R500m - 地域情報一覧・検索

市立厚生中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県伊勢市の中学校 >三重県伊勢市一之木の中学校 >市立厚生中学校
地域情報 R500mトップ >伊勢市駅 周辺情報 >伊勢市駅 周辺 教育・子供情報 >伊勢市駅 周辺 小・中学校情報 >伊勢市駅 周辺 中学校情報 > 市立厚生中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立厚生中学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-08
    卒業へのカウントダウン(4)(3月6日)
    卒業へのカウントダウン(4)(3月6日)
    2025/03/06
    卒業式の予行練習の後、生徒集会が行われました。まず、2年生の代表から3年生各クラスに、お祝いの言葉とともに式で胸に飾るコサージュが手渡されました。3年生の代表からは、それぞれ感謝と後輩への激励の言葉が送られました。次に、3年生から在校生代表へ「雑巾」が贈呈されました。これは、奉仕活動で3年生が製作したもので、厚生中の3本柱の1つ「掃除」を頑張って!というエールです。最後に生徒会長小辻君が「友達の大切さ」について語り、いつでも支え合える友達をつくってほしいと、後輩に訴えました。この集会が全校で行う最後のセレモニーになりました。卒業式は明日です。
    卒業へのカウントダウン(3)(3月5日)
    2025/03/06
    この日全校が体育館に集まり、卒業式の歌練習をしました。すでに3年生と1,2年生それぞれでは練習済み。卒業賛歌「旅立ちの日に」を全校で合唱しました。足代先生(自称「歌のお姉さん」)の巧みな指導のもと、生徒も次第に肩の力がとれ笑顔で歌に集中していきました。そして、最後は素晴らしい大合唱で練習を締めくくりました。足代先生からは「400人での合唱は人生でも中学校くらい。全員で素晴らしいものを創っていこう!」と檄が飛びました。式当日はきっと今日以上に感動的な合唱になると思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-04
    卒業へのカウントダウン(2)(3月3日)
    卒業へのカウントダウン(2)(3月3日)
    2025/03/03
    3年生が心待ちにしていた卒業アルバムが届きました。コロナ禍で常にマスク着用だった入学のころから、すっかり活気を取り戻した現在に至るまで、中学校生活を懐かしく振り返ることができます。アルバムの中では皆溢れんばかりの笑顔を見せています。教室では、アルバムを囲んで思い出話に花が咲いていました。そして、お互いのアルバムにメッセージを書く姿も。いよいよ「卒業」が間近に迫ってきたことを感じさせる1日でした。
    卒業へのカウントダウン(1)
    2025/03/03
    卒業式まであと5日。2年生が卒業式会場の設営を行いました。本校の卒業式は、卒業証書授与台を挟んで卒業生と在校生・保護者が向き合う対面式です。設営は2年生が行うことが恒例になっており、お世話になった先輩のため心を込めて会場をつくりました。この日の午後から式練習がスタートします。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-27
    正門前通行注意!(2月26日)
    正門前通行注意!(2月26日)
    2025/02/26
    学校前の道路では雨水を流す送水管敷設工事が行われています。現在、工事は正門前に及んでおり横断歩道がなくなっています。このため、伊勢赤十字病院側との横断には、24時間体制の警備員さんが安全確保を図ってくれます。生徒には、必ず警備員の指示に従うよう周知しました。本校にお越しの方、付近を通行されます方は十分にお気をつけください。

  • 2025-02-21
    「あっち向いてホイ?1決定戦」(2月21日)
    「あっち向いてホイ?1決定戦」(2月21日)
    2025/02/21
    テストが終わった日の昼休み、「あっち向いてホイ?1決定戦」が開催されました。この企画は、生徒会本部が皆で楽しめる行事はできないかと考えたプランです。各クラスの代表1名が「あっち向いてホイ」をトーナメントで戦い優勝を目指します。学年も男女も関係なしの無条件一本勝負です。放送での呼びかけで、会場の体育館には驚くほどたくさんの応援団が集まり、クラス代表に声援を送っていました。勝負は簡単、一瞬で決まります。勝負がつくたびに大歓声と拍手が起こりました。下級生が上級生を倒す波乱の連続で、決勝戦は2―4代表と1―3代表が対戦し、2−4が見事に優勝しました。おめでとうございます。企画してくれた生徒会本部の皆さん、全校での楽しいひと時をありがとう。
    1,2年生が定期テスト?に挑む!(2月21日)
    2025/02/21
    1,2年生にとって今年度最後の定期テストです。3日間の日程で行われ、この日が最終日。生徒は少し疲れ気味ですが、最後の力を振り絞って問題に取り組んでいました。テストが終わった後の廊下には、解放され清々しい表情の子どもたちが談笑していました。みんなきっと夜遅くまで猛勉強したのでしょうね。お疲れさまでした。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-16
    新入生説明会(2月15日)
    新入生説明会(2月15日)
    2025/02/15
    令和7年度入学予定の6年児童とその保護者を招いて新入生説明会を実施しました。朝9時を過ぎると、底冷えのする体育館に続々と参加者が集まり始めました。児童は初めての中学校にやや緊張気味。しかし、補助員の3年生から笑顔で挨拶を受けると、ホッとした表情で友人と声を掛け合っていました。伊勢市教育研究所の山村指導主事による情報モラル講習会と学校からの説明に続き、物品購入が行われ、予定通り11時30分ごろには終了しました。6年生の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。また4月の入学式でお会いしましょう。
    2年生保護者説明会(2月13日)
    2025/02/13
    2年生の保護者説明会を実施ました。寒波のピークは過ぎましたが、底冷えのする体育館で令和7年度の修学旅行と進路について説明を行いました。まず修学旅行の概要が発表されました。東京方面2泊3日の行程で今年度に近い内容になっています。しかし、昨今の物価高の影響で旅行代金はかなりお高めです。次に進路選択についての説明です。少し気の重い話ですが避けて通るわけにはいきません。ほとんどの生徒が進学を希望しており、担当の話を真剣な表情で聞いていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-19
    健全育成標語表彰(1月16,17日)
    健全育成標語表彰(1月16,17日)
    2025/01/17
    地域・学校交流事業終了後に、健全育成標語の表彰を行いました。各学年より最優秀1人、優秀2人の計3人が入賞しました。厚生中学校から最優秀に選ばれたのは次の3点です。「ありがとう 心がほっと 温まる」(1年)、「『夢がある』 その一言で 色づく世界」(2年)、「勇気ある 君の行動に感謝」(3年)。定期テストと重なった3年生を除く1,2年生の入賞者6人に、健全育成会役員から表彰状が授与されました。3年生の表彰は、翌日校長室で実施しました。最優秀の標語は、学校のフェンスに掲示される予定です。
    1年生健全育成会「地域・学校交流事業」(1月16日)
    2025/01/17
    厚生中学校区青少年健全育成協議会主催の行事「地域・学校交流事業」が行われました。今年も、厚生小、宮山小と本校をZOOMで結び、小学6年生と中学1年生が参加しました。まず、各校が映像を交えて「学校自慢」です。それぞれの学校の特徴がよくわかる内容でした。その後、2つのグループに分かれ、小学校から中学校への質問タイムになりました。授業や部活動をはじめ中学校生活について多くの質問が出され、中学生が自分の経験もふまえ答えていました。4月から入学する中学校のことは気になるでしょうね。参加いただいた健全育成委員の方からもお話がありました。この取り組みを通して、小学校と中学校の心の距離が縮んでくれることを期待します。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    1,2年生も元気です(1月9日)
    1,2年生も元気です(1月9日)
    2025/01/09
    この日、1年生は休み明けテストを実施しました。教科は理科、数学の2教科です。真剣そのものの表情で問題にチャレンジしていました。2年生は授業です。美術では「手」をモチーフにした立体作品作りに取り組んでいました。技術科ではロボットづくり。ほとんどの班で完成し、試運転でロボットの操作具合を確かめていました。1,2年生も元気に3学期をスタートさせました。

  • 2025-01-08
    3学期スタート(1月8日)
    3学期スタート(1月8日)
    2025/01/08
    2025年が始まりました。今年もよろしくお願いします。
    そして、本日から3学期もスタート。寒波の訪れで気温が低い日が続いていますが、学校には元気な子どもたちが帰ってきました。教室では、担任から冬休み中の生活について問われ笑顔で答えたり、仲間と楽しそうに談笑する姿が見られました。2限目からは通常の授業が行われました。3年生を覗いてみました。私立の受験が間近に迫り、数学の授業は緊張感がありました。逆に、音楽の授業では「自由発表」を大いに楽しんでいました。さすが最上級生、しっかり切り替えができていました。巷ではインフルやコロナも勢いを増しており気が抜けません。健康に気を付けながら、残り3か月しっかり頑張りましょう。

  • 2024-12-26
    2学期終業式、アルミ缶表彰(12月23日)
    2学期終業式、アルミ缶表彰(12月23日)
    2024/12/25
    2学期終業式を実施しました。底冷えのする体育館に全校生徒が集まり、校長と生徒指導担当からの話を含め10分ほどで終わりました。特に生徒指導面では、冬休み中の生活について話がありました。規則正しい生活を送り体調管理に努めること、自転車の乗り方を含め交通安全を心がけること、違法行為や闇バイトのような甘い誘惑に惑わされず自分を大切にすること等について注意が行われました。
    また、生徒会が定期的に実施しているアルミ缶回収について、アルミ缶リサイクル協会より表彰があり、環境委員長の荒木優里奈さんが表彰状を受け取りました。今年度は6000個ほど集まったそうです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。収益は子どもたちの学校生活のために使う予定です。
    1月8日に笑顔の生徒と再会できること、2025年が穏やかで平和な年になることを祈念したいと思います。皆様、よい年をお迎えください。

  • 2024-12-25
    大掃除(12月20日)
    大掃除(12月20日)
    2024/12/20
    2学期末の大掃除を行いました。下駄箱をはじめエアコンのフィルターや扇風機の羽根からサッシの溝に至るまで、普段ではできない所まで念入りにきれいにしました。生徒が頑張るのは当たり前ですが、この日は頼もしい助っ人が来てくれました。コミュニティスクールの皆さんです。2年生の教室に入って、清掃に協力いただきました。一緒に掃除するのですが、さすがベテラン、テクニックが違います。丁寧に教えてくださいました。中には「師匠、どうすればいいですか」と指導を仰ぐ生徒もいたようです。おかげで学校が美しくなりました。放課後には美化委員がワックスをかけてくれました。これで新年を迎えることができます。コミュニティの皆さん、ありがとうございました。生徒の皆さんもお疲れさまでした。
    3年生面接練習始まる!(12月18日)
    2024/12/20
    先日の保護者懇談会で、3年生には進路の方向を決定した者が多くいます。県立前期選抜や私立の受験校を決めた生徒です。彼らは受験手続きと同時に、入試対策を進めていきます。特に、前期選抜や私立では面接試験が行われる高校が少なくありません。そこで、面接練習がスタートしました。生徒は受験校別に分かれ、面接官役の3年教員の質問に答えていました。入退室の所作から座り方、話し方やその内容まですべてが問われます。会場の教室には本番のような緊張感が漂っていました。生徒のなかには雰囲気にのまれ失敗した人も…。大丈夫。失敗していいんですよ、今は。その代わり冬休み中、自宅でしっかり練習してくださいね。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立厚生中学校 の情報

スポット名
市立厚生中学校
業種
中学校
最寄駅
伊勢市駅
住所
〒5160071
三重県伊勢市一之木5-5-3
TEL
0596-28-3703
ホームページ
https://www.ise-mie.ed.jp/~kousei-j/cgi-bin/topics/topics.cgi
地図

携帯で見る
R500m:市立厚生中学校の携帯サイトへのQRコード

2024年04月18日09時00分41秒