R500m - 地域情報一覧・検索

市立美守小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市三和区本郷の小学校 >市立美守小学校
地域情報 R500mトップ >大池いこいの森駅 周辺情報 >大池いこいの森駅 周辺 教育・子供情報 >大池いこいの森駅 周辺 小・中学校情報 >大池いこいの森駅 周辺 小学校情報 > 市立美守小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立美守小学校 (小学校:新潟県上越市)の情報です。市立美守小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立美守小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-28
    白山フェスタ開催!
    白山フェスタ開催!2023.11.28
    ファミリー班で準備した遊びの広場「白山フェスタ」が開かれました。
    どのチームも工夫して遊びのブースづくりを行い、楽しい時間をお互いに創り出せるよう頑張りました。
    本日の遊びのブースは、
    1班 カーリング、2班 的当て、3班 宝探しレストラン、4班 箱玉入れ、5班 おばけやしき(クイズ有)です。
    ブースの準備、運営、呼び込みなど、それぞれが自分の役割を果たすために頑張る姿が素晴らしかったです。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-29
    がんばった、どんぐり祭!(5年 たけのこ学年)
    がんばった、どんぐり祭!(5年 たけのこ学年)2023.10.27
    21日(土)、どんぐり祭がありました。体育館に向かう前に教室で円陣を組み、大きな声を出してから教室を出ていきました。みんなで力を合わせて成功させるんだという意気込みを感じました。
    そして、心が1つになって本番を向かえました。
    どんぐり祭後の子どもたちからは、「よかった」「成功した」「がんばった」などの言葉が聞こえてきました。9月から練習を積み重ねてきて、充実したどんぐり祭になったのだと思います。
    また、5年生は、お米の販売もありました。多くの方々からお米を買っていただき子どもたちは満足した様子でした。
    準備から当日まで、子どもたちに励ましの言葉をたくさんかけていただきありがとうございました。すいせんの里に えがお届け隊!(6年えがお学年)2023.10.27
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    PTC活動ありがとうございました(4年にじ学年)
    PTC活動ありがとうございました(4年にじ学年)2023.10.24
    PTC活動へのご参加、ありがごうございました。子どもたちと一緒に陶芸にチャレンジしてみて、いかがでしたでしょうか。私自身、陶芸活動に取り組む機会が少なく、久しぶりに制作活動に取り組むと、つい没頭してしまいます。その時間がいいなと思います。
    子どもたちの感想、そしておうちの人からの感想もいただきました。紹介します。
    <子どもたちから>
    〇今日、親子で陶芸をしました。むずかしかったです。お皿を作りまりた。3時間目はママに手紙をわたしました。とても嬉しそうでした。
    〇今日のPTC活動はとても楽しかったです。その理由はママと一緒に粘土で皿や置き物などをいっぱい作って楽しかったからです。次にママへ気持ちをいっぱいこめたのありがとうの手紙を読んだことです。自分の成長したことを言うことはほとんどなかったけど、今日伝えられました。お皿が完成したらママといい思い出になると思います。そして高橋先生の作った花びんをもらえて嬉しかったです。その花びんは何に使うかみんなで話したいです。お手紙を読んだらママは、「ありがとう」と言ってくれて嬉しかったです。またこんなことがおきたら嬉しいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    みんなで「やってみよう!」のどんぐり祭
    みんなで「やってみよう!」のどんぐり祭2023.10.21
    日頃の学習の成果を発表する「どんぐり祭」。あいにく秋雨の肌寒い日ではありましたが、会場の体育館は、元気いっぱいの子どもたちの発表の声と笑顔、そして見に来てくださったお客様の拍手に包まれ、終始あたたかな雰囲気に包まれました。
    この日まで、一生懸命に練習を重ねてきた子どもたち。どの発表もその学年のよさが本当によく表れていました。
    今年は、子どもたちによる司会進行を取り入れたり、先生たちも発表にチャレンジしたり、いろんな場面でチャレンジ「やってみよう!」の気持ちが伝わるどんぐり祭でした。
    足元の悪い中、お越しくださいました、ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様に心より御礼申し上げます。学校だより「はくさん」10月号2023.10.19
    学校だより「はくさん」10月号です。下のPDFをクリックしてお読みください。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-04
    外国語で交流しました!(6年 えがお学年)
    外国語で交流しました!(6年 えがお学年)2023.10.03
    9月29日(金)の外国語の時間に、里公小の6年生とオンラインで交流しました。テーマはmy summer
    vacation、夏休みの思い出です。I want to…,I ate…, I
    enjoied…などの表現を使って、自分の夏休みについて話したり、英語でリアクションしながらオンライン上の友達の発表を聞いたりしました。画面越しでしたが、緊張しつつも嬉しそうな様子でした。三和区青少年育成会議から取り付けていただきました2023.10.02
    三和区青少年育成会議の支援事業(防犯グッズ整備事業)でセンサーライトを購入していただきました。早速、校舎の柱に取り付けさせていただき、夜間の駐車場の防犯対策にとても役立っています。また、移動可能であることから、冬期は場所を変えるなど、有効活用しながら、校地内の夜道を明るく照らせるようにしたいと考えています。人権を考える講話会2023.10.02
    9月28日(木)、上越市教育委員会社会教育課 社会教育指導員 石川 清春様を講師に、「人権を考える講話会 自分も相手も大切に ~差別やいじめのない社会を目指して~」を開催しました。保護者の皆様や地域の皆様、学校職員が参加し、様々な差別について理解を深める学びの時間となりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-18
    学校だより7月号
    学校だより7月号2023.07.18
    学校だより7月号です。下のPDFをクリックしてご覧ください。
    1 七夕集会がありました ~子どもたちの「表現したい!」を大切に~
    2 避難訓練(不審者からの避難)を実施しました
    3 7,8,9月の行事予定
    4 お盆期間の閉庁日について
    続きを読む>>>

  • 2023-07-16
    三和牛乳でお宝さがし!(3年たいよう学年)
    三和牛乳でお宝さがし!(3年たいよう学年)2023.07.13
    総合の時間にお宝探しに行ってきました。三和牛乳さんに着くと、「モーー!」と牛たちが挨拶をしてお出迎えしてくれました。餌をあげたり、触ったりすることができました。「ヤギよりもさらさらしている!」と初めて触る牛たちに大興奮!質問タイムでは、牛たちは遠くの県から来たことや、三和牛乳さんは2人だけで働かれていることや、牛乳は搾った後、すぐに飲めないなど新しい情報に驚きの連続でした。
    最後に牛乳をいただきました。「なにこれ!アイスみたい!」「甘くておいしいー!」と三和牛乳のとりこになった子どもたちでした。県内で唯一、乳牛からの搾乳、生乳の殺菌、瓶詰、販売までを一貫して行っている三和牛乳さんは、三和のお宝です。教育広報誌「かけはし」55号の送付について(お知らせ)2023.07.13
    新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」55号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
    下記のURLからお入りください。
    https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    アウトリーチコンサート(狂言の世界)
    アウトリーチコンサート(狂言の世界)2023.07.03
    6月30日、上越文化会館の事業の一つであるアウトリーチ(芸術普及事業)により、3名の狂言師の皆様による「狂言」の公演が体育館で行われました。
    「柿山伏」という演目の狂言を鑑賞させていただいたり、狂言師の皆さんが日々行っている所作について体験したりしました。
    狂言について、わかりやすく解説をしていただいたおかげで、初めて狂言を目の当たりにした子どもたちも、鑑賞しながら笑ったり、感心したりして、とてもいい時間を過ごしました。
    子どもたちと一緒に鑑賞してくださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

  • 2023-06-30
    水泳の学習が始まりました(1年つくし学年、2年つばさ学年)
    水泳の学習が始まりました(1年つくし学年、2年つばさ学年)2023.06.30
    27日から、水泳の授業が始まりました。始まる前は、ちょっと心配だなという気持ちもあったようですが、プールに入ってみると大はしゃぎで、みんな楽しかったようです。始めは水慣れが中心で、みんなで電車ごっこをしたり、手をつないで円を作って回ったりしました。水の中でブクブクと息を吐く練習もしました。楽しみながら、潜る、浮かぶができるように指導していきます。保護者の皆様には、水泳道具の準備やカードの記入にご協力いただきありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。仲間と楽しく学んだ修学旅行(6年えがお学年)2023.06.30
    帰宅後、子どもたちはおうちの方にどんな話をしたでしょうか?月曜日に会った子どもたちは「楽しかったー!」「もう一回行きたい!」と充実感いっぱいの様子でした。初めての経験や体験を通して、世界が大きく広がったのではないかと思います。学んだこと、感じたことを、これからの生活や学習に生かしていってほしいと思います。写真の解説は子どもたちにお願いしました!改めて、この週末、思い出話を聞いていただければと思います。保護者の皆様には準備や送迎など、たくさんご協力いただき、ありがとうございました。楽しかった修学旅行(5年たけのこ学年)2023.06.30
    東京方面へ修学旅行に行ってきました。高い建物、たくさんの人に「おー!」の連続でした。
    1日目のスタートは深川江戸資料館です。ここでは、東京の昔と今の暮らしの違いに気づきました。お昼にはちゃんこ鍋を食べ、東京を味わいました。国会議事堂では、参議院の建物を見学し、実際にプログラムを体験してきました。次に行く浅草では、若干の雨に打たれましたが、買い物をしたりおみくじをひいたりと班での活動を楽しみました。1日目の最後は、東京スカイツリーです。雲に覆われていましたが、雲の隙間から見える景色に感動を覚えました。
    2日目は、電車での移動でした。乗る電車は、満員…。子どもたちは、緊張感たっぷりの様子でしたが、無事に乗車することができました。気象科学館では、気象や災害時の行動について学習しました。気象科学館の次は、分身ロボットカフェです。パイロットの方とたくさんお話をして、食事を楽しみました。北海道から沖縄まで、遠くの方とコミュニケーションをとることに喜びを感じていました。修学旅行の最後は、劇団四季の「アナと雪の女王」です。何度も映画で見た子もいるようですが、映画とは違った迫力に心動かされる感動の舞台でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-05
    校外学習で上越警察署に行きました(3,4年生)
    校外学習で上越警察署に行きました(3,4年生)2023.06.02
    社会科の学習で、上越警察署へ校外学習に行きました。
    少し緊張しながら警察署に入ると、警察署の方がとても丁寧にご説明くださいました。
    私たちの生活を守る大切な仕事をされている警察署の職員の皆さんのお仕事について、しっかりと学習することができました。ご協力いただいた職員の皆様、ありがとうございました。相手とやさしい関わり合いをつくるために(全校SSE)2023.06.02
    毎月1回、美守タイムに全校SSEを行い、スムーズな人間関係づくりについて考える時間を設定しています。
    今月は、挨拶や声のかけ方について全校で考えました。先生の寸劇を観た後、どうしたら相手も自分も気持ちよく関わり合いをもてるのか意見を出し合いました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立美守小学校 の情報

スポット名
市立美守小学校
業種
小学校
最寄駅
大池いこいの森駅
住所
〒9420268
新潟県上越市三和区本郷668
ホームページ
https://www.hidamori.jorne.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立美守小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月18日11時00分06秒