5,6年生 組体操(表現)の練習本格化2024 年 10 月 4 日 金曜日
運動会に向けて、毎日練習を重ねている子どもたちです。5,6年生は、組体操(表現)の練習に取り組んでいます。軽快なリズムの音楽やゆったりとした音楽等に合わせながら、繰り返し、踊ったり、組体操をしたりしていました。毎回、今日のめあてを確認するとともに、途中途中で、自分たちの動きのよさや課題を自分たちで確認し、よりよいもの目指しており、子どもたちと教師が共につくり上げる組体操になっています。天候によりますが、来週からは校庭に出ての練習も始まるようです。応援練習2024 年 10 月 3 日 木曜日
今日は、全校での応援練習がありました。応援団は、3年生から6年生まで各学級より代表児童が選出され、組織されています。赤組と白組がランチルームと体育館に分かれて、それぞれで練習しました。進行は、応援団の子どもたちです。様々な応援がありましたが、基本は、元気な声を出すことです。応援団自ら見本となるような元気な声を出し、全校の子どもたちも元気に応援していました。練習を重ねるごとに、応援のリズムもよくなり、赤白ともに、まとまった応援に近づいていました。スローガンの通り、全力・協力・努力が見られた応援練習となっていました。運動会に向けて スローガンの決定! 全校練習の開始!2024 年 10 月 2 日 水曜日
昨日、全校の子どもたちに協力してもらったアンケートをもとに決定された今年の運動会のスローガンが実行委員会より発表されました。スローガンは、【力 ~全力・協力・努力~】です。実行委員会からは、スローガンに込めた運動会への思いも発表され、運動会に向かう気持ちが徐々に高まってきたようです。今日から子どもたちがつくる運動会の成功に向けて本格的な練習が始まりました。5年生社会科見学 6年生「思い出の校舎」の絵 1年生あさがおさんとの思い出作品2024 年 9 月 30 日 月曜日
①本日、5年生は、地元の食料品工場であるニチノウ食品工場に見学に行ってきました。5年生の社会科では、原材料を加工し、その形や性質を変えたり,部品を組み立てたりして生活や産業に役立つ製品をつくり出している工業を学習します。工業には、金属工業や機械工業、石油化学工業,食料品工業などがありますが、地元の食料品工場を見学することによって、工業生産をより身近に感じ、そこで従事している人々の工夫や努力等を学んでほしいと思います。社長さん自ら、工場で生産しているものについて、説明してくださいました。大変有難かったです。ありがとうございました。
②6年生は、図工の時間、「思い出の校舎」の絵を描いています。6年生は、あと半年で卒業を迎えます。1年生のときから過ごしてきたこの校舎への愛着もあり、絵でその気持ちを表そうとしていました。それぞれが、自分の好きな場所に行って、自分の思いを表現していました。完成が楽しみです。
続きを読む>>>