白山フェスタ開催!
2023.11.28
ファミリー班で準備した遊びの広場「白山フェスタ」が開かれました。
どのチームも工夫して遊びのブースづくりを行い、楽しい時間をお互いに創り出せるよう頑張りました。
本日の遊びのブースは、
1班 カーリング、2班 的当て、3班 宝探しレストラン、4班 箱玉入れ、5班 おばけやしき(クイズ有)です。
ブースの準備、運営、呼び込みなど、それぞれが自分の役割を果たすために頑張る姿が素晴らしかったです。
少しずつ冬の気配を感じ、寒くなってきたこの頃ですが、子どもたちが手作りで開催した「白山フェスタ」のおかげで、学校のみんなが、とても和やかで温かい時間を過ごすことができました。
野菜の収穫をしました(1年つくし学年・2年つばさ学年)
2023.11.27
11月に入り野菜がどんどん大きくなってきたので、ネギ、大根、白菜と順に収穫をしました。ネギは、ご家庭でおいしく調理をしていただきありがとうございました。今月は、1,2年生が収穫したサツマイモとネギを給食でも使ってもらいました。「おいしかったよ」と声を掛けられとても嬉しそうでした。
22日は、大根を抜いて水洗いしました。なかなか抜けない大根を協力して抜いたり、落ちた細かい葉っぱを最後まできれいに集めたり、素敵な姿がたくさん見られました。大根は、一人一本持ち帰り、お世話になった大学の先生方や美守小の先生方に配りました。
収穫した野菜は、29日のクッキングや、12月12日に行う感謝の会で使用します。
味噌作り体験をしました(4年にじ学年)
2023.11.27
杉田味噌の杉田社長さんを講師に迎え、みそ作り体験を行いました。
はじめに、味噌の硬さ調整と発酵を促すのに必要な『種味噌水』を作りました。それから、それを大豆ペーストに混ぜ、さらに米糀を混ぜます。この作業に時間を多く使い、ある程度、力も必要な工程でした。
できた味噌玉を樽の中に投げて、空気が入らないようにします。樽は杉田味噌さんの施設で、適切な環境で保存、発酵してくださいます。仕上がりは、2月下旬ごろになる予定です。できた味噌は、ご家庭にお届けできるでしょう。お楽しみにしてください。
上越は発酵食品が有名です。地域の特色を知り、体験を通して初めて身近な存在になります。味噌作りをする前に、発酵学の第一人者、上越出身の坂口謹一郎博士についても学習しました。今後も総合的な学習で上越の宝物について学びを広げたり深めたりしていきます。