R500m - 地域情報一覧・検索

市立亀山小学校 2018年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区亀山の小学校 >市立亀山小学校
地域情報 R500mトップ >可部駅 周辺情報 >可部駅 周辺 教育・子供情報 >可部駅 周辺 小・中学校情報 >可部駅 周辺 小学校情報 > 市立亀山小学校 > 2018年6月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立亀山小学校 に関する2018年6月の記事の一覧です。

市立亀山小学校に関連する2018年6月のブログ

  • 2018-06-13
    ヘンケンからヘンシン!
    ぼくのカリアゲに続いて、この子が見事にカリアゲました!「きもかわ〜!」そんな声が聞こえてきそうです。我が家の愛犬しーちゃん(チワワ5歳)が、夏に向かって一足早くベリーショートに変身!ちなみに、before↓全く違う犬に変身しましたよね。

  • 2018-06-12
    「もがき」が人生をカエル!
    梅雨に入り、カエルの鳴き声が聞こえてきます。再掲、「カエルとミルクの話。」はじまり、はじまり〜。ある日、2匹のカエルがミルクポットの中に落ちてしまいました。1匹は自分の不運を嘆きつつ、ゆっくりとミルクポットの底に沈み、溺れて死んでしまい

  • 2018-06-11
    「SNS自殺相談、8割が若者」という時代に必要なもの
    「SNS自殺相談、8割が若者」昨日の中日新聞(社会面)の記事です。今、生きづらい若者たちはSNSに助けの手を差し伸べています。これは一体どういうことか?先生や親、友人には相談ができない。ぼくが自殺未遂をした時も同じでした。誰にも相談がで

  • 2018-06-10
    ハートフルシンガーからのご案内です
    ハートフルシンガーからのご案内です〜♫来週末は、名古屋で講演会に出演します!地域の精神医療福祉にスポーツを通じて貢献する目的で設立されたNPO法人名古屋サーティーンの記念講演会。名古屋サーティーン理事長の河合さんとは、愛知県精神障害者バ

  • 2018-06-07
    人は、人の傘になれる
    梅雨入りしました。平成最後の梅雨入りです。しばらくは「傘」が手放せませんね。あなたは、「人は、人の傘になれること」を知ってますか?生きづらさを抱える人たちは、悩みの雨が降り続いています。学校、職場、電車の中、家の中にいても悩みの雨がやむ

  • 2018-06-06
    究極の心霊スポット
    うつが最もヒドい頃、姉につれられて名古屋市内の某所に行きました。昔はタバコ屋だったと思われる古い家の軒下に大きく書かれた文字。「心霊」病院に行っても、整体に行っても、怪しいセミナーに行っても、うつは全然よくならず、とにかく治したいという

  • 2018-06-04
    時間を捨てる勇気
    時間を捨てる勇気。あなたは、もってますか?ぼくは、28歳で重度のうつになりました。自殺未遂に追い込まれ、入退院を繰り返し10年に及ぶ闘病生活を送りました。「子供が生まれました」「マイホームを建てました」「出世しました」という友人からのメ

  • 2018-06-03
    レジリエンスの秘訣とは?
    あなたは、レジリエンスを知ってますか?レジリエンス」(resilience)とは、一般的に「復元力、回復力」などと訳される言葉で、近年は特に「困難な状況にもかかわらず、しなやかに適応して生き延びる力」と言われています。(引用 コトバンク

  • 2018-06-02
    言葉とは、「人を一瞬で癒す魂」である
    家の隣で畑をかりて、野菜を育てています。畑の地主さんは、一人暮らしのおばあちゃん。ぼくは、このおばあちゃんを師匠と呼んでいます。おばあちゃんを師匠と呼ぶには、野菜作りのイロハを教えてくれる他にもう一つ、理由があります。師匠の一言が、スゴ

  • 2018-06-01
    「いってきます。」が言えないあなたへ
    「いってきまーす。」が、言えなくてもいいんです。学校や仕事に行く時間。どうしても行きたくない時、ありませんか?ぼくは、心の悲鳴に気づけなかった。毎朝、起きれないから夜中に目を覚まし、仕事に行けるかどうか悩み続け、重い足をひきずりながら仕

市立亀山小学校2018年6月のホームページ更新情報

  • 2018-06-29
    参観.懇談会2
    参観.懇談会2参観.懇談会2
    6月26日は、1〜3年生、ひまわり・おおぞら学級の授業参観と学級懇談会がありました。今回もたくさんの保護者の方々に来ていただきました。子どもたちをあたたかく見守っていただきありがとうございました。そのおかげでどの学級の児童もうれしそうに学習に取り組んでいました。
    【全校関連】 2018-06-28 09:32 up!

  • 2018-06-27
    絵を描く会一斉鑑賞
    絵を描く会一斉鑑賞絵を描く会一斉鑑賞
    2時間目に絵を描く会の一斉鑑賞を行いました。みんな、他学年の作品を熱心に鑑賞していました。それぞれの良さや工夫を見つけ、お気に入りの作品にも出会うことができました。鑑賞会は、互いの良さやがんばりを認め合う活動となりました。
    【全校関連】 2018-06-22 15:55 up!

  • 2018-06-21
    参観・懇談会ありがとうございました
    参観・懇談会ありがとうございました芸術鑑賞会植えた苗の観察参観・懇談会ありがとうございました
    6月20日
    4・5・6年生の授業参観と懇談会がありました。たくさんの保護者の方々に来ていだだき、子どもたちはいつも以上にはりきっていました。
    5年生は懇談会の時間に野外活動の説明会がありました。教員だけでなく実行委員からも説明が行われました。早くも野外活動に向けての取り組みがスタートしています。
    【全校関連】 2018-06-20 15:43 up!
    芸術鑑賞会
    続きを読む>>>

  • 2018-06-12
    先生達のミニ研修会
    先生達のミニ研修会2年生と4年生の異学年交流先生達のミニ研修会
    今日は亀山小学校の先生達で研修会をしました。各学年のノートを見合い,よいところや改善点について意見交換を行いました。定期的にこのような研修を開き,私たち自身の教師力を高めていきます。
    【全校関連】 2018-06-11 17:39 up!
    2年生と4年生の異学年交流
    梅雨に入り,子ども達が外で思いっきり遊べないこの時期,亀山小学校では第2回目の異学年交流が始まりました。先週は1年生と6年生。今週は2年生と4年生。来週は3年生と5年生です。楽しい中で,お互いを思いやったり,協力したりしながら,亀山小学校の縦のつながりも学んでほしい活動です。今日の2年生と5年生は,「こおり鬼」をしました。2年生は5年生が,5年生は2年生がそれぞれタッチしてくれないと氷がとけません。体育館で2年生と5年生が必死で追いかけ回り,元気よく活動しました。
    【全校関連】 2018-06-11 17:12 up!
    続きを読む>>>

  • 2018-06-11
    町探検に出発
    町探検に出発町探検に出発
    雨天の中、これまで生活科で学習したことを生かして町探検に出かけてきました。
    身近でもよく知らなかった施設や交番などを訪れ、児童も興味津々でした。また、交通ルールやマナーもしっかりと守りながら学習出来ました。
    今まで以上に亀山地区を知ることが出来て、身近に感じることが出来ました。
    【2年生】 2018-06-09 11:32 up!

  • 2018-06-07
    下校時刻
    下校時刻下校時刻6月号 訂正版

  • 2018-06-05
    雅楽授業
    雅楽授業家庭科でのナップザックづくり6月雅楽授業
    6月4日(月)文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」を利用して,6年生の雅楽授業がありました。笙(しょう)・龍笛(りゅうてき)・篳篥(ひちりき)の先生方が来られ,「越天楽」「越天楽幻想曲」の演奏や,雅楽についてお話をしてくださいました。暑い日でしたが,癒される音色にうっとりして静かに聴いていました
    雅楽の伴奏に合わせて6年生が「越天楽今様」を歌うコーナーもありました。
    東京の雅楽専門店から楽器をレンタルし,楽器体験もさせていただきました。講師の先生方が楽に演奏しておられた楽器も,吹いてみるとなかなか音が出ませんでした。貴重な体験ができた雅楽授業でした。
    【6年生】 2018-06-05 09:19 up!
    家庭科でのナップザックづくり
    続きを読む>>>