R500m - 地域情報一覧・検索

市立九条弘道小学校

(R500M調べ)
市立九条弘道小学校 (小学校:京都府京都市南区)の情報です。市立九条弘道小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立九条弘道小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-18
    給食室から(28)
    給食室から(28)2月13日(火)
    ・麦ごはん
    ・ポークカレー
    ・ひじきのソテー
    カレーは給食の中でも人気メニューの一つです!さまざまなバリエーションのものがあり、定番の牛肉を使ったものだけでなく、中には変わり種の「和風ドライカレー」というものもあります。今回は豚肉を使った「ポークカレー」です。
    「今日カレーや!やった!」
    続きを読む>>>

  • 2024-02-10
    5年(32)6年(22)6年生 茶道体験教室
    5年(32)6年(22)6年生 茶道体験教室5年生 茶道体験京都市教育委員会 から 2024-02-07 up!
    6年生 茶道体験教室
    地域の方を講師にお招きし、茶道体験教室を実施しました。6年生は、昨年度に続き2回目の茶道体験となります。今回は、相手にお茶をもてなす「お点前」に挑戦しました。お茶のたてかた、相手にお茶を出すときの作法(あいさつ、お茶碗のもちかた、お茶碗の向きなど)について教えていただき、友達とペアになって実践しました。日頃、仲良しの相手ですが、この時は、少しかしこまって、お茶をいただくときの「お点前頂戴いたします。」などのあいさつを互いに丁寧にし合う姿が見られました。子どもたちに感想を尋ねると、やはりお茶は苦かったようですが、相手に出す作法を知れたことはよかったと話してくれました。また、きちんとあいさつをするということを普段あまりしないので、これから生かしていきたいという感想も話してくれました。小学校生活も残りあと少しになってきた6年生。一つ一つのことが、思い出になってくれればいいなと思います。
    【6年】 2024-02-08 18:11 up!
    5年生 茶道体験
    地域の方を講師としてお招きし、茶道体験教室を開きました。茶道の歴史や茶道に使う道具についてお話を聞いた後、お茶のたてかたを実演を交えながら教えていただきました。子ども達は、きめ細かい美しい泡がたったお抹茶を見て、「おー」と、拍手をしていました。実際に自分たちでお茶をたててみると、なかなか泡が出てこないので、「難しいな」と言いながらがんばっていました。お茶は少し苦みがあって、やや苦戦している様子もありましたが、お菓子は「おいしい」と笑顔で話していました。伝統的な文化に親しむ良い機会になったのではないでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    給食室から(27)
    給食室から(27)2月6日(火)
    ・たらのからあげ
    ・豆乳なべ(うどん入り)
    豆乳なべは、豆乳を使ったあたたかい鍋料理です。こんぶでとっただし汁と豆乳を合わせ、生うどん・ぶた肉・にんじん・しめじ、冬においしい白ねぎや白菜を煮ています。白みそと信州みそで味つけし、まろやかな味に仕上げました。
    子どもたちは、
    「豆乳なべって、牛乳が入ってないのに、牛乳みたいな味がする!」
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    学校の様子(56)
    学校の様子(56)京都ハンナリーズ バスケットボール贈呈児童朝会〜広報委員会・ふれあいタウン実行委員会〜京都市教育委員会 から 2024-01-19 up!
    京都ハンナリーズ バスケットボール贈呈
    京都のプロバスケットチーム「京都ハンナリーズ」より、バスケットボール1つが学校に寄贈されました。子どもたちに紹介すると、「やったー!!」と喜びの声があがっていました。毎日、休み時間に異学年が交じり合って運動場でバスケットボールを楽しんでいる様子が見られるので、バスケットボールが大好きな子どもたちが多いようです。
    本日、さっそく6年生が、体育の授業で活用しました!かっこいいですね。
    【学校の様子】 2024-01-19 10:18 up!
    児童朝会〜広報委員会・ふれあいタウン実行委員会〜
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    学校の様子(54)
    学校の様子(54)5年(31)【5年生】九条中学校 ポスターセッション避難訓練(地震)【5年生】九条中学校 ポスターセッション
    本日、5年生が九条中学校に出かけ、中学生の総合的な学習の発表を聞きました。いろいろな職業についての仕事の内容や魅力、また、その職業とSDGsとの関わりについても教えてもらいました。中学生は、5年生が聞いていて楽しくなるように、途中にクイズやジェスチャーを交えて元気に発表にしてくれていました。そのおかげで、九条塔南小学校の5年生と一緒のグループになって、発表を聞くのですが、終始和やかな雰囲気でした。
    本校も、間もなく「ふれあいタウン」で総合的な学習の発表会があります。5年生のテーマは、SDGsです。1年生から6年生に分かりやすく発表するためには、一工夫必要です。今日の経験を生かして、頑張ってくれることを期待します!
    【5年】 2024-01-17 16:05 up!
    避難訓練(地震)
    本日、地震を想定した避難訓練を実施しました。緊急放送が流れると、子どもたちはすぐに身を守るための行動をとり、その後、落ち着いて運動場へ避難することができました。校長先生や安全主任の宮田先生から、自分の命を守ることの大切さや緊急時に正しい判断で避難行動をとるための訓練の重要性についてお話を聞きました。いつ、どこで起こるかわからない地震。できることは備えです。この機会に、ご家庭でも防災について話し合っていただけるといいなと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-16
    給食室から(25)
    給食室から(25)1月1月15日(月)
    ・麦ごはん
    ・肉みそいため
    ・キャベツのかきたま汁
    新しい年になりました。本年もよろしくお願いいたします。
    肉みそいためは、大豆や豚肉を炒めて、みそで味付けした献立です。大豆が苦手な子もこの献立はよく食べてくれます。大豆料理の中では人気の献立です。キャベツのかきたま汁は、ふわふわの卵とだしの優しい味が味わえる献立です。寒い日だったので、温かい汁物が体にしみわたりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-13
    1月号
    1月号

  • 2023-12-28
    京都市教育委員会 から 2023-12-28 up!
    京都市教育委員会 から 2023-12-28 up!

  • 2023-12-25
    ・サーバメンテナンス作業に伴う一部ホームページの閲覧不可について
    ・サーバメンテナンス作業に伴う一部ホームページの閲覧不可について・メンテナンス作業に伴う一部ホームページの閲覧不可について京都市教育委員会 から 2023-12-25 up!

  • 2023-11-26
    学校の様子(48)
    学校の様子(48)【6年生】中学校体験全校 お話会【6年生】中学校体験
    11月22日(水)に6年生が、九条中学校に出かけ、授業や部活動を体験してきました。中学校の教室で、中学校の先生の授業を実際に受けました。この日は、塔南小学校の6年生も一緒に教室で学びました。初めは少し緊張した様子でしたが、ペア学習やグループ学習などを通して、だんだん打ち解け、笑顔も増え、楽しく学ぶことができたようです。
    また、部活動では、中学1年生、2年生に交じって、練習や活動に参加しました。先輩たちが優しく教えてくれたり見本を見せてくれたりしていたので、安心してのびのびと活動している様子が見られました。
    あと4ヵ月で、中学校へと巣立っていく6年生。この日は、少しの時間の体験でしたが、次のステージへの目標や希望をもつ一つのきっかけになればいいなと思っています。
    【学校の様子】 2023-11-24 15:21 up!
    全校 お話会
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立九条弘道小学校 の情報

スポット名
市立九条弘道小学校
業種
小学校
最寄駅
東寺駅
【京都】九条駅
京都駅
住所
〒6018413
京都府京都市南区西九条春日町13
TEL
075-671-6981
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=104807
地図

携帯で見る
R500m:市立九条弘道小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分44秒