2024年12月 (5)
今日の一コマ(12月6日)
投稿日時 : 12/06
5校時目は、授業参観です。1年生は、生活科「たのしい あきいっぱい」で、育てたあさがおのつるを使って、保護者の皆さんと一緒にリース作りです。
2年生は、生活科の「おもちゃまつりをしよう」です。保護者の皆さんを招待して、いろいろなおもちゃで遊んでもらいました。
3年生は、外国語活動の「What do you like?」の学習です。友達やお家の人にいろいろ質問しています。
4年生は、算数の「分数をくわしく調べよう」の学習です。自分の考えをみんなの前で説明しています。
5年生は、総合的な学習の時間で新しいエネルギーについてまとめたことを発表していました。
6年生は、算数の「並べ方と組み合わせ方」で、4つのチームで試合をするときの組み合わせを、図や表などを使って考えていました。
授業参観後は、PTA教養委員会主催の教育講演会です。カルビースナックスクールとして、5、6年の児童と希望した保護者の皆さんが参加しました。カルビーの髙野様を講師に迎え、「おやつの楽しい食べ方」をテーマに講演いただきました。実際にポテトチップスの量を量るなどして「おやつの量」について考えたり、クイズ形式で「パッケージ表示の見方」を学んだりしました。
よいおやつのとり方は、おやつの量は200キロカロリーまで、ごはんの2時間前まで、パッケージ表示をよく見ることだそうです。子どもたちは、これまでのおやつのとり方を振り返りながら話を聴いていました。最後にポテトチップスの試食をして、学習を振り返りました。参加された保護者の皆さんもご家庭で話題にしていただければうれしいです。
保護者の皆さん、本日はご参加ありがとうございました。
今日の一コマ(12月5日)
投稿日時 : 12/05
3年生の理科は、「音のせいしつ」で、トライアングルはどのようにふるえているかを調べる学習を行っていました。音が小さいとき、大きいとき、止めたときはどうかをたたき方を変えながら調べていました。トライアングルが振動していることにびっくりしていたようでした。
5年生は、総合的な学習の時間で、各グループの課題(エネルギー)について調べたことを発表する練習をしていました。明日の授業参観でお家の人の前で発表するそうです。グループ内で役割分担をし、ストップウォッチで時間を確認しながら発表の練習をすることができました。
6年生は、図工で「版で広がるわたしの思い」で多色刷りの学習をしました。作品が完成したので、作品カードの記入をしていました。作品をよく見て、頑張ったところや工夫したことなどを書くことができていました。
2年生も、明日の授業参観の「おもちゃまつり」の準備をしていました。先日は、体育館で1年生の児童や保育園児を招待し開催してきましたが。今度はお家の人を招待しています。前回の経験を生かし、配置等を工夫したり、説明の練習をしたりするなど、準備はバッチリなようです。
0