R500m - 地域情報一覧・検索

市立厚生中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県伊勢市の中学校 >三重県伊勢市一之木の中学校 >市立厚生中学校
地域情報 R500mトップ >伊勢市駅 周辺情報 >伊勢市駅 周辺 教育・子供情報 >伊勢市駅 周辺 小・中学校情報 >伊勢市駅 周辺 中学校情報 > 市立厚生中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立厚生中学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-06
    歯と口の健康週間(6月6日)
    歯と口の健康週間(6月6日)
    2024/06/06
    6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」と言われています。このため、6/4〜10を「歯と口の健康週間」として様々な取り組みが行われています。本校でも、この日学校歯科医による歯科検診が実施されました。また、この期間を「歯みがき週間」として、給食が終わると大勢の生徒が廊下の流しで歯を磨いています。日本人の平均寿命は80歳を超えているのに、歯の寿命は5〜60歳で、その後歯を失う人が増えるのだそうです。大切な歯を守るためにも、歯みがきをこの「週間」で終わらせず、ぜひ「習慣」にしてほしいものですね。

  • 2024-06-03
    第2回伊勢市陸上対抗選手権大会(6月1日)
    第2回伊勢市陸上対抗選手権大会(6月1日)
    2024/06/02
    伊勢市中体連主催の第2回伊勢市陸上対抗選手権大会が実施されました。かつての「連合陸上」に代わる大会として昨年度より始まりました。この日はカラッとした晴天で、気温は高いが爽やかな風が吹き渡るコンディションでした。厚生中陸上部の選手たちは、日頃の練習の成果を発揮すべく、「走る」「跳ぶ」「投げる」の各種目において素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれました。また、頑張る仲間に必死に声援を送る姿からは、団体戦を支えるチームワークもしっかり感じさせてくれました。7月には東海や全国大会をかけた大会も予定されています。大きな目標に向けて今後も仲間と一緒に頑張ってください。お疲れさまでした。
    3年生ボール投げ(5月30日)
    2024/05/30
    3年生の体育の授業を覗くと、ボール投げを行っていました。毎年春に実施されるスポーツテストの一環です。使用されるハンドボールは、見た目より重く中学生には掴めない大きさのため、投げるのは予想以上に難しい。力任せに投げても遠くに飛びません。苦労しながら投げる生徒が多い中で、必ず上手な生徒がいて時々歓声があがっていました。計測係の生徒が距離を告げるとさらに大きな歓声が。結果、ほとんどの生徒が入学時より距離を伸ばしたようです。お疲れさまでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    あいさつ運動(5月21日)
    あいさつ運動(5月21日)
    2024/05/23
    恒例のあいさつ運動が行われました。涼しい風が吹く生徒玄関前で「おはようございます!」の元気な声が響いています。この日も生徒会本部役員を中心に、襷をかけた生徒たちが登校する生徒に呼びかけていました。もちろん、「おはよう」には「おはよう」が返ってきます。先日も本校を訪れた方から「廊下で会う生徒が皆あいさつしてくれて、とても嬉しい気持ちになった。」と言っていただきました。あいさつは厚生中の宝であり、そして厚中生一人ひとりの宝です。いつまでも大切にしていきましょう。
    教育実習生奮闘中(5月20日)
    2024/05/23
    今週に入り、教育実習生が授業を行っています。3人とも生まれて初めての教壇です。担当教員の授業を参考に、毎日指導案作りに多くの時間を費やしました。そして「よし、やるぞ!」と意気込んで授業に向かったことでしょう。しかし、最初からうまくいくはずはありません。今、彼らは理想と現実の違いに直面していると思います。でも、実習生の一生懸命な気持ちは生徒に伝わっています。どのクラスを見ても、盛んに手が挙がり授業は盛り上がっていました。生徒も頑張っているのです。教師が魅力的な職業である一番の理由は、自分が頑張った分を子どもたちが必ず返してくれることです。彼らの奮闘する姿を見て自分の若い頃を思い出すとともに、彼らには実習期間中この経験をできるだけたくさん積んでほしいと思いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    運動会?(5月16日)
    運動会?(5月16日)
    2024/05/20
    運動会最後のクライマックスは「全員リレー」。どのクラスも走る順番やバトンのもらい方を工夫し、全員の力で勝利を目指しました。勝負なので順位はつきますが、どの学年も結果は関係なく仲間を応援する姿勢は素晴らしかったと思います。春の運動会は、クラスの仲間づくりが一番大きな目標です。一生懸命頑張る仲間に声援や拍手を送る厚中生の姿は、観覧されたすべての方に感動を与えたのではないでしょうか。この運動会からクラスや学年の絆がより深まり、素晴らしい1年になることを期待します。お忙しい中、観覧いただきました保護者の皆様、ご来賓の皆様、そして駐車場整理等お手伝いいただきましたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
    運動会?(5月16日)
    2024/05/20
    得点種目ではありませんが、生徒会種目が行われました。昨年も好評だった「借り者協走」です。生徒会本部役員が、学年を超えて皆が楽しめるようにと内容を考えてくれました。他学年から人を借りる場合、積極的に手を挙げて協力してくれる様子は微笑ましかったです。保護者席前での写真撮影も喜ばれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    運動会の実施について(5月16日)
    運動会の実施について(5月16日)
    2024/05/16
    本日の運動会は、グラウンド状況の回復を待って1時間遅れの午前10時より実施します。ただし、競技が午前中で終わらなかった場合、競技の一部を午後に回すこともあります。生徒は予定通り登校してください。
    教育実習始まる(5月13日)
    2024/05/13
    教育実習が始まりました。今年度は3人の先輩が母校にやってきました。3週間の予定で、担当は1年生の社会と2年生の国語、社会です。朝学活で初々しい自己紹介を行いました。3人とも明るい若者ですが、今日はさすがに緊張気味でした。でも、すぐにクラスの生徒に取り囲まれ、明るい笑顔を見せていました。教育実習は、学校現場の現実を知る貴重な機会でもあります。3週間と短い期間ではありますが、よい経験をしてぜひ教師を目指してほしい。そして、いつか私たちと一緒に働けるといいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-12
    運動会に向け練習始まる(5月10日)
    運動会に向け練習始まる(5月10日)
    2024/05/10
    16日(木)に運動会が予定されており、体育の時間を中心に種目練習が行われています。今回は2,3年生の練習風景ですが、さすがに余裕でこなしていました。それだけでなく、競技中の仲間に対してクラスメートから温かい声援が送られているのも微笑ましく感じます。5月に運動会を行う目的の1つは、クラスや学年の仲間づくりです。新しいクラスになってやっと1か月。この行事を通して、どのクラスも団結力を高めてほしいものです。
    保護者と教師の語る会(5月9日)
    2024/05/09
    参観授業後にPTA総会が開かれました。総会には、委任状を出されたにもかかわらず出席された方も多く、準備した席はほぼ埋まっていました。運営に当たった本部役員さんも嬉しかったと思います。(写真がなく申し訳ありません)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-05
    部活動決定集会(4月30日)
    部活動決定集会(4月30日)
    2024/05/05
    この日の放課後、1年生を体育館に集め、部活動決定集会を行いました。生徒はこの日までに入部希望の用紙を提出しています。その部活ごとに並び、担当の教員や顧問から最終の説明が行われました。
    この集会の目的は入部希望者の調整にあります。あまりにも希望者が多いと、3年間ほとんど大会に出場できない場合があります。逆に人数が少なすぎると、チームスポーツの場合単独で大会に出場できない可能性もあります。それらを踏まえ、最後に判断する機会としてこの集会を行っています。1年生の皆さん、3年間活動する部活です。しっかり考えて最終決定してくださいね。この集会を経て、正式入部となります。

  • 2024-04-23
    修学旅行前日(4月23日)
    修学旅行前日(4月23日)
    2024/04/23
    いよいよ明日から3年生が修学旅行に出発します。コロナも明け、行き先は4年ぶりに東京方面です。主な目的地は、ディズニーや国会議事堂をはじめ都内各所及び横浜になります。生徒にとってはさぞかし待ち遠しかったことでしょう。このために、3年生は電車の乗り降りや集合の仕方など、団体行動の練習を何日も行ってきました。そして今日、生徒は大きな旅行鞄を持って登校しました。大きな荷物を一足早くホテルに送るためです。トラックに積み込む前に、忘れ物がないか全員でチェックをしました。こうなると旅行気分が高まってきます。3年生の皆さん、今日は早く寝て明日遅刻しないようにしてくださいね。皆が「行ってよかった!」と言える素晴らしい旅行にしましょう。
    なお、修学旅行の様子は、後日特集でお届けします。
    「愛かけ橋運動(4月あいさつ運動)」(4月23日)
    2024/04/23
    続きを読む>>>

  • 2024-04-17
    通常授業開始(4月16日)
    通常授業開始(4月16日)
    2024/04/16
    今週から通常の時間割で授業が始まりました。中学校は教科担任制。1年生にとっては、毎時間違う教員が現れ自己紹介や授業のオリエンテーションをしています。まずは教員の顔を覚えるのに精一杯でしょう。当分顔と名前を一致させるのに苦労しそうですね。2,3年生も新しい教員の授業は興味津々です。どんな授業になるのか大きな期待を込めて教員の話に耳を傾けていました。まずは、どのクラスも明るい雰囲気で学習が開始できたことに安心しました。
    新入生歓迎行事(4月12日)
    2024/04/15
    この日の午後、全校生徒が体育館に集まり、新入生歓迎行事が行われました。入学式でも同席しましたが、この日が本格的な顔合せです。まずタブレット貸与式があり、続いて生徒会長の3年生掛橋紀心歩さんがあいさつし、他の本部役員が自己紹介をしました。堂々とした態度は、さすが立派なものでした。そしてこの日のメインイベント「部活紹介」が始まりました。各部にとっては部員獲得のための正念場です。それぞれ工夫を凝らした楽しい内容で、1年生に猛アピールしていました。先輩との距離も少し縮まったでしょうか。この日から1年生の体験入部や見学が解禁になります。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-15
    給食開始(4月11日)
    給食開始(4月11日)
    2024/04/14
    中学校での給食が始まりました。配膳には慣れているはずの1年生ですが、中学校は勝手が違うのか準備がなかなかはかどりません。どのクラスも担任が声を枯らしてサポートに回っていました。ようやく食事が始まりましたが、まだ周囲に顔見知りが少ないため、どのクラスも静かな食事風景でした。慣れてくれば配膳時間も短縮され、ゆっくり食べることもできるでしょう。
    1年生学級開き(4月10日)
    2024/04/14
    前日に入学式を済ませたばかりの1年生が元気よく登校しました。この日は学級開きと学年開きが行われました。まず担任の教員が自己紹介を行い、1年をかけてどんなクラスにしたいかを話しました。学年開きでは1年担当の教員が紹介されました。中学校は教科担任制です。どんな先生がいるのか、少し緊張しながらも興味津々の表情で教員の話を聞いていました。間もなく授業も始まります。1年生の皆さん、楽しみにしてくださいね
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立厚生中学校 の情報

スポット名
市立厚生中学校
業種
中学校
最寄駅
伊勢市駅
住所
〒5160071
三重県伊勢市一之木5-5-3
TEL
0596-28-3703
ホームページ
https://www.ise-mie.ed.jp/~kousei-j/cgi-bin/topics/topics.cgi
地図

携帯で見る
R500m:市立厚生中学校の携帯サイトへのQRコード

2024年04月18日09時00分41秒