31 20:02 up!