R500m - 地域情報一覧・検索

市立郁文中学校

(R500M調べ)
市立郁文中学校 (中学校:京都府京都市下京区)の情報です。市立郁文中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立郁文中学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-14
    学校の様子(170)
    学校の様子(170)年末懇親会の練習です寄せ植えをします昼間部 職場体験に行ってきました年末懇親会の練習です
    合同授業の音楽の時間に昼夜間部そろって年末懇親会に向けて歌と手話の練習を行いました。声と手話を合わせるのは少し難しいようですが、1年の終わりをみんなで楽しく過ごせるのが何よりです。
    【学校の様子】 2023-12-12 19:20 up!
    寄せ植えをします
    来週の水曜日に寄せ植え体験を行います。今日はどのようにしたらよいか、手順をみんなで確認しました。
    花の色や大きさなど、自分好みにアレンジした寄せ植えを考えましょう。そして、これから迎える寒い冬が温かい気持ちになるように飾りましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-09
    図書館だより12月号
    図書館だより12月号

  • 2023-11-10
    学校の様子(156)
    学校の様子(156)多文化共生学習(韓国伝統芸能鑑賞と体験)多文化共生学習(韓国伝統芸能鑑賞と体験)
    多文化共生学習として、ノリマダン(遊び場)「ウルリム」のみなさんにお越しいただいて、韓国伝統芸能の鑑賞と体験を楽しみました。
    「ウルリム」のみなさんは大阪での公演を終えて、その足で洛友中学校へ駆けつけてくださいました。
    韓国伝統の祈りの歌や大迫力の演奏、華やかな踊り、言葉は通じなくても光景が浮かんでくるような語り、そして最後に「ボナノリ」という皿回しの一種である曲芸など、あっという間に時間が過ぎていくようなすばらしい公演でした。
    「ボナノリ」では生徒のみなさんも体験をさせていただき、いっそう親しみが湧いてくるような時間になりました。
    最後に生徒会代表からお礼の言葉をお伝えし、みんなで記念写真を撮りました。その中には今日の公演を楽しみにやって来られた卒業生の顔もあり、まるで同窓会のようでもありました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    学校の様子(124)
    学校の様子(124)お祭りに行ってきました11月京都市教育委員会 から 2023-11-02 up!
    お祭りに行ってきました
    学校の近くにある天道神社のお祭り(宵宮)に行ってきました。
    地域のみなさんが夜店を出しておられ、とてもにぎやかでどこか懐かしさも感じるような時間でした。
    神社では祇園祭の菊水鉾のお囃子も演奏されていて、華やかな雰囲気が広がっていました。
    【学校の様子】 2023-11-02 21:54 up!学校だより10号転入学をお考えの方へ令和6年度洛風・洛友中学校(昼間部)転入学について
    続きを読む>>>

  • 2023-10-18
    学校の様子(116)
    学校の様子(116)人権学習(夜間部)洛友中学校の取組が紹介されました人権学習(夜間部)
    毎年、交流の時間などで人権についての学習をしています。その中で、人権標語づくりなどを行っていますが、夜間部では、まず「人権かるた」をみんなで読み、そこからわかることや感じることなどを話し合いました。
    わかりやすい短い言葉を使いながら、自分の思いが伝わるように考えるのは簡単なようで難しいかもしれませんね。
    【学校の様子】 2023-10-16 20:22 up!
    洛友中学校の取組が紹介されました
    京都新聞10月14日(土)の朝刊に洛友中学校の文化祭(舞台発表)の様子が紹介されました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-16
    学校の様子(114)
    学校の様子(114)校外学習に行きました(昼間部)校外学習に行きました(夜間部)お茶・ストレッチの時間校外学習に行きました(昼間部)
    今日、昼間部の校外学習では、大阪中之島にある「大阪市立科学館」に行ってきました。阪急で梅田まで、そしてJRに乗り換えて、小一時間かけて、現地に到着です。
    京都市の科学センターには、大抵の生徒は行ったことあるけれど、大阪の科学館はほとんどの生徒が初体験だったと思います。
    実際に目で見たり体感したりといった展示の数々もとても見応えがあったし、研究員(?)の方が見せて下さるサイエンスショーは目の前でリアル体験ができました。そして、大きなドームで見たプラネタリウムも、雄大な天体ショーといった感じでした。
    ここのところ行事続きでしたが、来週はちょっと落ち着いて学習中心の日々になります。次は、修学旅行が待っています。それを楽しみに、しばらく学習に集中して取り組みましょう。
    【学校の様子】 2023-10-13 19:37 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-17
    学校の様子(96)
    学校の様子(96)文化祭の取組(夜間部)家庭教育講座「韓紙工芸」体験文化祭の取組(夜間部)
    文化祭に向けて、昼間部、夜間部とも毎日取組を行っています。
    夜間部では、舞台発表に向けて台本の読み合わせが始まりました。みんなでひとつひとつのせりふを確認しながら、劇の雰囲気を考えていきました。みなさん真剣そのもので、本番に向けての緊張が伝わってくるようでした。
    ひとりひとりの役割の積み重ねでひとつの作品ができあがっていきます。これからも力をあわせてがんばっていきましょう。
    【学校の様子】 2023-09-15 20:40 up!
    家庭教育講座「韓紙工芸」体験
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    図書館だより8月号
    図書館だより8月号

  • 2023-09-06
    学校の様子(94)
    学校の様子(94)伝統文化体験・生け花教室共同作品制作59月・京都市の子育て・教育環境の魅力を発信「はぐくーもKYOTO」京都市教育委員会 から 2023-09-01 up!
    伝統文化体験・生け花教室
    昨年度から、昼夜間合同で体験する活動に「生け花」が加わりました。今年も、去年と同じ池坊家元の先生をお招きして、体験をしました。
    今年の花材は、ケイトウ・リンドウ・木いちご・ワレモコウの四種。今日も蒸し暑い一日でしたが、花材は秋らしさを感じさせてもらえるものでした。
    今年も、皆さん、それぞれの感性でお花を生けていました。それぞれの力作は、今年の文化祭時に写真でご覧いただく予定です。
    【学校の様子】 2023-09-06 20:02 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-08-29
    学校の様子(92)
    学校の様子(92)共同作品制作4みんなそろってスタートです共同作品制作4
    今日は昼夜間部合同グループで取り組んできた共同作品づくりの4回目です。
    今回は1学期の間、グループのメンバーそれぞれでつくってきた季節の花のチョークアートをひとつにまとめる時間です。
    みんなで花や葉をどんなふうに並べていこうか、相談しながら構図を考えていきました。みんなの意見を取り入れながら、ひとつの作品ができあがっていきます。次回が取組の最終回です。できあがりが楽しみです。
    【学校の様子】 2023-08-28 19:37 up!
    みんなそろってスタートです
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立郁文中学校 の情報

スポット名
市立郁文中学校
業種
中学校
最寄駅
四条大宮駅
【京都】大宮駅
住所
〒6008363
京都府京都市下京区大宮通綾小路下ル綾大宮町51-2
TEL
075-821-2196
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=202008
地図

携帯で見る
R500m:市立郁文中学校の携帯サイトへのQRコード

2012年03月07日14時32分34秒