R6(0130) 6年生が室町文化体験
2024年1月31日
1月30日(火)、6年生が、専門の先生をお招きし、室町文化体験を行いました。
本校では、毎年6年生が、室町時代に始まった文化の中から「華道(生け花)」「水墨画」の2つの中から1つ選択し、「室町文化体験」を行っています。
児童は、華道(生け花)や水墨画の体験に、意欲的に取り組んでいました。華道では、花の組み合わせや高さなどに気を付け、それぞれの花を生かすような生け方を学びました。水墨画では、濃淡に気を付けながら描きました。
日本の伝統文化に触れ、そのすばらしさを感じ取れたと思います。今後の生活の中に何かの形で生かしていってほしいと思います。講師の先生方には、大変お世話になりました。
R6(0130) 1年生が昔遊びを楽しみました
2024年1月30日
1月30日(火)、生活科の学習の一環として、1年生が地域の方から、昔から伝わる遊びを教えていただき、体験しました。
今回は、公民館の健康大学の講座を受けている方10名に来校していただき、体育館で、こま回し、ベーゴマ、けん玉、お手玉、あやとり、竹とんぼ、めんこなどの昔遊びを教わりました。大人も子どももみんな笑顔で、楽しそうでした。ご協力いただいた地域のみなさま、ありがとうございました。
R6(0129) 小数÷整数 あまりが出るわり算 (4年生算数の授業)
2024年1月29日
1月29日(月)、今日は晴れて雲のない青空。穏やかな1日となりました。
3時間目、4年生は算数の授業でした。小数÷整数で、あまりが出るわり算の学習です。「13.6mのテープを3mずつ分けます。3mのテープは何本とれて、何mあまりますか」という課題に対し、各自で考えたり、グループや全体で考え方を交流します。「4本とれて1.6mあまる」か「4.5本とれて0.1mあまる」のか、どちらの考えのほうがよりいいだろうかについてみんなで考えました。
商は整数になることや、あまりの小数点の位置などについて確認し、たしかめもしました。試行錯誤しながら、考えていく学習が進められています。活発に意見交換のできる4年生です。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。