R500m - 地域情報一覧・検索

市立能登川西小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県東近江市の小学校 >滋賀県東近江市伊庭町の小学校 >市立能登川西小学校
地域情報 R500mトップ >能登川駅 周辺情報 >能登川駅 周辺 教育・子供情報 >能登川駅 周辺 小・中学校情報 >能登川駅 周辺 小学校情報 > 市立能登川西小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立能登川西小学校 (小学校:滋賀県東近江市)の情報です。市立能登川西小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立能登川西小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-17
    1人1月17日(火)校内書初め展
    1人
    1月17日(火)
    校内書初め展
    書の上達を願い、書初めが行われました。1年の抱負を心新たにする言葉やこの時期にふさわしい言葉のかかれた硬筆や毛筆の作品が並びました。
    1月16日(火)
    大繩とび大会(1,2,3年生)
    続きを読む>>>

  • 2023-12-29
    12月22日(金)2学期終業式
    12月22日(金)2学期終業式
    全国的に感染症が流行しています。寒さも一段の増してきました。2学期の終業式は校内放送で行いました。校長講話の後、各クラスの代表が、2学期がんばったこと、3学期にむけての目標などを発表しました。どの児童もしっかりと自分のことばで伝えることができました。発表を終えた児童の顔は、笑顔と自信に満ちていました。とても素晴らしかったです。冬休みの生活についての話では、家族との時間を大切にすることやお金の使い方、体調管理や交通安全についての約束を確認しました。

  • 2023-12-25
    12月20日(水) 地区児童会
    12月20日(水) 地区児童会
    朝の時間帯を利用して、地区別児童会を行いました。朝の集合時刻を守れているか、登下校の様子はどうかなど各自でも今学期を振り返りました。また冬休みにむけて、「危ないところへは近づかない」「体調管理をしっかりする」など各地区でめあてを確認しながら、休み期間中の過ごし方や地域行事を確認しました。
    12月15日(金) 5年生ヨシの学習(講義・ヨシ刈り)
    水鳥や小魚の住みかであり、汚れた水の浄化にも役立っている
    ヨシの大切さについて、お話をしていただきました。また午後からは伊庭内湖のヨシを刈る体験をさせていただきました。身長より高いヨシを鎌でていねいに刈り取り、きれいにそろえて束にまとめました。1月にこのヨシを使ってよしずを作る予定です。伊庭の自治会の方にもお世話になりました。ありがとうございました。

  • 2023-12-14
    12月8日(金)9日(土)5年フローティングスクール
    12月8日(金)9日(土)5年フローティングスクール
    本校と五個荘小の2校で、「うみのこ」に乗船しました。12月とは思えぬほど暖かく穏やかな天候に恵まれ、1泊2日の航海に出ました。甲板から琵琶湖や浮かぶ島を見学したり、顕微鏡でプランクトンを見るなどの環境学習をしたりして琵琶湖学習を進めました。琵琶湖の水位低下の影響で、当初の予定の長浜港には寄港できませんでしたが、大津港で下船しウォークラリーを楽しみました。他校の子どもたちと交流しながら、有意義な時間を過ごすことができました。

  • 2023-12-11
    12月5・6・7・12日 人権作文発表
    12月5・6・7・12日 人権作文発表
    発表しています。放送を通じて、それぞれの思いをしっかり伝えることができました。
    11月29日(水)・12月1日(金)
    6年キャリア教育
    地域で活躍される方を講師として「ゲストティーチャーに学ぼう」を開催しました。今年は、洋菓子店を営むパティシエの方、いちご狩り農園を営む方、薬剤師さん、自動車工業を営む方の4人をお迎えしました。職業についてのお話やいつも心がけていること、また子どもたちに今の時期に大切にしてほしいことなどを語ってくださり、子どもたちもメモをとりながら熱心に聞いていました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

  • 2023-11-30
    1人11月29日(水)全校たてわり遊び ~仲良くなるよ 全校的あて大会~
    1人
    11月29日(水)全校たてわり遊び ~仲良くなるよ 全校的あて大会~
    昼休みを利用して全校的あて大会が色別班対抗で行われました。1学期に引き続き、全校のみんなでたのしく遊べるようにと児童会が企画、準備を進めてきました。当日は、児童会を中心に、6年生が下学年をリードしながら仲良く楽しみました。みんなにこにこ笑顔でとてもよい雰囲気でした。

  • 2023-11-28
    11月28日(火)マラソン大会
    11月28日(火)
    マラソン大会
    今年は自分で選択した距離を走りました。どの子も、中休みに行っているはつらつマラソン練習の成果を発揮し、自分のペースを大切にしながら最後まで精一杯走りきりました。子どもの見守りと安全のために、試走・本番と3日間ボランティアやPTAの皆様に立番をお世話になりました。ありがとうございました。

  • 2023-11-26
    11月24日(金)6年平和学習
    11月24日(金)6年平和学習
    6年生が、社会科の校外学習にでかけました。県平和祈念館と掩体壕を見学して、第二次世界大戦中の滋賀県の様子について学習を深めました。
    11月21日(火) 5年校外学習
    三菱自動車京都製作所と京都新聞社を見学しました。自動車のエンジンはどのように作られているか、どんな技術が使われているか、実際に作業をしておられるところを見学させていただき、最先端の技術に触れることができました。また新聞社では、新聞が作られ、配達されるまでの過程を説明いただきました。編集会議をされるデスクや報道部、文化部等に分かれた社内を見せていただき、締切時間を確実に守って、読者をひきつける読みやすい紙面を工夫して作っておられる姿を見せていただきました。
    11月21日(火)6年ものづくり体験講座
    優れた技能者として厚生労働省に認定された「ものづくりマイスター」による出前講座を実施していただきました。和菓子づくりでは、菊の練り切りやおはぎなどの作り方を教えていただき挑戦しました。また板金では、自分の好きな一文字を銅板レリーフに仕上げました。プロの技に感激するとともに貴重な体験をさせていただき、大満足の一日となりました。ご指導いただきありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-17
    11月16日(木)1年あきまつり
    11月16日(木)1年あきまつり
    1年生が手作りのお店を開き、近隣の幼児園の5歳児さんを招いて、交流をしました。お店は、的あてやけん玉や人形劇などがあり、たくさんの人が自分の店に来てもらえるように声をかけ、遊び方を紹介します。園児さんは用意してもらったコインを渡し、お店でいろいろな体験をします。最後には、まつぼっくりやイチョウの葉で作ったプレゼントをもらい、大事そうにバックにしまってくれました。素敵な時間を共に過ごすことができました。
    11月13日(月)4年やまのこ森林環境学習
    高取山へ出かけました。枝打ちや間伐など林業について学んだあと、4つのグループに分かれて森林の中を歩きました。空気、風、水の音、いろいろな樹木や草花を観察し、五感をつかって自然の豊かさを感じました。川の始まりも確認し、少しの湧き出ている水が、川となりさらに犬上川に合流し琵琶湖につながることも学びました。午後は自分が切った丸太を使って木工クラフトを楽しみました。
    11月10日(金)学習参観・
    PTA
    続きを読む>>>

  • 2023-11-11
    11月9日(木)5年フローティングスクール事前琵琶湖環境学習
    11月9日(木)5年フローティングスクール事前琵琶湖環境学習
    12月のびわこフローティングスクールにむけて、琵琶湖の学習に取り組んでいます。今日は滋賀県地球温暖化防止活動推進センターの方に来ていただき、地球温暖化や琵琶湖の歴史、大きさ、生息する生き物などを教えていただきました。固有種の生き物がどんどん減っていること、この夏の水温上昇など、私たちの生活が便利になるにつれて自然に大きな変化が起こっていることを感じました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立能登川西小学校 の情報

スポット名
市立能登川西小学校
業種
小学校
最寄駅
能登川駅
住所
〒5211235
滋賀県東近江市伊庭町2885
ホームページ
http://www2.higashiomi.ed.jp/notnishisho/
地図

携帯で見る
R500m:市立能登川西小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分30秒