地域情報の検索・一覧 R500m

学校だより12月号

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県上越市の小学校 >新潟県上越市三和区本郷の小学校 >市立美守小学校
地域情報 R500mトップ >大池いこいの森駅 周辺情報 >大池いこいの森駅 周辺 教育・子供情報 >大池いこいの森駅 周辺 小・中学校情報 >大池いこいの森駅 周辺 小学校情報 > 市立美守小学校 > 2023年12月
Share (facebook)
市立美守小学校市立美守小学校(大池いこいの森駅:小学校)の2023年12月23日のホームページ更新情報です

学校だより12月号
2023.12.22
学校だより12月号です。下のPDFをクリックしてお読みください。
1 地域に恵まれる美守の子どもたち~今年も本当にお世話になりました~
2 地域の皆様にご協力いただいた活動の数々
3 「こども食堂」に参加して
4 おかえりなさい、白山!
5 12月、1月の主な予定
12月(HP用).pdf

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立美守小学校

市立美守小学校のホームページ 市立美守小学校 の詳細

〒9420268 新潟県上越市三和区本郷668 

市立美守小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-03-17
    念願の「白山でそり遊び」!
    念願の「白山でそり遊び」!2025.03.14
    3月14日、気持ちの良い小春日和に誘われて、いろんな学年が白山でそり遊びをして楽しみました。なかなかの急斜面、そしてそり遊びにしてはダイナミックなコースに、どの学年も歓声を上げて思う存分楽しみました。6年生に感謝する会2025.03.10
    3月6日、6年生に感謝する会が開かれました。
    5年生が企画・運営を、3,4年生が会場の飾りつけや6年生の入場盛り上げを、1,2年生が記念のプレゼントづくりを、全校をあげて6年生に感謝の気持ちを伝えようと頑張った会でした。
    全校ゲームの時間では、縦割り班の6年生におんぶしたり手をつないだりする低学年の姿があり、心から信頼している様子が伝わってきました。
    会の終わりには、6年生が「Paradise has no border」の演奏を披露し、会を盛り上げてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-05
    3月になりました(美守タイム:全校遊び)
    3月になりました(美守タイム:全校遊び)2025.03.04
    今日の美守タイムは、5年生が中心となって、全校遊びを企画運営しました。
    6年生の卒業まで、そして美守小学校の閉校まで残り10日間を切りました。最後まで楽しい思い出をみんなで作りたいという思いで実現した企画です。
    3人でジャンケンし、グーチョキパー3種類揃えばワンポイント獲得というゲームでした。素晴らしかったのは、5年生のリーダーシップ、そして全員が学年に関係なくすぐに3人組を作って次々とジャンケンをして回ることが自然にできていたことです。
    笑顔で遊ぶ全校児童の様子から、人権教育、同和教育をはじめ、縦割り班活動、各学年で対話を大切にした授業改善などの取組がしっかりと子どもたちの成長に結び付いていることを感じました。学校だより2月号2025.02.25
    学校だより2月号です。下のPDFをクリックしてご覧ください。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-29
    学校だより1月号
    学校だより1月号2025.01.21
    学校だより1月号です。下のPDFをクリックしてご覧ください。
    <主な内容>
    1 今年もよろしくお願いいたします。
    2 学校評価アンケートの結果から
    3 2月の主な行事予定1月(HP用).pdf
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    3学期始業式(1月9日)
    3学期始業式(1月9日)2025.01.16
    <校長講話から>
    2学期終業式に皆さんと約束したこと「3つの車(消防車、救急車、パトカー)のお世話になるようなことにならぬよう、安全で安心な冬休みにしましょう」の通り、約束を守って、今日の始業式を皆で迎えることができ、とてもうれしく思います。
    いよいよ美守小学校の最後の3学期がスタートしました。48日間という短い3学期です。皆さんも先生たちも「やってみよう!」の気持ちを引き続き大事にして過ごしていきましょう。
    今年の美守小の漢字を考えました。「協」です。美守小、上杉小、里公小の三つの力を合わせ、協力して新しい学校を創っていこうという気持ちでこの漢字を選びました。また、6年生は中学校へ進学です。1年生から3年生まで各学年の力を合わせ、またその他の中学校へ進学する人は新しい友達と協力し、先生たちはそれぞれの置かれた場所で、よりより日々を創る1年となるよう願っています。全校書初め大会2025.01.16
    1月9日、全校で書初め大会を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-30
    2学期終業式 思い出深い82日間でした
    2学期終業式 思い出深い82日間でした2024.12.24
    23日、2学期終業式を無事に終えることができました。
    雪が降る寒い日でしたので、式はランチルームで行いました。
    各学年代表児童による振り返りの作文発表では、心に残る思い出、できるようになったこと、努力したこと、楽しかったことなどがたくさん語られ、充実した日々であったことが伝わってきました。
    2024年の辰年はどんな年だったか、全校で振り返るとともに2025年は全員が新しいスタートを切ることをみんなで再確認しました。6年生は卒業が、そして全校は閉校がより一層近づいてきたことを感じ、少しさみしい気持ちになった終業式でした。
    安全で安心な冬休みを過ごし、1月9日には元気に再会することを約束し、終業式を終えました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    学校だより12月号
    学校だより12月号2024.12.19
    学校だより12月号です。下のPDFをクリックしてご覧ください。
    <主な内容>
    1 地域に育まれる美守の子たち~今年もお世話になりました~
    2 三和中学校区同和教育推進の取組 いじめ見逃しゼロスクール集会「豊かな心のつくり方」 TSUNEIさん(いじめ見逃しゼロ県民運動サポーター)をお迎えして
    3 「親子けんこうの日」ありがとうございました
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    まかせてね!今日のご飯(調理実習)5年にじ学年・6年たけのこ学年
    まかせてね!今日のご飯(調理実習)5年にじ学年・6年たけのこ学年2024.12.12
    高学年の家庭科で、調理実習を行いました。
    調理したものは「ご飯(白米)」と「味噌汁」です。
    鰹節から出汁を取ったり、お鍋で火加減を調整しながらご飯を炊いたりして調理する実習でした。
    もうすぐ冬休みに入ります。是非おうちでも「ご飯」と「味噌汁」の調理にチャレンジし、おうちの方にふるまってほしいです。

  • 2024-12-12
    野菜カレー作りをしました(1年きぼう学年、2年つくし学年)
    野菜カレー作りをしました(1年きぼう学年、2年つくし学年)2024.12.10
    みんなで育てたかぼちゃとさつまいもを使って、野菜カレーを作りました。野菜を洗って切ったり、鍋で炒めたりすることにもチャレンジしました。カレーを煮込んでいる間に、かぼちゃを練りこんだ白玉も作りました。白玉粉に水を少しずつ入れながら生地を作り、ひとつひとつ手で丸めてお団子にしました。みんなで協力して、とっても美味しいカレーと白玉が出来上がりました!白米の準備等、ありがとうございました。囲炉裏端でお話を聴く会(3年つばさ学年、4年たいよう学年)2024.12.10
    今年も、さんわお話クラブの小出さんと丸山酒造さんのご協力により、囲炉裏端でお話を聴く会が行われました。
    囲炉裏の中で揺らぐ炎を見つめながら、小出さんの語りで昔話を聴く心穏やかなひと時でした。閉校記念全校陶板づくり2024.12.09
    クラブの時間に陶芸クラブの講師として長年お世話いただいた高橋哲雄先生を講師に、閉校記念の陶板づくりを全校児童と職員で行いました。
    手形を押して、周りに模様や日付を彫り、最後に色をつけて作品は完成です。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-28
    ヤギさんの卒業式(1年きぼう学年、2年つくし学年)
    ヤギさんの卒業式(1年きぼう学年、2年つくし学年)2024.11.28
    1,2年生と一緒に学校生活を送ったヤギさんの卒業式がありました。思い出発表やメッセージ、ごちそうのプレゼントなど、準備したプログラムが1つ1つ終わっていくたびに、お別れか近づき、子どもたちのさみしさがどんどん募っていくようでした。
    最後にギュッとヤギさんを抱きしめる子どもたち。ヤギさんの温かさが全身に伝わってきます。最後は、遠く離れていくヤギさんをいつまでも見送る子どもたちでした。
    数カ月という短い間でしたが、子どもたちはヤギさんのお世話を通して、相手を思いやる気持ち、相手のために行動する力、仲間と協力して物事をやり遂げる喜びなどを学ぶことができました。
    休日の当番など、ご協力いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

  • 2024-11-18
    読書の秋です(読み聞かせ会)
    読書の秋です(読み聞かせ会)2024.11.14
    秋の読書旬間が始まっています。
    今日は、子どもたちが好きな本を持ち寄って、お互いに読み聞かせをする会を開催しました。
    読んであげる子ど子たちも、お話を聴いている子どもたちも、お互いを思いやって集中する姿が印象的でした。
    物語に親しむとてもいい時間が過ぎていきました。来週は、さんわお話クラブの皆さんによる読み聞かせの会に全校児童で参加します。とても楽しみです。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立美守小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年12月23日21時33分59秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)