R500m - 地域情報一覧・検索

市立関原中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県長岡市の中学校 >新潟県長岡市関原町の中学校 >市立関原中学校
地域情報 R500mトップ >来迎寺駅 周辺情報 >来迎寺駅 周辺 教育・子供情報 >来迎寺駅 周辺 小・中学校情報 >来迎寺駅 周辺 中学校情報 > 市立関原中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立関原中学校 (中学校:新潟県長岡市)の情報です。市立関原中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立関原中学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-01
    焼き芋祭り!!
    焼き芋祭り!!
    今日は、春に全校生徒で植えたさつまいもを焼き芋にして全校生徒でいただきました。この行事は、平和教育の取組の一つとして、戦時中の苦しい食糧難の時代に生き抜いてきた人々へ想いをはせるために当時のように「いも」を味わおうという目的で始まりました。当時とは比較にならないと思いますが、それでも少しでも子どもたちに感じ取ってほしいと思います。また、この行事は、地域の方に春から長い期間にわたって畑の世話をしていただき、収穫や焼き芋も助けていただきました。全校で感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
    2023-11-01 18:00 up!
    がん教育講演会
    5、6時間目に2・3年生は、体育館において「がん教育」の一環として、長岡中央綜合病院の富所 隆 様を講師にお迎えし、「がんにたいする理解」と題して御講演していただきました。「がん」という病気への理解と予防するための生活習慣の大切さ、そして、生きていることへの感謝、日々を大切にすることなど、動画なども交えながら子どもたちに分かりやすく説明していただきました。子どもたち一人一人が「命の尊さ」について考える貴重な時間でした。
    2023-10-31 16:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-30
    3年生 高齢者疑似体験(家庭科)を行いました。
    3年生 高齢者疑似体験(家庭科)を行いました。
    今日、明日と二日間にわたって3年生は高齢者疑似体験を行います。新潟県介護福祉会の皆様から来校していただき、今日は、B組の生徒が体験しました。これは、技術・家庭科の家庭分野の学習の中で、将来、自分が誰か(高齢者)にために何かができる大人になるために計画しました。初めに、映像で高齢者の特徴や介護現場のことを学習し、その後、実際に疑似体験グッズを装着して二人一組で動いてみました。明日は、A・C組が体験を行う予定です。
    2023-10-30 16:45 up!
    小中連携 第2回学習規律強調週間
    30日(月)から11月2日(木)まで、小中連携事業の取組として、「学習規律強調週間」を行います。これは、11月8日(水)、9日(木)の2学期中間テストに向けて、中学校区で取り組んでいる「学習3原則」を意識してもらい、テスト学習に結びつけることを目的としています。期間中は、「授業準備を確実に行う」「授業開始と同時に取り組む」「授業中に集中して取り組む」を子どもたちが自己評価していきます。自分自身の日ごろの学習方法・態度・姿勢を振り返り、より良くなるために考えるきっかけにしてほしいと思います。
    2023-10-30 16:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-28
    3年生 平和学習を学びました。
    3年生 平和学習を学びました。
    1、2時間目に3年生は、「平和学習」の取組として、長岡市の国際交流協会にお願いし、元アメリカ軍人の方とオンラインで平和について交流しました。ハワイのホノルルも長岡市も太平洋戦争で大きな傷跡と悲しみを残しました。お話の中で「今の当たり前の日常がどれだけ平和で貴重なもの」なのか改めて考えさせられました。子どもたちも「平和とは何か」「何が平和なのか」真剣に考え、話に聞き入っていました。
    2023-10-27 16:45 up!
    避難訓練を実施しました。
    今日の昼休みから5限にかけて「避難訓練」を実施しました。春には火災を想定して実施しましたが、今回は、地震を想定して実施しました。災害は予測が難しいので、子どもたちには知らせずに実施しました。子どもたちは、学んでいる身を守る行動をとりながら整然と避難することができました。19年前の中越地震の教訓を忘れずに命を守る、大切にすることを伝えていきたいと思います。
    2023-10-26 16:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-20
    合唱コンクール前日です。
    合唱コンクール前日です。
    いよいよ合唱コンクール前日となりました。昨日までに学年のリハーサルが終わり、今日が最後の練習日でした。子どもたちの歌声はどのクラスも日に日に美しいハーモニーを奏でるようになってきました。ここまでの練習期間は、実行委員の生徒を中心に壁を乗り越えながら創り上げてきました。明日に向けて、緊張している人もいると思います。体調を整えて参加できるようご家庭でも励ましのお声がけをお願いします。ホールいっぱいに響き渡る関中生の声を期待しています。
    2023-10-19 16:45 up!
    合唱コンクール学年リハーサルが始まりました。
    合唱コンクールが迫ってきた中、最後の大詰めとして学年リハーサルが始まりました。体育館を会場に行っているので本番のリリックホールとは少し違いますが、本番のような緊張感で取り組んでいました。今日は1年生でした。明日、明後日と2、3年生が行っていきます。各クラスとも本番に向けて強弱など細かな部分をチェックしながら仕上げに入ってきています。ぜほ、本番を楽しみにしてほしいと思います。
    2023-10-17 16:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    基礎テスト3回目に取り組んでいます。
    基礎テスト3回目に取り組んでいます。
    2学期が始まって基礎テストが行われています。英語、国語、数学の3教科で実施しています。今日で英語と国語が終わり、来週、数学が実施されます。短時間のテストで内容は基礎基本の確認となっています。学習は積み重ねが大切です。基礎基本を飛び越えて応用発展に進んでもなかなか身に付きません。土台をしっかり固めること(確認すること)が今後の進路選択を考える上でも大切になります。何事も一朝一夕には成りえません。スモールステップを積み重ねられる関中生に期待します。
    2023-10-13 16:45 up!
    さつまいも収穫しました。
    秋晴れの爽やかな青空が広がる中、春に植えたサツマイモの収穫を行いました。今年は、夏の高温で生育が心配されましたが、地域の方のご協力をいただき、全校生徒で一本ずつ植えた苗は順調に育ちたくさんのサツマイモが実りました。収穫したサツマイモは洗ってしばらく乾かしてから11月1日に焼き芋にする予定です。子どもたちも自分たちの手で植えたサツマイモを食べるのを楽しみにしています。
    2023-10-12 16:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-01
    今日は、国際理解DAYの2回目として、長岡市国際交流センター(地球ひろば)の方と日本に留学している方・・・
    今日は、国際理解DAYの2回目として、長岡市国際交流センター(地球ひろば)の方と日本に留学している方をお迎えし、3、4限に2年生はインドを5、6限に3年生はメキシコ合衆国の異文化交流体験を行いました。普段、交流する機会がないことから子どもたちは興味・関心をもって話に聞き入っていました。これからのグローバル社会を生きていく子どもたちには、世界に視野を向けて幅広い考えやコミュニケーション力を身に付けていってほしいと思います。
    2023-09-29 16:45 up!
    生徒朝会が行われました。
    今日は、生徒会主催の生徒朝会が行われました。各専門委員長から先日の専門委員会で話し合われた内容について報告と今後の取組内容について説明がありました。その後、合唱コンクール実行委員会の紹介がありました。合唱コンクールについては、すでに実行委員会の活動も始まっています。10月20日(金)リリックホールを会場に実施予定です。会場の席数の関係で保護者の皆様方には御不便をお掛けいたしますが、御理解をお願いいたします。
    2023-09-28 16:45 up!
    3年生 確認テストに取り組みました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-22
    国際理解DAY
    国際理解DAY
    今日は、全校で「国際理解DAY」とした授業を行いました。講師にモンゴルから日本の大学に留学しているアリウンジャルガルさんを東京からお招きしモンゴルの生活の様子や伝統衣装の説明を聞き、馬頭琴の演奏を聴きました。子どもたちは、事前にモンゴルについて学習を深めていたので、とても興味をもって聞き入っていました。新しいものや知らないものなど、本物に触れることは、子どもたちにとって知的好奇心を高める良い機会になりました。
    2023-09-22 16:45 up!

  • 2023-09-21
    生活アンケート
    生活アンケート
    今日の終学活時に生活アンケートを実施しました。これは、定期的に学校生活で悩みや困っているかを記入します。後日、教育相談期間を設けて、子どもたちに寄り添って話を聞きます。悩みは一人で考えていても前向きな気持ちになれることは難しいです。人に話し一緒に考えることで光が見えてくることもあります。最近は便利なツールが増えてきていますが、人とじっくり話す=言葉のキャッチボールをすることを大切にしてほしいと思います。
    2023-09-21 16:45 up!
    小中合同あいさつ運動
    3日間に渡る盛大な関原まつりが終わり、今日から22日(金)まで「小中合同あいさつ運動」始まりました。中学生が小学校の校門前と中学校玄関前に分かれて元気なあいさつをします。今回は、小学校校門前は部活単位で行い、中学校玄関前は応援・生活委員会で行います。この機会に子どもたちには、「あいさつ」の大切さについて考えてもらい、スキルを身に付けていってほしいと思います。
    2023-09-19 16:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-07
    熱い体育祭練習が続きます。
    熱い体育祭練習が続きます。
    今日は、1時間目に学年種目の動きの確認を学年委員の指示で練習しました。それぞれの学年が趣向を凝らした種目を考えています。学年委員は、他の学年の種目の用具出しや片付けなどのお手伝いもあり、グラウンドいっぱいに駆け回っていました。2時間目は応援練習でグラウンドでできるかと思ったところ雨が降ってきて屋内での練習となりました。残り少ない練習時間を各軍が計画的に進めており、元気な声が校舎内に響いていました。
    2023-09-06 16:45 up!
    応援練習が本格的に進んできました。
    曇り空で少し気温が落ち着き風が気持ちよく感じる中、1、2限に種目練習と軍の応援練習を行いました。グラウンドに出て応援練習が始まるといよいよ本番が近づいてきた感じを受けます。応援リーダーの指示をしっかり聞きながら素早い動きできれいな隊形づくりを確認していました。リーダーや3年生が率先して動く姿を見て1、2年生も元気よく活動していました。
    2023-09-05 16:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-04
    学年種目の練習を行いました。
    学年種目の練習を行いました。
    まだまだ暑い日もありますが、少し秋らしい空気が感じられるようになってきました。今週末には体育祭本番を迎えます。今日は、各学年で学年種目の練習を行いました。それぞれの学年で学年委員の子どもたちを中心に企画・運営する種目です。子どもたちのアイディアと工夫を凝らした「意欲」「創造力」「絆」が詰め込まれている内容を楽しみにしてください。今日もグラウンドに子どもたちの元気な声が響き渡っています。
    2023-09-04 16:45 up!
    体育祭全校種目練習を行いました。
    1時間目の気温が上がらない時間帯に体育祭練習を行いました。初めに開閉会式の隊形から始まりましたが、縦横をしっかり合わせて綺麗な整列隊形を作っていました。その後、全校種目「綱引き」の動きについて担当の応援委員を中心にきびきびとした素早い動きを見せていました。まだまだ暑さが厳しいので予定より短い時間で終わるように全校で協力して活動している姿に本番が楽しみになります。
    2023-09-01 16:45 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立関原中学校 の情報

スポット名
市立関原中学校
業種
中学校
最寄駅
来迎寺駅
住所
〒9402035
新潟県長岡市関原町1-1678-1
TEL
0258-46-2078
ホームページ
https://www.kome100.ne.jp/sekihara-jhs/
地図

携帯で見る
R500m:市立関原中学校の携帯サイトへのQRコード

2020年03月29日11時00分09秒