R500m - 地域情報一覧・検索

市立上京中学校

(R500M調べ)
市立上京中学校 (中学校:京都府京都市上京区)の情報です。市立上京中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立上京中学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-25
    学校の様子(91)
    学校の様子(91)テスト前学習会テスト前学習会
    いよいよ今年度最初の、「1学期中間テスト」を明日に控え、放課後も学習会に参加したり、自習をしたりしてから下校する生徒も多くいます。
    1年生は、中学校に入学してから最初の定期テストです。どの学年もそうですが、「何事も最初が肝心」と思い、学習を進め、今まで学習してきた成果が表れるといいですね。
    明日から2日間のテストも、悔いの残らないようにしましょう。
    【学校の様子】 2023-05-24 18:29 up!

  • 2023-04-27
    学校の様子(22)
    学校の様子(22)学級旗制作始まる3学級旗制作始まる2学級旗制作始まる学級旗制作始まる3
    活動の様子の続きです。
    【学校の様子】 2023-04-26 16:20 up!
    学級旗制作始まる2
    活動の様子の続きです。
    【学校の様子】 2023-04-26 16:19 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-04-17
    学校の様子(12)
    学校の様子(12)部活動ミーティング2部活動ミーティング部活動ミーティング2
    ミーティングの後の活動の様子です。
    【学校の様子】 2023-04-14 19:05 up!
    部活動ミーティング
    14日(金)、今日は1年生が正式に入部となる、「部活動ミーティング」がありました。部の説明や、自己紹介があったあと、さっそくそれぞれの部で活動が開始となりました。
    ひとつのことに一生懸命打ち込むことや、そこで得られる仲間や時間などのかけがえのないものを、これから大切にして楽しく活動をしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-29
    ・新型コロナウイルスに感染した在籍児童生徒等について,感染可能期間の登校が確認された場合の基本的な対・・・
    ・新型コロナウイルスに感染した在籍児童生徒等について,感染可能期間の登校が確認された場合の基本的な対応(4月1日)京都市教育委員会 から 2023-03-28 up!

  • 2023-03-24
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームペー・・・
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームページを表示しています。
    ※学校日記の最新記事はこの簡易ページから確認できます(TOP(最新記事)をクリックしてください)。
    京都市 からのお知らせTOP(最新記事)学校教育目標・経営方針学校評価結果等学校沿革史学校の様子校長室から生徒会お知らせ

  • 2023-03-15
    学校の様子(191)
    学校の様子(191)第75回卒業証書授与式2第75回卒業証書授与式第75回卒業証書授与式2
    当日の様子です。
    【学校の様子】 2023-03-15 17:11 up!
    第75回卒業証書授与式
    15日(水)本日、「令和4年度 第75回卒業証書授与式」が行われました。
    今年度は、やわらかな気候の中、ご来賓・保護者の方々に見守られ、148名が卒業しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    学校の様子(184)
    学校の様子(184)3年生 公立中期選抜事前指導3年生 公立中期選抜事前指導
    7日(火)、3年生は授業終了後、明日からの公立中期選抜に向けての事前指導が対象生徒に体育館で行われました。
    いよいよ最終章をむかえる3年生の受検者は、明日からのテストを控え、少々緊張気味な面持ちででした。
    最初に校長先生から激励のお言葉をいただきました。
    とにかく明日は「平常心」を忘れずに、そして「最後まであきらめないで粘り強く実力を発揮してきてください」と、最後のエールを送られていました。
    その後、担当の先生方からの確認事項などの打ち合わせののち、下校となりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-21
    学校の様子(177)
    学校の様子(177)1組 音楽の授業にて2年生 技術科 SDGsとエネルギー環境教育21組 音楽の授業にて
    17日(金)、1組の音楽の授業では、12月よりベートーヴェンの第九から「よろこびの歌」の歌唱に取り組み、キーボードを使って演奏することにチャレンジしました。
    さらに、メロディだけではなく、ハーモニーのパートも追加し、7人でアンサンブルに取り組みました。
    みんなで気持ちを合わせて合奏する難しさと、上手くできた時のうれしい気持ちを感じながら発表しました。
    校長先生からアンコールの声も出て、とても良い発表になりました。
    【学校の様子】 2023-02-17 12:28 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-02-04
    学校の様子(171)
    学校の様子(171)お知らせ(24)技術科 2年生学校だより 2月号2月技術科 2年生
    ブロック教材・・・・基本回路から等価回路によるエネルギー環境教育まで
    目に見えない電気を視覚化するのは大変です。先人がいろいろとアイディアを出し実践されてきましたが、ブロック教材を用いた実験実習では理解出来たようです。この教具は班活動としての学習形態なので”教え合い効果”も期待でき、様々なチャレンジに対してもすぐに具現化出来るところです。
    今日PART1は基本回路。直列回路と並列回路など基本的なことを実践しました。電池の極性や部品の極性などに留意し完成したら作動させ、最後にホワイトボードに回路図として記入し、ロイロノートで提出です。ICTの環境が整うことで昨年よりいっそうリアルタイムの評価評定が可能になりました。また、帰宅時間に配慮することなく生徒個人にアドバイスできるなどメリットも大きく感じます。
    PART2では等価回路に挑戦。ここのポイントは回路条件を同じにすると、同じように電気が流れる現象を視認するということです。並列接続のふり返りをしてから、それらにモータとLEDランプを並列に接続すると、モータは回っても、LEDはほとんど点灯しません。理由はほとんどの電流が負荷の軽いモータに流れるためですが、授業では実験で確かめて、ホワイトボードに電気回路図を描いて、理論的な話し合いをしてから、それぞれのワークシートに記入し情報共有してから提出です。この実習のポイントは、予想や理論を実践することで確証に変わります。これで、抵抗の違いによって電気の流れ方が変わる事が理解できます。ワークシートにはそれぞれの理由も記入してもらいますが、本年度はエネルギー環境教育としての視点も盛り込みました。日頃の省エネにも間違いがある部分を発見とか、どんな行為が電気エネルギーを一番消費するのかに気づかせます。それぞれの文書構築力にも寄与するので、これを個人の評価につなげます。
    次回からはいよいよ製作に入ります。はんだ付けや、配線の加工、部品の配置やシーリング(ショート防止)までを実習します。防災グッズにもなりますので、頑張ってもらいたいものです。実際での様々な工夫がいまから楽しみです。ご家庭でも話題にして日頃の電気の使い方を見直していただければ幸いです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8

市立上京中学校 の情報

スポット名
市立上京中学校
業種
中学校
最寄駅
今出川駅
住所
〒6020000
京都府京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL
075-431-8151
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=200707
地図

携帯で見る
R500m:市立上京中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月24日11時20分28秒