2023年7月7日金曜日授業の様子(1~6年・けやき学級)今日は学校指導訪問といって、越生町教育委員会と西部教育事務所(埼玉県教育委員会)の先生方が、授業参観をしたり、授業についての指導をしてくださったりする日でした。全学級で授業を公開し、ご指導をいただきました。そのご指導をもとに、さらに授業の工夫改善を行ってまいります。
1年生は国語で「ともだちにすきなものをおしえよう」という学習をしていました。ペアで質問する人と答える人に分かれて、行いました。答えで「はい・いいえ」で終わってしまう質問ではなく、「~です」という質問を考えて聞くことができました。
2年生は算数でデシリットルとリットルの学習をしていました。たくさんのデシリットルはリットルに直すとわかりやすいというまとめになりました。
3年生は道徳で「あと、ひと言」という教材で学習していました。帽子をかぶっているのは、自分の考えを表すためです。みんなで意見を共有していくうちに、考えが変わったら帽子の色も変えます。
4年生は国語で都道府県を使って文章を作る学習をしていました。地図帳やタブレットでその地域の名産や名所を調べ、文章に使っていました。
5年生は外国語でした。他の国の授業はどんなものがあるのか考えるという内容でした。イギリスでは「ドラマ」という授業をあることにみんな驚いていました。
続きを読む>>>