2013年7月〜2013年6月分を表示しています。(1/3)
浦戸合宿 2日目
2013/07/17
浦戸合宿2日目の7月10日にはカナディアンカヌーの体験をしました。東北学院大学の宮城先生の指導の下,島の方々や大学生のみなさんのご協力をいただいて野々島のフラワーアイランド内湾で行われました。11艘のカヌーに29名の児童生徒が分乗して,一生懸命パドルをこぎ,漆島の周りを一周しました。海から見える浦戸の景色は,普段とは違っていてとても新鮮でした。真夏のように暑い太陽の下でしたが,波は穏やかで風は心地よく,子どもたちは笑顔いっぱいでした。
担当:手島
浦戸合宿 1日目
2013/07/17
7月9日(火),子ども達が楽しみにしていた合宿が始まりました。小学校低学年を除く全児童生徒が島に宿泊し,浦戸の自然や産業について学ぶ活動です。午前の活動は寒風沢島に渡り,東北大学農学部の菅野先生を講師に寒風沢の米づくりについて学習しました。大きな川がなく天水(雨水)のみで成長する寒風沢のお米は,完全無農薬・有機栽培で,おいしいご飯やお酒になるとのことでした。また,田んぼで汲んだ水を顕微鏡で観察し,様々な微生物を見つけては歓声が響きました。地元で半世紀以上米づくりに携わってきた土見さんからは,天水だけで米を作る大変さをお聞きすることができました。
午後は野々島に戻り,浜辺でサンドアートづくりに取り組みました。班ごと,事前に考えた図案をもとに砂を集めたり固めたりしながら熱心に活動していました。時間帯が潮の満ちてくる頃だったため,波打ち際に近かった班はせっかくつくった作品が波にさらわれそうになり,あわてて流木や竹竿を集めてきて堤防をつくる場面が見られました。
このあとも夕食のおにぎりと豚汁づくり,日が暮れてからのナイトウォークなど,盛りだくさんの活動でへとへとになった子どもたちは,就寝時間から10分とたたないうちにぐっすりと深い眠りに入ってしまいました。
担当:阿部
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。