R500m - 地域情報一覧・検索

市立美守小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市三和区本郷の小学校 >市立美守小学校
地域情報 R500mトップ >大池いこいの森駅 周辺情報 >大池いこいの森駅 周辺 教育・子供情報 >大池いこいの森駅 周辺 小・中学校情報 >大池いこいの森駅 周辺 小学校情報 > 市立美守小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立美守小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立美守小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立美守小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-28
    75年間ありがとう「美守小学校閉校記念式典」
    75年間ありがとう「美守小学校閉校記念式典」2024.10.28
    10月19日、秋雨が惜別の涙雨のように降る中、多数のご来賓の皆様、地域や保護者の皆様、卒業生の皆様、関係者の皆様にご臨席を賜り、美守小学校閉校記念式典が開催されました。
    長きに渡り、美守小学校の発展にご尽力賜りました各町内会長様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様、歴代の校長先生、職員の皆様、そして上越市及び上越市教育委員会、三和区法人各団体の皆様、三和区総合事務所並びに教育・文化グループ全ての関係者の皆様に深く感謝を申し上げますと共に、子どもたちの未来が一層健やかなものでありますよう、心からお祈り申し上げます。閉校記念どんぐり祭開催2024.10.28
    10月20日(日)、閉校記念どんぐり祭を開催しました。午前中は、グラウンドに気球があがり、子どもたちはそれに乗って上空から想い出の校舎やグラウンドを眺める体験を行いました。上空から歓声を上げながら眺めた風景はきっといつまでも心に残ることでしょう。ご協力いただきました三和の自然と地域を育む会の皆様、ありがとうございました。
    お昼は、どんぐり収穫祭が開催されました。全校で田植えや稲刈りをしたもち米や、各学年が育てたり収穫した野菜を使ったお餅とお雑煮、赤飯の振る舞いでした。重たい杵を振り上げてつき上げられる餅つきの風景、あたたかいお雑煮の味、これも忘れられない記憶として刻まれたことと思います。ご協力いただきましたPTAの皆様、地域の皆様、杵と臼をお貸しくださいました田中産業様、大鍋などをお貸しくださいました赤十字奉仕団の皆様、本当にありがとうございました。
    午後は、子どもたちが主役の「どんぐり広場」が開催されました。各学年が工夫した遊びブースを運営し、大勢のお客様に楽しんでいただきました。1,2年生は「どんぐりランド」と命名した広場を運営し、今まで拾い集めてきたたくさんのどんぐりを遊びに活かして、的当て、宝探し、商品のどんぐりマスコットなどで来場したお客さんを楽しませていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-12
    閉校式典に向けた準備を進めています!(6年たけのこ学年)
    閉校式典に向けた準備を進めています!(6年たけのこ学年)2024.09.11
    5月に植えた稲もすっかり大きくなり、4日に稲刈りを行いました。昨年度、稲刈りを経験している6年生は、手際よく稲を刈っていきました。また、刈った稲をわらで束ねる作業をしました。ボランティアの方から稲の束ね方を教えていただき、手際よく作業を行いました。2日間に渡り、持ち物等の準備をしていただき、ありがとうございました。
    また、大根の種まきをしました。種まきをして2週間ほど経ち、芽が出てきたところです。これから、大きく育てていきます。
    収穫したもち米と大根は、10月20日のどんぐり祭で雑煮にしてふるまう予定です。子どもたちの愛情たっぷりの雑煮をぜひ、ご賞味ください!ネットトラブル防止教室を行いました(6年たけのこ学年)2024.09.11
    8月29日、上越少年サポートセンターの方を講師にお招きし、ネットトラブル防止教室を行いました。キーワードは『No,M.U.S』です。気が付いたら犯罪の加害者や被害者になっていた…ということがないようにするためにはどうしたらよいか教えていただきました。
    これを機会に、子どもたちが適切にネットを使用できているかについて関心を高めていただくと同時に、もう一度家庭のきまりについて話し合っていただけたらと思います。子どもたちが犯罪に巻き込まれないように、見つめ直すきっかけとなればと思います。オニバスが新しいつぼみをつけました2024.09.11
    続きを読む>>>

  • 2024-09-10
    閉校記念全校稲刈り
    閉校記念全校稲刈り2024.09.06
    秋晴れの中、全校で植えたもち米を大勢のボランティアさんのご協力のもと、全校で刈取りました。
    刈り取った束を藁でまとめ、プールのフェンスに「はざかけ」をする作業を、それぞれの学年で分担し、自分たちでできる仕事を精一杯頑張りました。
    この日は半分残ってしまったのですが、次の日は「バインダー」という刈り取って束にして縛ってくれる機械が登場し、5,6年生とボランティアさんの協力でなんとか全部刈り取ることができました。
    お忙しい中、駆けつけてくださいました大勢のボランティアの皆様に感謝申し上げます。2学期始まりました!(6年たけのこ学年)2024.09.05
    2学期がスタートしました。まずは、13人が元気に登校できたことが何よりもうれしいです。2学期も行事が盛りだくさんです。美守小学校の最後の卒業生として、様々な場面で活躍することになります。たけのこ学年13人の力を十分に発揮してもらいたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-25
    全校プールで美守小学校での水泳授業を終了
    全校プールで美守小学校での水泳授業を終了2024.07.25
    美守小学校のプールでの水泳の授業は、今日で終わりです。今までお世話になったプールに感謝の気持ちをもって、全校児童で最後のプール授業を実施しました。
    水中ダンスをやってみよう!と水中エアロビクスにチャレンジしたり、全校児童でじゃんけん列車をしたり、班対抗の宝探しをしたりして、楽しい思い出を作りました。
    これで美守小学校のプールに入ることはありません。最後に全校で、大きな声で「今までありがとうございました!」と元気に挨拶をして全校プール授業を終わりました。1学期の終業式2024.07.25
    本日、1年生74日間、2~6年生75日間の1学期が終了しました。
    1学期の頑張りを各学年の代表者が発表しました。どの発表もしっかりと自分の1学期を振り返り、いくつも頑張った自分を見つけていて、実りある1学期だったことを感じました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    学校だより7月号
    学校だより7月号2024.07.23
    学校だより7月号です。下のPDFをクリックしてご覧ください。
    <主な内容>
    1 七夕に願いを込めて(七夕集会)
    2 地域に支えられる学び
    ~地域の子どもは地域で育むコミュニティスクールの取組~
    続きを読む>>>

  • 2024-07-16
    社会科校外学習へ出かけました(6年たけのこ学年)
    社会科校外学習へ出かけました(6年たけのこ学年)2024.07.12
    牧区の歴史民俗資料館と釜蓋遺跡公園へ校外学習に出かけました。牧歴史民俗資料館では、三和区にある水科古墳群から出土されたものや古墳の様子を見学してきました。
    次は釜蓋遺跡へ行きました。弥生時代から古墳時代にかけてあったとされる集落で、館内の展示品や遺跡を見学してきました。
    天候により、残念ながら土壌水洗体験はできませんでしたが、実際に出土された土器のかけらを見て、驚いた様子でした。
    上越の歴史に触れ、身近にも素晴らしい遺跡があることに気付いた様子でした。

  • 2024-07-08
    楽しく水に親しもう!(1年きぼう学年、2年つくし学年)
    楽しく水に親しもう!(1年きぼう学年、2年つくし学年)2024.07.05
    講師の塚田先生と一緒に、水に親しむプール授業を楽しみました。
    みんなで手をつないで水の中を歩いたり、後ろ向きで進んだりしながらゆっくり水に親しんでいます。
    夏休みに入るまで、楽しくプールに入ります!三和のお宝 丸山酒造さんの見学2024.07.05
    子どもたちが思う三和区の宝物の1つ、丸山酒造さんへ見学に行きました。
    なかなか見ることのできない貴重な酒造りの工程を間近に見せていただき、子どもたちは丸山酒造さんの酒造りに対する思いを強く感じることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-28
    大きく育ってね!(JRC環境整備活動)
    大きく育ってね!(JRC環境整備活動)2024.06.27
    今年度も地域の方よりたくさんのお花の苗をいただきました。青少年赤十字加盟校である美守小学校では、身の回りの環境を整える活動の一つとして「花いっぱい活動」を継続しています。
    縦割り班でお互い助け合いながらお花を植えたり水やりをする中で、優しい関わり合いが生まれます。命あるものを育てることで、相手を慈しむ心情を育み、よりよい環境の中で子どもたちの心身健やかな育ちを目指します。6月の様子(1年きぼう学年、2年つくし学年)2024.06.24
    だんだんと気温も上がり、教室もクーラーを入れ始めました。暑さに負けず、元気いっぱいの子どもたちです。
    歯と口の健康授業を開催しました。そこでは、子どもの歯(乳歯)と大人の歯(永久歯)について学びました。
    実際に自分の口の中を見ながら、生え変わっている歯や磨きにくい歯を確かめ、ブラッシングの練習をしました。みんなで健康な歯を保持できるようしっかりと歯磨きをしていきます。宿泊体験学習 無事に行ってきました!(5年にじ学年)2024.06.24
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    閉校記念体育大会大成功!
    閉校記念体育大会大成功!2024.06.03
    5月25日、閉校記念体育大会を開催しました。
    閉校記念事業実行委員会の事業部の皆様、地域の皆様に支えられながら、楽しく思い出に残る体育大会となりました。
    開会式では、突然現れたどんぐりレンジャーが、校旗を運んできてくれて、記念の校旗掲揚を盛り上げてくれました。
    全校ダンス「やってみよう!」やさんわ音頭では、卒業生、保護者、地域の大勢の皆様と一緒に踊ることができました。
    美守小○×クイズでは、実行委員会の皆様の運営の下、ほぼ全員の会場の皆様が参加し楽しみました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    高学年として、自分たちにできること(6年たけのこ学年)
    高学年として、自分たちにできること(6年たけのこ学年)2024.05.20
    朝活動で、1・2年生に読み聞かせをしました。子どもたちは絵本を選ぶところから、わくわくした様子でした。「この本、面白いよね」「これなら喜んでくれるかな」など、グループごとに相談して、絵本を選びました。
    いざ、読み聞かせ!最初は緊張した面持ちでしたが、笑ってくれたり「もう1回読んで!」とお願いしたりする1・2年生の姿から、緊張もほぐれていきました。
    休み時間には、「何して遊びたい?」と1年生に声をかけて遊ぶ姿が見られます。1年生との関わりを通して、高学年としてどんな姿を目指していこうかとみんなで考えています。よろしくマイファミリー!(6年たけのこ学年)2024.05.20
    6年生が中心となって「ようこそマイファミリー」(1年生を迎える会)を行いました。短い期間でしたが、準備をしてきました。1年生に優しく声を掛けたり、周りの様子を見て臨機応変に全校に呼び掛けたりすることができました。アクシデントもありましたが、フォローし合う姿に頼もしさを感じました。最高学年として、よいスタートが切れました。
    2024.05.20
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立美守小学校 の情報

スポット名
市立美守小学校
業種
小学校
最寄駅
大池いこいの森駅
住所
〒9420268
新潟県上越市三和区本郷668
ホームページ
https://www.hidamori.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立美守小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月18日11時00分06秒