9月26日(火)の学校の様子です
09/26
2年2組の研究授業を行いました。三角形、四角形の定義に基づき、図形を見分ける学習です。
↓三角形や四角形ではない図形に印をつけて、理由を話し合いました。
↓三角形や四角形ではない理由を全体で交流し、まとめを書きました。
↓四角形の定義について正しく理解できるように、適用問題にも挑戦ししました。友達を思いやり、協力しながら温かい雰囲気で授業が進められていました。
↓4年生 思考ツールのバタフライチャートを用いて、意見を交流しました。「運動会、平日開催に賛成か、反対か」「宿題は1週間まとめて出すことに賛成か、反対か」自分の意見をまとめ、友達と対話し、さらに自分の考えを再試行しました。対話によって、なるほど、そういう考え方もあったのか等、考えに変化も見られたようです。
↓4年社会 資源物はどこでどのように処理されているのかな
↓3年国語 ポスターを見比べて、どのような違いや共通点があるのか、話し合いました。思考ツールのYチャートでまとめると、考えがはっきりしてきました。
↓リサイクル工作展に出品した作品が戻ってきました。校内に展示したところ、子供たち...
9月25日(月)の学校の様子です
09/26
4年世はふるさと体験学習として河合谷のキンシューレに行ってきました。キンシューレの所長様を初め、スタッフの皆様から心温まる大歓迎を受け、津幡の人の温かさと自然の恵みを存分に体験させていただきました。このような貴重な体験をさせていただきましたことに、心より感謝申し上げます。4年生の子供たちは、「どの活動も全てたのしかった!」と大満足で帰ってきました。
↑学校での出発式の様子です。実行委員さんを中心に、めあてを確認しました。
↑キンシューレに到着し、スタッフの皆様から説明をお聞きしました。 まき割り体験をさせていただきました。
↓そして、いわなづかみ体験です。ぬるぬるして、なかなか難しかった児童もいるようですが、協力してつかむことができました。
↓竹で流しそうめんをしてくださいました。いわなも焼き上がり、流しそうめんといただきました。自然の味満載です。
たくさんの活動体験から、ふるさと津幡町のぬくもりを感じ、新たな発見がたくさんできました。大変お世話になり、ありがとうございました。