R500m - 地域情報一覧・検索

町立箕輪西小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県上伊那郡箕輪町の小学校 >長野県上伊那郡箕輪町中箕輪の小学校 >町立箕輪西小学校
地域情報 R500mトップ >沢駅 周辺情報 >沢駅 周辺 教育・子供情報 >沢駅 周辺 小・中学校情報 >沢駅 周辺 小学校情報 > 町立箕輪西小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立箕輪西小学校 (小学校:長野県上伊那郡箕輪町)の情報です。町立箕輪西小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立箕輪西小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-04
    ゆめ組野外学習に向けて、絵の寄贈、ペットボトルおもちゃ、地区児童会・・・
    ゆめ組野外学習に向けて、絵の寄贈、ペットボトルおもちゃ、地区児童会・・・2024 年 7 月 3 日 水曜日
    (1)ゆめ組では、現在来週に迫った野外学習に向けて学習を進めております。野外学習では、飯盒炊爨を行う予定です。7月1日、その練習として自分たちの力だけでご飯を炊いたりしました。友達同士が声を掛け合い、助け合いながら学ぶ姿がありました。本番は、うまくいかないことがあるかもしれませんが、友達と協力しながら学んでいってほしいです。
    (2)地域の方から、数十年前、本校でお勤めいただいた先生が描いた絵があるので、学校に飾ってくれないかという依頼が届きました。絵は、ジャンボ滑り台を楽しんでいる子どもたちが描かれており、当時の子どもたちの様子を想像することができます。職員玄関の壁に飾りましたので、保護者の皆様、地域の皆様、来校されて時には、ぜひ、ご覧ください。
    (3)現在、児童玄関のところに、ペットボトルで作られたおもちゃがあります。これは、あおば学級の子どもたちが作ったもので、水が入ったペットボトルを強く押し込むと、中に入っているおもり付きの魚が沈むものです。子どもたちは、楽しそうにそのおもちゃで遊んでいます。科学の楽しさを味わってくれればいいなあとも思っています。
    (4)本日の朝、地区児童会がありました。夏休みに向けた計画、安全な生活等について、話し合われました。支部長さんにもお越しいただき、ご助言もいただきました。お忙しい中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。本日、本校にて箕輪町総合教育会議が開催される

  • 2024-07-03
    本日、本校にて箕輪町総合教育会議の開催
    本日、本校にて箕輪町総合教育会議の開催2024 年 7 月 2 日 火曜日
    本日、町長様をはじめ、町の教育関係者が14名来校され、箕輪西小学校の教育活動から考える「ふるさと箕輪を愛し、自ら人生を切り拓いていく人づくり」について協議されました。学校から本校の山林学習や赤そばに関する活動、昨年のほし組のベンチ作りの様子、SDGsの視点を取り入れた学びの実践等、具体的な子どもの姿をご説明したり、実際の授業(3,4,6年)をご覧いただいたりしました。協議では、町の教育関係者から、様々なご意見を頂戴しました。その多くは、子どもたちが主体的に学んでいることや取り組みのよさでした。頂戴したご意見を参考にしながら、今後も、地域と共にある学校を継続していきたいと思います。クマと大雨の対応 感謝申し上げます2024 年 7 月 1 日 月曜日
    昨日、クマの目撃情報を受け、メールを配信させていただきました。通学路より離れていることから、通常登校としましたが、今朝の大雨も重なり、車で送ってくださるご家庭が多かったです。学校前の道路は、川のようになり、側溝からは水があふれている状態でした。それぞれのご家庭で子どもの安全を守るために、ご対応くださりありがとうございました。これからが、梅雨本番となります。下校時、雷や豪雨になることも予想されます。その場合は、安全と判断されるまで、お子さんは学校に待機するようにしたいと思います。時間が遅くなる場合には、保護者による引き渡しによる下校もあることをご承知おきください。ご協力をよろしくお願いいたします。

  • 2024-06-28
    梅雨・・・
    梅雨・・・2024 年 6 月 28 日 金曜日
    一日中、雨が降っています。外でおもっきり遊べなくなる梅雨の時期は、子どもたちもストレスがたまりやすいです。本日の5校時、2,3年生は、多くの子どもが大好きな図工の時間でした。2年生は、音楽会で着る衣装を、3年生は、粘土でお城を作っていました。自分の作りたいものをイメージしながら、楽しそうに作っていました。通常登校 皆様のご協力に感謝申し上げます2024 年 6 月 27 日 木曜日
    クマの目撃情報から1週間が経っても、新たな目撃情報が寄せられておりません。そこで、本日より、通常の登下校に戻しました。保護者の皆様をはじめ、ご家族の皆様、地域の皆様、通学パトロール隊の皆様、町や警察の方々のご協力のもと、見守りやパトロールを実施していただきました。心より、感謝申し上げます。今後も、学校職員も、登下校の時間帯に見守りをする予定です。可能な範囲でかまいません。これからも、子どもの安全のため、ご協力をよろしくお願いいたします。梅雨の晴れ間2024 年 6 月 26 日 水曜日
    長野県も梅雨に入りました。しかし、5校時は晴天。1年生は、水泳学習(水遊び)を行いました。1年生は、まず水に慣れることが大切です。子どもたちは、水中にある輪を手や足だけで探りながら拾ったり、水中にもぐり拾い上げたりしていました。子どもたちは、水泳学習(水遊び)が大好きのようです。
    1,2年生が育てている「あさがお」や「ミニトマト」もすくすくと生長しています。子どもたちは、日に日に生長している「あさがお」や「ミニトマト」等を見るのが楽しみの一つとなっています。音楽集会・・・息を合わせて2024 年 6 月 25 日 火曜日
    音楽会が近づいてきました。本日の音楽集会は、エンディングの全校合唱「歌よ ありがとう」の練習をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    クマの専門家による「クマ授業」
    クマの専門家による「クマ授業」2024 年 6 月 14 日 金曜日
    本校の学区をはじめ、県下各地、全国でも、クマが頻繁に出没しております。一部の保護者の皆様には、車での送迎をお願いし、ご負担が多い中、ご協力いただきまして誠にありがとうございます。この地域では、クマと共存してきた歴史がありますが、子どもたちにとっては、まだまだその理解が不十分なところも多いです。そこで、来週の月曜日(6月17日)に、クマの専門家による「クマ授業」を実施いたします。
    クマの体や食べ物、くらし、人里に近づく理由、襲われないための方法など、安全に暮らすために必要な知識を分かりやすく解説してくださいます。実際に、本物の毛皮や頭骨に触れたり、クイズなどに答えたりしながらの学びになります。
    保護者、地域の皆様も参加は可能です。時間等は以下のとおりです。ご都合がつくようでしたら、足をお運びください。
    低学年 11:00~11:45
    高学年 11:50~12:35
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    プール清掃
    プール清掃2024 年 6 月 5 日 水曜日
    天気は快晴。水が心地よいと感じる時期になりました。今(3,4校時)、3年生から6年生は、プール清掃をしています。学年ごと分担し、排水溝付近にあるたくさんの落ち葉を集めたり、プールの壁や床をブラシできれいに磨いてくれたりしています。作業の途中、どんどんきれいになっていくプール見て、よりやる気になっている子どもたちです。本校の子どもたちは、本当に働き者です。引き渡し訓練2024 年 6 月 5 日 水曜日
    昨日は、大型台風が接近していることを想定した引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様、お忙しい中、訓練にご協力いただきまして、ありがとうございました。今年の夏は、例年よりも暑くなるとの予報も出ています。台風や大雨、雷等により、子どもを守るための引き渡しがあるかもしれません。ご協力のほどよろしくお願いいたします。音楽鑑賞教室、プール清掃、体力測定・・・2024 年 6 月 3 日 月曜日
    本日より、クマの出没によって、保護者の皆様や地域の皆様には、子どもたちの登下校に際しまして、見回りや見守り、車での送迎など、当面、ご負担をおかけしますが、子どもたちの安全な登下校を守るため、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
    さて、本日ですが、音楽鑑賞教室が開催され、アフリカと日本の国際交流グルーブ「アフリカンエクスプレス」の皆さんによるアフリカ音楽を楽しみました。アフリカの独特の音楽を聞くばかりでなく、楽器やダンス等を見せていただいたり、一緒に踊ったりして、アフリカ音楽を体感することができました。楽しいアカデミックなコンサートに子どもたちも学校職員もとても盛り上がりました。
    6月に入り、水泳学習の準備が始まっています。今年度は全校児童で分担しながら、プール清掃を行います。低学年の子どもたちは、更衣室やシャワー、プールサイド等の掃き掃除が中心ですが、とてもよく働いてくれています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
    代表委員会企画「じゃんけん列車」
    代表委員会企画「じゃんけん列車」2024 年 5 月 31 日 金曜日
    本日、児童集会が開かれ、代表委員会の皆さんが企画してくれた「じゃんけん列車」を全校で楽しみました。明るい温かな空気が、体育館いっぱいに広がっていました。花育事業2024 年 5 月 30 日 木曜日
    今年度も、JA上伊那様から、地元で栽培されたアルストロメリアの花を西小にも飾ってほしいと各教室分の花が贈呈されました。(花育事業)6年生の環境委員が代表として、アルストロメリアの花束をいただきました。今後、各教室には、きれいなアルストロメリアの花たちが飾られます。関係者の皆様、ありがとうございました。
    税務署の方に来校いただき、6年生対象の租税教室を行いました。子どもたちは、税の種類や仕組み、税の使われ方等を学びましたが、その中で、子どもたちが毎日使用している教科書も税金で作られ、無償で支給されていることを知り、税金を身近に感じ、税金の大切さを学ぶことができました。

  • 2024-05-29
    救命法講習会
    救命法講習会2024 年 5 月 29 日 水曜日
    もうじき水泳学習が始まります。万が一に備えて、日本赤十字社長野県支部の方々を講師に迎え、教職員対象の救命法講習会を開きました。毎年実施しているものですが、心肺蘇生等救命の手順等はっきりと思い出すことができました。6年生 租税教室2024 年 5 月 29 日 水曜日
    税務署の方に来校いただき、6年生対象の租税教室を行いました。子どもたちは、税の種類や仕組み、税の使われ方等を学びましたが、その中で、子どもたちが毎日使用している教科書も税金の作られ、無償で支給されていることを知り、税金を身近に感じ、税金の大切さを学ぶことができました。お世話になった保育園の先生方の参観2024 年 5 月 28 日 火曜日
    本日5月28日(火)、お世話になった保育園の先生方が来校され、1年生の授業を参観していただきました。保育園の先生方からは、「小学生になりうんと成長した姿や、保育園の時と変わらない可愛い姿等が見れら、とても嬉しくなりました。」という言葉をいただきました。大好きな先生方の参観で、いつも以上に張り切って授業に臨んでいた子どもたちでした。サツマイモの苗植え(青空班活動)2024 年 5 月 27 日 月曜日
    本日5月27日(月)青空班でサツマイモの苗植えを行いました。異年齢集団での活動を通して、さらに関わりを深め、サツマイモの生長や収穫の喜びを味わうことが目的です。実施前には、4・5年生が畝づくりを行い、6年生にマルチがけをしました。これから、サツマイモが根付くまで、青空班で分担し、毎朝水やりを行う予定です。伝統の植林体験2024 年 5 月 27 日 月曜日
    本校の4年生は、みどりの少年団に入っています。その活動の一環として、1979年からこの植林体験学習を行っています。地元の「西山会」の皆様をはじめ、県や町、上古田区、上伊那森林組合様等のご協力のもと、先週の22日、植林体験を実施することができました。約30㎝ほどのヒノキの苗木を植え、土をかぶせてしっかりと踏み固めて、苗木が倒れないようにしました。先輩たちが植えたヒノキも見ることができ、何十年もかけて生長することも実感していました。森林が果たす役割を体験を通して学ぶ機会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    募集中!通学パトロール隊
    募集中!通学パトロール隊2024 年 5 月 22 日 水曜日
    先日、上古田にお住まいの方から、通学パトロール用のジャンバーを寄贈していただきました。お子さんが、西小に通っていた頃、通学パトロールが始まったそうで、数年に1回寄贈してくださっています。今も西小に通う子どもたちの安全を願い、寄贈してくださることに、心より感謝いたします。大事に使わせていただきたいと思います。
    通学パトロール隊の結成は、平成17年。それ以来、地域の方々にも子どもの安全を守っていただいております。ただ、隊員の皆様の高齢化が進み、脱退される方も多くなった一方で、入会される方が少ないのが現状です。低学年だけで、下校することもあり、通学パトロール隊の皆様のお力をお借りしたいところです。
    通学パトロール隊への入会は、随時行っております。毎日でなくても構いません。ご都合のよいときに見守っていただけると助かります。入会の希望がありましたら、学校までご連絡いただければ大変有難いです。よろしくお願いいたします。
    ↓寄贈された通学パトロール隊のジャンバー1年生を迎える会2024 年 5 月 22 日 水曜日
    5月21日、1年生を迎える会を行いました。1年生への歓迎の気持ちを表すとともに、より全校が仲良くなれるように、1年生の紹介や学校クイズ、青空班での集団ゲーム等に取り組みました。全校が笑顔あふれる温かな会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    よもぎ読書旬間
    よもぎ読書旬間2024 年 5 月 21 日 火曜日
    5月13日から明日の5月22日まで、よもぎ読書旬間です。図書委員による読み聞かせ、青空班ごとの読み聞かせ、おすすめ本の紹介等、子どもたちがたくさんの素敵な本と出会えるよう様々なことが計画されていました。この旬間中、図書館に足を運ぶ子が多くなりました。読書は自分の心と向き合うことができる時間でもあります。今後も西小学校では、読書の時間を大事にしていきたいと思います。

  • 2024-05-20
    田植え(5年生)
    田植え(5年生)2024 年 5 月 20 日 月曜日
    天気が心配されましたが、徐々に雲が少なくなり、絶好の田植え日和となりました。今年度も、5年生は米作りに挑戦します。本日、多くの保護者の皆様のご協力をいただきながら、田植えを行いました。初めて田植えをする子が多く、はじめはゆっくりゆっくり植えていた子がほとんどでしたが、少しずつコツをつかみ、手際よく植えることができるようになった子どもたちでした。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

町立箕輪西小学校 の情報

スポット名
町立箕輪西小学校
業種
小学校
最寄駅
沢駅
住所
〒3994601
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪5715-1
ホームページ
http://nishi-es.minowa-town.info/
地図

携帯で見る
R500m:町立箕輪西小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時28分55秒