救命法講習会2024 年 5 月 29 日 水曜日
もうじき水泳学習が始まります。万が一に備えて、日本赤十字社長野県支部の方々を講師に迎え、教職員対象の救命法講習会を開きました。毎年実施しているものですが、心肺蘇生等救命の手順等はっきりと思い出すことができました。6年生 租税教室2024 年 5 月 29 日 水曜日
税務署の方に来校いただき、6年生対象の租税教室を行いました。子どもたちは、税の種類や仕組み、税の使われ方等を学びましたが、その中で、子どもたちが毎日使用している教科書も税金の作られ、無償で支給されていることを知り、税金を身近に感じ、税金の大切さを学ぶことができました。お世話になった保育園の先生方の参観2024 年 5 月 28 日 火曜日
本日5月28日(火)、お世話になった保育園の先生方が来校され、1年生の授業を参観していただきました。保育園の先生方からは、「小学生になりうんと成長した姿や、保育園の時と変わらない可愛い姿等が見れら、とても嬉しくなりました。」という言葉をいただきました。大好きな先生方の参観で、いつも以上に張り切って授業に臨んでいた子どもたちでした。サツマイモの苗植え(青空班活動)2024 年 5 月 27 日 月曜日
本日5月27日(月)青空班でサツマイモの苗植えを行いました。異年齢集団での活動を通して、さらに関わりを深め、サツマイモの生長や収穫の喜びを味わうことが目的です。実施前には、4・5年生が畝づくりを行い、6年生にマルチがけをしました。これから、サツマイモが根付くまで、青空班で分担し、毎朝水やりを行う予定です。伝統の植林体験2024 年 5 月 27 日 月曜日
本校の4年生は、みどりの少年団に入っています。その活動の一環として、1979年からこの植林体験学習を行っています。地元の「西山会」の皆様をはじめ、県や町、上古田区、上伊那森林組合様等のご協力のもと、先週の22日、植林体験を実施することができました。約30㎝ほどのヒノキの苗木を植え、土をかぶせてしっかりと踏み固めて、苗木が倒れないようにしました。先輩たちが植えたヒノキも見ることができ、何十年もかけて生長することも実感していました。森林が果たす役割を体験を通して学ぶ機会となりました。
続きを読む>>>