R500m - 地域情報一覧・検索

市立船穂中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >千葉県の中学校 >千葉県印西市の中学校 >千葉県印西市高花の中学校 >市立船穂中学校
地域情報 R500mトップ >千葉ニュータウン中央駅 周辺情報 >千葉ニュータウン中央駅 周辺 教育・子供情報 >千葉ニュータウン中央駅 周辺 小・中学校情報 >千葉ニュータウン中央駅 周辺 中学校情報 > 市立船穂中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立船穂中学校 (中学校:千葉県印西市)の情報です。市立船穂中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立船穂中学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-28
    2024/02/27読み聞かせ
    2024/02/27読み聞かせ船穂中庭の梅の花が咲き始めました。
    今日は、3年生最後の読み聞かせの時間でした。『たくさんのドア(文:アスキン・マギー)』という絵本でした。
    これから皆さんは、たくさんのドアを開けて、たくさんの新しい世界を知り、どのように答えを見つけ、どのような人になっていくのか。どんなときも、あなたははるばるとした大きなものに守られている。そのような内容でした。
    学校司書さんから、「これからいくつもの扉を開けて、たくさんの新しいことに出会います。20年後、皆さんは、どこにいるのでしょうか。どんな人になっているのでしょうか。皆さんは20年の自分を、今つくっています。中学校卒業後も頑張ってください。」、そんな言葉をいただきました。
    このように読み聞かせしていただくのも中学校生活最後となりました。おそらく「読み聞かせ」をしていただくのも人生最後になるかもしれません。今度は、皆さんが誰かのために「読み聞かせ」をしてあげる番となるでしょう。これからも様々な本との出会い、また、その本を通して、心を豊かに、そして人生に彩りを添えて生活してほしいと思います。
    10:02 |
    続きを読む>>>

  • 2024-02-24
    2024/02/22美術作品(1年生)・家庭科作品(3年生)
    2024/02/22美術作品(1年生)・家庭科作品(3年生)美術の時間に1年生が制作した鏡飾りを展示しました。
    こちらは3年生の幼児のおもちゃ作りです。お手玉が完成しました。
    朝の読書、朝の会の時間は、2年生のSCによる保健指導を行いました。他の学年と同じように、緊張や不安を和らげる呼吸法を教えていただきました。
    昨日、鳥にパンジーを食べられてしまうので、鳥よけを用務員さんと教頭先生で作りました。
    15:29 |

  • 2024-02-04
    2024/02/02新入生保護者説明会・新入生体験入学
    2024/02/02新入生保護者説明会・新入生体験入学今日は、新入生保護者保護者説明会・新入生体験入学を行ないました。
    体育館では、生徒会役員による学校説明を行ないました。
    説明の後は、数学・理科・英語の授業を体験しました。
    体験授業が終わると、部活動見学をしました。グランドでは、野球・陸上競技・サッカーを見学しました。
    室内では、卓球・バスケットボール・美術・吹奏楽を見学しました。
    同じ時間、多目的室では保護者への学校説明を行ないました。保健関係、教育課程、生徒指導、船サポ会、入学式や提出物等の説明をしました。              <保健関係>
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    2024/02/01あいさつ運動・2月掲示物
    2024/02/01あいさつ運動・2月掲示物2月に入りました。恒例のあいさつ運動です。今日は、船サポ会と生徒たちの合同挨拶運動でした。ありがとうございました。
    美術部の皆さん、ありがとうございます。2月の書も届きました。いつもありがとうございます。
    17:49 |

  • 2024-01-27
    2024/01/26道徳
    2024/01/26道徳1校時目は、道徳科の授業でした。
    1年生は、『全ての人に安心、安全な水を』という、水質浄化剤を発明した小田兼利さんの話でした。
    小田さん自身、平成7年阪神・淡路大震災の際、供給車の前に長蛇の列をつくって並んだ中の1人でした。すぐそばにあった池を見て、「この池の水をきれいにできたら…もっとたくさんの人を助けたい」という思いから研究を続け、災害にあった地域や国、開発途上国に安心で安全な水を提供し、最終的には、発明した水質浄化剤が開発途上国の人々の健康問題の改善を手助けし、さらには雇用を生み出し、現地の人々が運営できる事業まで作り出しました。小田さんの生き方から、生徒自身、学ぶことも多かったことでしょう。
    2年生は、『本当の友達って』という内容の話でした。本当の友達とはどういう存在か、心から信頼できる友達とは、どういう人かについて考えました。
    人間関係の構築の仕方、コミュニケーションの取り方、たくさんの経験の中から学んでいってほしいと思います。そして、互いに向上していける関係、信頼し合える関係、助け合える関係を築いていってほしいと思います。今も、これから大人になっても、自分が過ごす(生活する)場所では、人間関係づくりが必要です。よい人間関係を築いていくためには、自分を磨いていくということが大切です。
    3Bの道徳は、『Best Friend』という、西野カナさん、Kiroroの曲より、「よりよい友達関係をつくろうという心情を育てる」というねらいの教材でした。曲を聴きながら、好きな歌詞に線を引き、自分の考えを伝えていきました。今日は、担任ではない教諭が授業をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-22
    2024/01/22工事
    2024/01/22工事昇降口前のマンホールの周りのコンクリートにヒビが入っていたり、マンホールの周りの地面が下がり、マンホールの部分が高くなっていたりしたので整備をしいます。皆段差があると危険なので、助かります。1週間lくらい工事はかかります。教育委員会、工務店のみなさん、ありがとうございます。
    12:54 |
    2024/01/22
    1校時目の授業の様子です。
    3B家庭科の授業です。幼児のおもちゃづくりをしています。フリース生地で、お手玉を作っています。素材も柔らかく、色も気持ちが落ち着くような、薄ピンク、薄水色、薄黄色を使用しています。安全面も考えなければいけませんね。また、お手玉という遊びを通して、様々な感覚を鍛えてほしいものです。幼児のおもちゃには、色々な願いが込められています。手作りなのもいいですね。
    3Aは、技術・情報科の授業です。3年生は、ネットワークを利用した通信方法の仕方を学習しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    2024/01/19授業風景・英検・生徒会
    2024/01/19授業風景・英検・生徒会4校時目、5校時目の授業の様子です。
    3年生男子体育は、バスケットボールのゲームです。
    女子は、サッカーです。後片付けも協力して取り組んでいます。
    あすなろB組は、社会科、地理分野の学習をしました。
    あすなろA組は、国語の授業です。漢字の読み書きと文法を学習しました。
    2A英語の授業です。受け身の疑問文の学習をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    2024/01/18キャリア教育
    2024/01/18キャリア教育6校時目の総合は、キャリア教育、1年生は「自分を見つめること」、2年生は「進路について」を学習しました。
    3年生は、私立高校の入試の真っ最中です。そのことを意識しながらの進路学習です。今日は、公立高校の受検できる学区についてや、高校のHPに入って「一般入学者選抜の選抜・評価方法」を細かく見ていきました。学力検査についてや調査書、加点等、具体的な選抜方法について学びました。来年から3年生になるということもあり、色々な反応をしながら、身の引き締まる思いだったことでしょう。学習や生活を見直し、早めの準備が必要です。
    1年生は、自分について見つめて見ました。自分の個性や特性を考えてみました。正確や好きなこと、苦手なこと、行動の仕方など自分の分析をしてみました。また、ヒーロー・ヒロインの生き方についても調べてみました。将来に向けて、考えるきっかけとなったと思います。
    あすなろA、B学級では、予餞会についてや授業の内容の振り返りを行ないました。
    3年生は、道徳の授業です。「平和への願い」という教材でした。主人公が広島の修学旅行で平和記念公園、資料館に訪れて目にしたもの、オバマ大統領が米国大統領初となる広島訪問のニュースや演説、そこで出会った米国人のおばあさんの話など、「平和」について、「平和への願い」を強く感じることのできる内容でした。戦争、紛争、災害など、様々なことが日常で起きています。家があり、温かいご飯が食べられ、家族がいる、友達がいる、生きている、「平和」な世の中を求め、考え、行動していきましょう。
    16:02 |
    続きを読む>>>

  • 2024-01-16
    2024/01/16あいさつ運動
    2024/01/16あいさつ運動3学期も生徒会役員、生活委員があいさつ運動を頑張っています。
    3年生学年評議委員は、遅刻しないよう呼びかけています。ゆとりをもった登校が大切です。「習慣は第二の天性なり」です。
    よい生活習慣は、様々なことを好転させていくはずです。
    10:41 |
    2024/01/15私立入試事前指導今日は、私立高校入試に向けて事前指導を行ないました。17日(水)から千葉県の私立高校の入試のスタートになり、最多の受験数となります。3学年主任・進路指導主事の話をしっかりと聞き、入試に備えました。船穗中からエールを送ります。頑張れ、船穗中3年生!
    14:41 |
    続きを読む>>>

  • 2024-01-13
    2024/01/121校時目、3年生の道徳の授業です。今日は、『テーブルの卵焼き』という教材でした。・・・
    2024/01/12
    1校時目、3年生の道徳の授業です。今日は、『テーブルの卵焼き』という教材でした。印西中学校卒業の「歌う道徳講師」と呼ばれ、全国の小中学校で、歌を歌ったり、話をしたりしているプロのシンガーソングライターの家族愛についての授業でした。3Aでは、担任に変わり、教師1年目の教諭が授業を行ないました。
    「当たり前」について考えました。生徒達は、毎日ご飯を作ってくれたり、身の回りのことをしてくれること、毎日、家族のために一生懸命働いてくれていること、自分がやりたいことの応援をしてくれていること等に、「ありがとう」とノートに書いていました。また、発表してくれました。授業者も自分の経験談から、家族がしてくれる当たり前のことに、今、改めて感謝の気持ちがあることを語っていました。
    <3B道徳>授業の最後に、大野さん作詞・作曲の『ママが最後にできること』、『天使の舞い降りた朝』の歌を鑑賞しました。
    2校時目の授業の様子です。
    2年生男子体育は、1000mのタイムトライアルでした。一人一人が最後まで全力で走る姿がありました。持久走は、苦しいですし、苦手な人もいると思いますが、一生懸命取り組む姿勢が、人を成長させます。これからも頑張っていきましょう。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立船穂中学校 の情報

スポット名
市立船穂中学校
業種
中学校
最寄駅
千葉ニュータウン中央駅
住所
〒270-1342
千葉県印西市高花1-3
TEL
0476-46-0021
ホームページ
https://funaho-jh.inzai.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立船穂中学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月11日09時38分39秒