R500m - 地域情報一覧・検索

町立相ノ木小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県中新川郡上市町の小学校 >富山県中新川郡上市町上荒又の小学校 >町立相ノ木小学校
地域情報 R500mトップ >相ノ木駅 周辺情報 >相ノ木駅 周辺 教育・子供情報 >相ノ木駅 周辺 小・中学校情報 >相ノ木駅 周辺 小学校情報 > 町立相ノ木小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立相ノ木小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-12
    楽しかったトレジャー・ティチャー❕
    楽しかったトレジャー・ティチャー❕3月7日(木)に、卒業祝う週間の新企画「トレジャー・ティチャー」をしました。トレジャー・ティチャーとは、先生たちが校舎内外に隠れて、それをなかよし班の子供たちが見つける、いわゆる「かくれんぼ」です。
    子供たちは、前日から担任や職員室の先生たちに「どこに隠れるの?」「絶対に見つける!」など、盛り上がっていました。先生たちも職員会議の後、どこに隠れるのか、分からないためにどうするかなど、綿密な計画を立てていました。特に、校長先生や6年生担任は、見つけたポイントが他の先生よりも倍になっているので、頭を悩ませていました。また、今回は、屋上以外の鍵のかかっている部屋に入れるようにしたため、子供たちにとって興味のある企画になっていました。
    いよいよ大会当日、子供たちは意気揚々と体育館に集まり、始まりを待ち受けていました。さらに、今回隠れる先生11名を見つけた班があれば、全校児童に素敵なご褒美が当たると聞き、さらにやる気がみなぎりました。
    さて、結果は・・・
    【隠れている先生方の写真】
    【トレジャー・ティチャーの説明】  【どこから探しに行こうかな?グループでの相談タイム】
    続きを読む>>>

  • 2024-03-12
    卒業を祝う週間で6年生のお兄さん、お姉さんとふれあったよ!
    卒業を祝う週間で6年生のお兄さん、お姉さんとふれあったよ!2024年3月11日3月4日(月)~8日(金)まで、卒業を祝う週間です。この期間のいきいきタイムには、毎日、卒業生のみなさんと各学年がふれあいゲームを行っています。また、給食時のテレビ放送では、6年生に質問や挑戦等、楽しい特別放送をしました。全て、在校生代表の5年生が企画・運営をしています。
    7日(木)は、新企画「トレジャー・ティチャー」 8日(金)は「卒業を祝う集会」が催されました。卒業生にとっても在校生にとっても思い出に残る週間となりました。
    【1年生とのふれあい活動】   【2年生とのふれあい活動】   【3年生とのふれあい活動】
    【4年生とのふれあい活動】   【5年生とのふれあい活動】
    【卒業特別放送】卒業を祝う週間で6年生のお兄さん、お姉さんとふれあったよ!14569

  • 2024-02-27
    競い合った「けん玉大会」
    競い合った「けん玉大会」2024年2月16日2月16日(金)に、本校の伝統である「けん玉大会」が開催されました。
    4年ぶりに保護者や校区の来賓の方を迎え、全校児童が体育館に集まり、日頃から練習してきた「けん玉」の成果を競い合いました。今回は、つるぎ君が応援に駆けつけ場を盛り上げてくださり、一緒にけん玉を楽しみました。ちなみに、つるぎ君のもしかめの回数は23回でした。また、会場に来られなかった保護者の皆様にYouTube LIVE配信で、大会の様子をご覧いただきました。
    もしかめの部は、昨年度の優勝者が記録を伸ばし、716回で連覇を達成。技の部は「四段、1回転灯台」で新たな優勝者が現れました。この様子はケーブルテレビでも2/24(土)から放送されます。
    大会にお越しいただいた来賓の方々、保護者の皆様、温かい声援をありがとうございました。
    相ノ木のアイドル「けん玉さか落としちゃん」登場
    白熱した「もしかめの部」
    続きを読む>>>

  • 2024-02-20
    令和5年度 最後の学習参観、学級懇談会
    令和5年度 最後の学習参観、学級懇談会2024年2月9日2月9日(金)に、本年度最後の学習参観を行いました。たくさんの保護者の方々に来校していただき、ありがとうございました。
    どの教室からも、子供たちが真剣に学習している様子が伺えました。学び合う子供たちの姿や成長したお子様の一面を、垣間見ることができましたでしょうか。
    参観後には、学級懇談会を行いました。来年度のPTA幹部役員や学級理事を決めたり、家庭での様子や1年間を振り返って思うことを話合ったりしました。学級理事のみなさん、進行等いろいろとお世話いただき、ありがとうございました。
    来年度最初の学習参観は、4月19日(金)を予定しています。お待ちしております。相ノ木っ子だより2月号を掲載しました!2024年2月8日2月の相ノ木っ子だよりを掲載しました。相ノ木っ子だより2月号令和5年度 最後の学習参観、学級懇談会相ノ木っ子だより2月号を掲載しました!13568
    18
    64
    続きを読む>>>

  • 2024-02-08
    スキー教室、楽しかったよ❣
    スキー教室、楽しかったよ❣2024年2月2日,
    ,
    ,
    2月2日(金)に、3~6年生は立山山麓スキー場極楽坂エリアへスキー教室に行きました。今年は、雪不足で開催ができるか危ぶまれましたが、みんなの願いが届いたせいか1月後半に雪が降り、ゲレンデには何とかスキーが楽しめるぐらい積もりました。また、前日の山は、あいにくの雨模様で寒かったですが、この日は、時折日差しが出る、よいコンディションでした。
    子供たちは、インストラクターの方の指導の下、思い思いのシュプールを描いたり、初めてスキーを体験した子供は、基礎を学び上手に滑るために練習を重ねたりしました。3年生は、初めてリフトに乗る子供が多く、期待と不安でいっぱいでした。でも、一度リフトに乗ったり降りたりするコツをつかむと、「もっとリフトに乗りたい」という声が多くなりました。
    昼食にカレーライスを食べた後、少し細かい雪が降り、視界が少し悪くなった中でも子供たちは上手になろうと練習に励みました。終わりの時間が近づくと「もっと滑りたい」「もう一度、リフトに乗りたい」など、名残惜しそうな声があちこちから聞こえてきました。スキーを楽しむ1日となりました。けん玉の取材に来られたよ!2024年1月29日1月29日(月)に、BBT富山テレビ放送局が本校のけん玉の様子を取材に来られました。よしもと住みます芸人で地域おこし隊として氷見に移住された「吉田サラダ」さんが各学年を回り、けん玉に取り組んでいる子供たちに話を聞いたり、実際に「もしかめ」や「技」を見てコメントしたりと、和気あいあいの雰囲気の中、撮影が進みました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-31
    プログラミング学習をしたよ(5・6年生)
    プログラミング学習をしたよ(5・6年生)2024年1月26日5年生は、1月25日(木)、26日(金)の2日間2時間に渡り、外部講師を招いて、プログラミング学習を行いました。プログルの「多角形コース」を利用して、多角形の法則を考えたり、様々な多角形を作成したりしました。
    6年生は、5年生の日程に加え31日(水)の3日間3時間に渡り、理科「電気をつくる」の学習をプログラムやセンサーの利用を学習しています。スフィロロボットを使って、暗くなったら電気が付いたり、文字が流れたりするプログラミングをタブレットのソフトで組みました。最後の時間には、スフィロロボットを動かすプログラムを作ったり物理法則のプログラミングについて考えたりします。
    2学年とも、プログラミングに興味をもちながら意欲的に取り組んでいました。
    【5年生プログラミング学習】
    【6年生プログラミング学習】プログラミング学習をしたよ(5・6年生)12298
    14
    続きを読む>>>

  • 2024-01-16
    相ノ木っ子だより1月号を掲載しました。
    相ノ木っ子だより1月号を掲載しました。2024年1月15日1月の相ノ木っ子だよりを掲載しました。1月相ノ木っ子だより相ノ木っ子だより1月号を掲載しました。11781
    31
    32

  • 2024-01-03
    令和6年能登半島地震について
    令和6年能登半島地震について2024年1月2日元旦の夕方に大きな地震がありました。地震による大きな影響はなかったでしょうか。被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。今だ余震が続いており不安な日々を送られていると思います。また、今回の地震で避難された方もおられたのではないでしょうか。安全第一でお過ごしください。
    小学校は、今のところ大きな被害は見られません。ただ、一番心配しているのはお子様方の心の健康です。これだけ大きな地震は、経験したことがなく、緊急地震速報や避難指示の音も不安を仰いだと考えます。もし、お子様方の様子に異変を感じられましたら、寄り添っていただければと思います。
    また、本日、安否確認及び被害状況について安全メールにて回答していただくメールを発信しました。正月のお忙しい中とは思いますが、ご協力の程、よろしくお願いいたします。大谷グローブが届きました。2023年12月25日12月25日(月)に、本校にも大谷翔平さんからグローブ3個(右利き用、左利き用、右利き用小)が届きました。とても軽く、柔らかい素材で作られています。3学期始業式に披露します。その後、各クラスに回します。みんなでキャッチボール等、楽しみましょう。野球しようぜ!!47令和6年能登半島地震について大谷グローブが届きました。11324
    8

  • 2023-12-31
    本年もありがとうございました❣
    本年もありがとうございました❣2023年12月28日本年も残すところ、あとわずかとなりました。今年は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い予定していた行事を保護者の方、地域の方を迎えながら開催できました。特に、4年ぶりに行われた相撲大会は秋場所から夏場所に変わりましたが、子供たちが生き生きと元気に取り組んでいました。また、相ノ木校区大運動会は、就学時レースや地域の方々が参加する競技、PTA競技も復活し、子供も大人も存分に楽しめた日になったと感じます。
    12月に入り、県内で新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等が流行しましたが、感染症対策を十分に行い、学校経営に努めたいと思います。
    保護者の皆様、地域の方々には、本当に1年間、温かい目で学校を見守っていただき、ありがとうございました。皆様にとって、来年も素晴らしい年でありますことをお祈り申し上げます。
    なお、本校は12月29日(金)~1月3日(水)まで閉庁とさせていただきます。御用のある方は1月4日(木)に来校またはご連絡いただくか、緊急な場合は、町教育委員会にお尋ねいただくようお願いします。2学期終業式2023年12月22日12月22日(金)に2学期終業式が行われました。校長先生の話の後、1年生と3年生が「2学期にがんばったこと」を発表しました。終業式後、生徒指導担当から冬休み期間に気を付けてほしい「交・自・水・火・万」・人」について、子供たちに分かりやすく話をしました。
    今学期は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、運動会や学習発表会等、学校行事が順当に行われ、子供たちにとって、楽しい思い出が多くできました。また、一人一人が自分の成長を実感したことと思います。
    来学期は、学年としてまとめの学期となります。子供たちが充実した日々を送られるよう、そして、自信をもって進学・進級できるように教職員一同、努めてまいります。本年もありがとうございました❣2学期終業式11271
    続きを読む>>>

  • 2023-12-24
    たばこの害について学んだよ!(6年生)
    たばこの害について学んだよ!(6年生)2023年12月18日12月18日(月)に6年生は、中部厚生センターの保健師さんを招いて青少年健康づくり支援事業を行いました。体育科保健学習「病気の予防」の喫煙の害について学びました。
    保健師さんからの話を聞いて、子供たちは、たばこの害について知ったり、副流煙やたばこの中毒性について考えたりしました。また、実際に喫煙に誘われた時の断り方を体験しました。
    今回の事業を通して、子供たちは、たばこの有害性が分かり、改めてたばこを吸わない、誘いにのらないようにしようと思いました。楽しかった調理実習!(6年生)2023年12月16日12月14日(木)に、上市中央小学校栄養教諭から教わった献立作りの9つのポイントをcyouri意識しながら、主菜と副菜または汁物を調理しました。子供たちは、今までの調理実習の中で一番手際よく、そしておいしくできたと満足そうでした。たばこの害について学んだよ!(6年生)楽しかった調理実習!(6年生)11035
    20

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

町立相ノ木小学校 の情報

スポット名
町立相ノ木小学校
業種
小学校
最寄駅
相ノ木駅
住所
〒9300375
富山県中新川郡上市町上荒又68
TEL
076-472-0094
ホームページ
https://www.ainoki-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立相ノ木小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年09月08日08時11分40秒