R500m - 地域情報一覧・検索

市立向洋新町小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市南区の小学校 >広島県広島市南区向洋新町の小学校 >市立向洋新町小学校
地域情報 R500mトップ >向洋駅 周辺情報 >向洋駅 周辺 教育・子供情報 >向洋駅 周辺 小・中学校情報 >向洋駅 周辺 小学校情報 > 市立向洋新町小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立向洋新町小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    11月29日 ライフライン防災教室 その2
    11月29日 ライフライン防災教室 その211月29日 ライフライン防災教室 その111月29日 ライフライン防災教室 その2
    ライフライン防災教室の様子です。
    【4年生】 2023-11-29 19:41 up!
    11月29日 ライフライン防災教室 その1
    今日は待ちに待った出前授業の日です。今回は,中国電力ネットワーク様,広島ガス様,広島市水道局様,NTT西日本様の合同で災害時どのように対処をしたら良いのかを教えていただきました。
    こどもたちは,それぞれ4つのグループに分かれて話を聞きました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-22
    11月21日(火)1年生国語科 じどう車くらべ
    11月21日(火)1年生国語科 じどう車くらべ11月21日(火)6年生家庭科 エプロンを作ろう!11月21日(火)1年生国語科 じどう車くらべ
    1年生の国語科「じどう車くらべ」の学習です。説明する文章を読む単元です。今日は、「トラックのずかんををつくろう」をめあてに、本文からトラックの仕事とつくりが説明されているところを探して、色分けして線を引きました。前時に学習したことを思い出しながら、しっかり文章を読んでいました。
    【1年生】 2023-11-21 20:11 up!
    11月21日(火)6年生家庭科 エプロンを作ろう!
    6年生の家庭科では、エプロンづくりをしています。今日も地域のゲストティーチャーに来ていただき、ミシンやアイロンかけのサポートをしていただきました。「こうするといいよ。」と優しくコツを教えてくださり、子供たちもうれしそうでした。
    今年度は、5年生にも6年生にも授業に入っていただき、大変助かりました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-09
    11月8日(水) 5年 社会科 「日本の工業生産について調べよう」
    11月8日(水) 5年 社会科 「日本の工業生産について調べよう」11月8日(水) 3年 毛筆 「折れに気をつけて『日』を書こう」11月7日(火) 2年 図画工作科 「くしゃくしゃぎゅっ」11月7日(火) 2年 体育科 「てつぼう遊び」11月8日(水) 5年 社会科 「日本の工業生産について調べよう」
    日本の工業生産の特色や工業地域・工業地帯の分布などについて、子供たちは熱心に資料を読み取り、分かったことや気づいたことをみんなの前で積極的に発表していました。時には、グループで話し合ったり教え合ったりしながら、終始活気のある授業風景でした。
    【学校日記】 2023-11-08 20:48 up!
    11月8日(水) 3年 毛筆 「折れに気をつけて『日』を書こう」
    毛筆の学習に少しずつ慣れてきた3年生。これまでに横画や縦画、点などをマスターして、今回は「折れ」に挑戦です。硬筆では、流れるように「折れ」を書いていますが、毛筆では、横画と縦画を重ねて書くイメージで、一度止まって軽く筆を持ち上げました。間隔を等しくしたり、出っ張る所を意識したり、みんなが集中して真剣に取り組んでいました。
    【学校日記】 2023-11-08 20:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-02
    11月2日(水) 6年生 外国語「フードチェインについて発表しよう」
    11月2日(水) 6年生 外国語「フードチェインについて発表しよう」11月1日(火) 6年生 理科「地層のでき方を調べよう」11月1日(水) 児童会活動 「第2回音楽発表会 3」11月2日(水) 6年生 外国語「フードチェインについて発表しよう」
    Unit5 “We all live on the
    Earth.”では、地球の生物や環境について、英語で伝え合う活動をします。この授業では、グループごとに食物連鎖(フードチェイン)にいて発表しました。内容はもちろんのこと、声の大きさや正しい発音、表情や目線なども意識して、堂々と発表する姿は、さすがに6年生です。
    【学校日記】 2023-11-02 20:18 up!
    11月1日(火) 6年生 理科「地層のでき方を調べよう」
    「地層はどのようにしてできたのだろう?」流れる水のはたらきでできることを予想した子供たちは、砂場に集まって実験を開始しました。といを川に、水そうは海に見立てて、盛った土へ水を流しながら、水槽にどのように積もっていくかを、興味深く観察していました。タブレットで画像をとり、時間の経過とともに変化する水槽の様子について熱心に話し合っていました。
    続きを読む>>>