R500m - 地域情報一覧・検索

市立伴東小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区沼田町伴の小学校 >市立伴東小学校
地域情報 R500mトップ >伴駅 周辺情報 >伴駅 周辺 教育・子供情報 >伴駅 周辺 小・中学校情報 >伴駅 周辺 小学校情報 > 市立伴東小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立伴東小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-29
    道徳部会(4ブロック)研究会
    道徳部会(4ブロック)研究会道徳部会(4ブロック)研究会
    昨日は、本校を会場校に道徳科の4ブロック研究会が行われました。多くの参会者の方がお越しくださり、2会場に分けての授業づくり検討となりました。
    新しく道徳部会の会員になられた先生方もいらっしゃいましたが、今年度の道徳部会のスローガンは、「やってみよう!道徳」です。経験を積まれた先生方が的確なアドバイスをくださったり、互いの考えを交流したり、だれもが、道徳の授業づくりについて学べるように、基本から学び直す機会となりました。安心して研修できる場となったのではないかと思います。
    【伴東の風】 2023-07-28 10:41 up!

  • 2023-07-15
    2年生平和集会「アオギリのうた」
    2年生平和集会「アオギリのうた」2年生平和集会「アオギリのうた」
    22年前に目にした光景が目の前に蘇ります。2年生の子どもたちと校庭にある多くの被爆樹の観察とお世話をしていました。平和教育の一環です。時を同じくして、先輩の先生方が作成された絵本「アオギリのねがい」も学習活動の礎となったものです。子どもたちは、より一層、平和への思いを強くし、平和公園のアオギリのお母さんに会いに行く学習活動につながりました。傷ついた体で力強く生き抜く被爆樹の姿から子どもたちは何かを感じ、学習したことを紙芝居や劇、歌に表現していきました。その時、生まれた歌が「アオギリのうた」(当時2年 森光 七彩さん 作詞・作曲)です。
    その頃は、まだ園児や児童が自然と口ずさむ平和の歌が少なく、この歌ができた頃はみんなで喜んだものです。
    22年が経った今、目の前に多くの子どもたちの笑顔があります。平和は受け継がれています。被爆当時のことを知らない子どもたちが、自分にできる形で「ヒロシマの心」を受け継いでいることを実感できた日となりました。
    【伴東の風】 2023-07-14 13:07 up!

  • 2023-07-13
    6年生外国語科「おすすめの場所」
    6年生外国語科「おすすめの場所」5年生図画工作科「つな『5』ウッドピースライト」6年生外国語科「おすすめの場所」
    6年生の外国語科の学習の様子です。自分が紹介したいおすすめの場所について、そこでどんなこどができるのか、何が食べられるのか、などを英語で伝えます。タブレットや本を使い、情報を集め、まとめています。何をどのように伝えればよいのか、考えながら資料を作っていました。発表が楽しみですね。
    【伴東の風】 2023-07-13 11:33 up!
    5年生図画工作科「つな『5』ウッドピースライト」
    8月6日平和集会の日には、全学年のピースライトが特別教室に展示され、「ピースライト鑑賞」が実施されます。それに向けて、各学年では図画工作科で趣向を凝らしたピースライトが作成されています。5年生は電動のこぎりを使った学習と組み合わせ、木製ピースライトが仕上がります。一人一人の平和への願いを込め、自分らしい表現で作品づくりに取り組んでいました。
    なによりも、誰とでも協力し合って活動できる雰囲気が感じられる子どもたちです。私たちの足もとから平和の種をまいていくことを願ってやみません。
    続きを読む>>>