R500m - 地域情報一覧・検索

市立五所小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県筑西市の小学校 >茨城県筑西市山崎の小学校 >市立五所小学校
地域情報 R500mトップ >玉戸駅 周辺情報 >玉戸駅 周辺 教育・子供情報 >玉戸駅 周辺 小・中学校情報 >玉戸駅 周辺 小学校情報 > 市立五所小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立五所小学校 (小学校:茨城県筑西市)の情報です。市立五所小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立五所小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-14
    R6(0213) Let's talk about favorite place! 4年生、英語がん・・・
    R6(0213) Let's talk about favorite place! 4年生、英語がんばってます
    2024年2月13日
    3連休後の今日でしたが、元気に登校してくれたこと、うれしく思います。
    3時間目、4年生は教頭先生、ALTの先生といっしょに英語活動の授業でした。テーマは、「好きな場所について話す」ことです。
    学校のいろいろな場所の言い方に慣れた後、学校の中での好きな場所について積極的にたずねたり、答えたりしていました。
    そのあとは、発表です。アイコンタクトを大切に自信をもって発表していました。聞いているときも発表者のよい点をメモしたり参考にしたりと、振り返りの学習も大切に取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    R6(0202) 2年生体育 元気に、なわ跳び
    R6(0202) 2年生体育 元気に、なわ跳び
    2024年2月2日
    2月2日(金)、3時間目、2年生が体育館でなわ跳びをしていました。
    自分で今日のめあてを決めます。まえとび、うしろとび、まえ交差とび、まえあやとび、うしろ交差とび、うしろあやとび、にじゅうとびなど、さまざまな飛び方にチャレンジ、練習をがんばっていました。
    2月14日には、なわとび集会を行います。

  • 2024-02-02
    R6(0201) 2月スタート! 元気にあいさつ ~PTAあいさつ運動~
    R6(0201) 2月スタート! 元気にあいさつ ~PTAあいさつ運動~
    2024年2月1日
    今日から2月。温かな朝のスタートとなりました。
    今朝は、PTAの本部役員さんや環境体育委員さんに参加していただき、PTAあいさつ運動を行いました。月曜日、水曜日、金曜日にあいさつ運動を展開している6年生も参加してくれました。
    寒い時期になると声も小さくなりがちですが、子どもたちは、役員さんや先生たちと元気よくあいさつを交わしました。
    あいさつには相手だけなく自分も元気にするパワーがあります。「自分から」、そして「地域の方へ」のあいさつができるよう、これからも、あいさつに力を入れていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    R6(0130) 6年生が室町文化体験
    R6(0130) 6年生が室町文化体験
    2024年1月31日
    1月30日(火)、6年生が、専門の先生をお招きし、室町文化体験を行いました。
    本校では、毎年6年生が、室町時代に始まった文化の中から「華道(生け花)」「水墨画」の2つの中から1つ選択し、「室町文化体験」を行っています。
    児童は、華道(生け花)や水墨画の体験に、意欲的に取り組んでいました。華道では、花の組み合わせや高さなどに気を付け、それぞれの花を生かすような生け方を学びました。水墨画では、濃淡に気を付けながら描きました。
    日本の伝統文化に触れ、そのすばらしさを感じ取れたと思います。今後の生活の中に何かの形で生かしていってほしいと思います。講師の先生方には、大変お世話になりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-28
    R6 (0126) 5年生校外学習でケーブルTVへ アナウンサー&カメラマン体験も
    R6 (0126) 5年生校外学習でケーブルTVへ アナウンサー&カメラマン体験も
    2024年1月26日
    1月26日(金)、5年生が校外学習でケーブルTV結城に出かけました。
    ケーブルTVでは、どんな仕事が行われているかなどの説明を聞き、メモをとりました。ニュース番組がどのように作られているか、よい番組作りのために工夫している点は何か、などについても聞くことができました。
    また、ニュース原稿の読むときのポイントについて教えていただきました。
    どこで区切ればよいか、聞きやすいスピードかなど、上手に読むよりも聞いている人にきちんと伝わることが大切ということを学びました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-26
    R6(0125) 図工大好き! 1年生
    R6(0125) 図工大好き! 1年生
    2024年1月25日
    1月25日(木)、1・2時間目。1年生が、図工専科の先生と図工の授業をしていました。「ながーいかみでえをつくろう」の学習で、今日は、自分の思いを入れて作ってきた作品の仕上げです。作品の題名も自分で付けます。
    できあがった自分の作品をタブレットで撮影し、オクリンクで先生に提出しました。
    できることがすごく増え、成長の感じられる1年生です。
    R6(0124) 3年生が農業資料館へ校外学習に
    続きを読む>>>

  • 2024-01-24
    R5(0122) NIE作品展開催中!
    R5(0122) NIE作品展開催中!
    2024年1月22日
    1月19日に、中央図書館で開かれている市小中学校NIE作品展に行ってきました。
    NIEは、新聞などを教材として活用する学習活動です。児童が地域や社会の中で課題を見つけ、解決のために行動する力を育むために行っています。現代社会は、膨大な情報の中から正しい情報を取捨選択し読み解く力が求められています。
    各小中学校、テーマや形式は違いますが、どの学校もアイディアがあふれ、工夫して作品を作り、掲示してあります。
    五所小学校では、6年生が歴史のことにまとめた作品を展示しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    R6(0119)避難訓練を実施しました。
    R6(0119)避難訓練を実施しました。
    2024年1月19日
    避難訓練を実施しました。縦割り班清掃時、地震発生後に理科室から出火するという想定でした。
    全ての班の子どもたちが6年生を中心に、清掃班担当の教職員と一緒に素早く・安全に避難することができました。
    安全担当から地震が発生したときの行動、避難場所の確保と身を守るための合い言葉「さがして・はしって・まもって」を紹介されました。また、教頭先生より、実際に災害にあったときには、その場所や状況を自分で考えて行動することが必要なので、日頃の訓練を大切に、との話がありました。
    自然災害はいつ発生するかわかりませんので、ご家庭でも万一の場合に備え避難経路などについて、お子様とのご確認をよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    R6(0118) 集中!6年生算数の授業
    R6(0118) 集中!6年生算数の授業
    2024年1月18日
    1月18日、3時間目。6年生は算数の授業でした。6年生では、比例や反比例の学習をします。今日は、比例についての学習をしていました。
    課題に対して、自分なりの考えを導き出したり(自力解決)、グループで意見交換をしたり(学び合い)、全体でいろいろな考え方を発表したりしています。算数では、表、グラフ、式などを使い、いろいろな方法で考えることができます。
    集中した授業態度は、さすが6年生です。
    R6(0117) 委員会活動発表会を実施しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-16
    R6(0115)雪遊びを楽しみました。
    R6(0115)雪遊びを楽しみました。
    2024年1月15日
    1月15日(月)、週末に降った雪が、校庭に残っていました。児童たちは、業間休みや昼休みに「冷たい。」といいながら、楽しそうに雪を触り、雪合戦や雪だるまづくりを楽しんでいました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立五所小学校 の情報

スポット名
市立五所小学校
業種
小学校
最寄駅
玉戸駅
住所
〒308-0865
茨城県筑西市山崎1419-1
TEL
0296-22-3884
ホームページ
https://www.chikusei.ed.jp/goshosho/
地図

携帯で見る
R500m:市立五所小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年12月26日23時23分04秒